スポンサーリンク
ヒントは油揚げシュウマイ★
たぶんこっちのほうが簡単。
たぶんこっちのほうが簡単。
梅にはハチミツとかつお節を!
困ったときの、のり卵!
スポンサーリンク
油揚げの肉詰め
材料(1人分)
A
- 油揚げ 1枚(安いやつ)
- 水 適量
- 顆粒だしの素 約小1/4
B
- 豚ひき肉 45g〜50g
- しいたけ 1本
- 長ネギ 5㎝
- こしょう 少々
- ニンニク(チューブ) 少々
- ショウガ(チューブ) 少々
- 醤油 小さじ1/2
- オイスタソース 小さじ1/2
- ごま油 小さじ1/2
- 砂糖 小さじ1/3
- 片栗粉 小さじ1/2
- 水 適量
- ポリ袋(厚さ0.02mm以上)
◉油揚げは高いものだとうまく開けないので、5枚で100円みたいな安いペラペラのを使ってください。
◉冷めて食べるときは、肉だねの調味料を減らし、辛子醤油をつけて食べた方が美味しいかも。シュウマイみたいなものなので。
◉肉の量が少ないので冷めても豚の脂は析出しないと思います。片栗粉は必ずいれてください、ゆるゆるになって油揚げから肉がこぼれ落ちるしょぼん。
◉ビニール袋に入ったひき肉を寄せるとき、ちりとりザル・ボウルやスケッパーがなくても、直線部位をもつタッパーなどで、できると思います。なお、ビニール袋は0.02mm以上の厚さのものを使ってください。破れるとしょぼん( ´・ω・`)を通り越し、大惨事。
作り方
①ビニール袋にBをいれてよく揉み込む。
椎茸は軸は取り除き、カサの部分だけ使います(軸はのり卵で使うので捨てない)。ハサミでもなんとかみじん切りはできる。
長ネギもみじん切りにしてください。もちろん包丁を使ってもOK★
②ちりとりザル・ボウルの真っ直ぐな部分を使って肉だね(B)を端によせる。ハサミでビニール袋を切り取る。
このとき、両角には肉がない方がやりやすい。少し転がして、棒状になるようにする。
③油揚げの長い辺1㎝くらいを切り落とす(切り落とした油揚げはキャベツ梅おかか和えで使う。)
油揚げを開く。
※もし油揚げが開きにくかったら、箸を転がしてコロコロ油揚げに押し付けると良いです。まぁ、ぶっちゃけ破れてもどうにかなる。
④開いた油揚げに②の肉だねをはめこむ。
⑤かるく油揚げの口を閉じて、油揚げの開いている方を下にして(テフロン加工あり)フライパンにのせる。
しっかり閉じなくて大丈夫。フライパンにのせたら、平たくなるように手で軽く押し付ける。
⑥コンロの火をつけ、中火で1分焼く。ひっくり返してまた1分焼く。
油揚げに油が含まれているので油はいらないと思われ。
⑦水をひたひたに入れて、顆粒だしの素を加える。フタをして水がなくなるまで蒸し焼き、3分以上。
水の量はフライパンの大きさによりますが全体に張るくらいで良いと思います。3分以内に水がなくなってしまったら、途中で足してしまえばOKです。
⑧冷めたら、ハサミ等で4等分に切り分ける。
肉を茹でる調理法に近いので、冷めても脂が析出することはないと思います。でもジューシーさには欠ける。冷めて食べるときは辛子醤油とかを添えたほうが良いかもしれないです。
You Tubeで使用しているボウルはこちら!
レンジ可能なザル付き、直線部位もあるのでスケッパー代わりにもなるスグレモノ!
リンク
キャベツの梅おかか和え
材料(1人分)
A
- キャベツ 1/2枚くらい
(40〜50g)
- 小松菜 20g(1/2株)
- 油揚げ 油揚げの肉詰めで残ったやつ(なくてもいい)
B
- ねり梅(チューブ)
小さじ〜1/2
- かつお節 適量
- はちみつ 小さじ1/2
- しょうゆ 小さじ〜1/2
作り方
①キャベツの芯を切り落とし、斜め薄切りにする。葉の部分は手で小さくちぎる。
小松菜は切らずにそのままボウルに詰め込む。上部におくと良き。
油揚げは小さめ(細め)に切り刻む。
電子レンジ(500W)1分10秒加熱。
②小松菜は水で冷やして、絞り、2㎝幅に切る。
熱いので気をつけて!ペーパー越しに掴むのでもOK。
③丸めたキッチンペーパーで水気をよく拭き取る。
④Bを加えてよく混ぜる。
水気のある野菜をレンチンした後は蒸気が発生して熱くなっています。ペーパーをくしゃくしゃに丸めるようにして、厚みをもたせながらおしつけるように水気を取り除くと良いです。また、ペーパーを押し付けておいて放置しておくのでもOK。ある程度は、自然に水分がペーパーに吸収されていきます。
しいたけ昆布のりたまご
材料(1人分)
A
- のり(8つ切) 2枚
- しその葉 2枚
- たまご 1こ
B
- しいたけ 油揚げの肉詰めの残り
- 減塩塩こんぶ 適量
- しょうゆ ほんの少し
- お酢 小さじ1/2
作り方
①Bを電子レンジ(500W)30秒加熱する。
②耐熱容器にラップ、海苔、しその葉をしいて、卵を割り入れる。
③ハサミの先端で卵黄に3箇所穴をあけ、白身に7箇所切込みを入れる。
白身にも切込みを入れたほうが、爆発が防げると思う。
④①(B)を加えて、しその葉、海苔を重ねる。
⑤ラップで包み、ブタのフタをして、電子レンジ(500W)1分。
もし、加熱が甘ければ、ひっくり返して追加20秒〜様子を見てください。
温かいうちにラップからはがしておいて、冷めたらハサミ等で2〜4つに切り分ける。
加熱した①は、一度計量スプーンに避難させています。そうすることで、必要なボウルは1つですみます。
動画で使っている計量スプーンは置けるタイプで、意外と便利です。大さじ1、1/2、小さじ1、1/2がこれ1つで対応!
現在ではオレンジ色は販売されておらず、黒色だけになります。黒は、醤油等、色の濃い調味料の計量がわかりにくいと言ったご意見があるようです。
リンク
今日も読んでいただいてありがとうございます!
まったく弁当に関係ないのですが、最近やっと、HTML?のコードがわかるようになってきました。でも、企業のサイトみたいなレシピブログを書くのはまだまだですねぇ〜( ´・ω・`)
プログラミングスクール通いたいな、今日が一番若い日だけど、でも時間ないな。
ゆる〜く、お弁当作り、 お料理、がんばりましょぉ〜 本日も、 おつおつおつりんこ〜
レシピ本もひっそりと( ´・ω・`)ノ
リンク
スポンサーリンク
材料(1人分)
A
- 油揚げ 1枚(安いやつ)
- 水 適量
- 顆粒だしの素 約小1/4
B
- 豚ひき肉 45g〜50g
- しいたけ 1本
- 長ネギ 5㎝
- こしょう 少々
- ニンニク(チューブ) 少々
- ショウガ(チューブ) 少々
- 醤油 小さじ1/2
- オイスタソース 小さじ1/2
- ごま油 小さじ1/2
- 砂糖 小さじ1/3
- 片栗粉 小さじ1/2
- 水 適量
- ポリ袋(厚さ0.02mm以上)
◉油揚げは高いものだとうまく開けないので、5枚で100円みたいな安いペラペラのを使ってください。
◉冷めて食べるときは、肉だねの調味料を減らし、辛子醤油をつけて食べた方が美味しいかも。シュウマイみたいなものなので。
◉肉の量が少ないので冷めても豚の脂は析出しないと思います。片栗粉は必ずいれてください、ゆるゆるになって油揚げから肉がこぼれ落ちるしょぼん。
◉ビニール袋に入ったひき肉を寄せるとき、ちりとりザル・ボウルやスケッパーがなくても、直線部位をもつタッパーなどで、できると思います。なお、ビニール袋は0.02mm以上の厚さのものを使ってください。破れるとしょぼん( ´・ω・`)を通り越し、大惨事。
◉冷めて食べるときは、肉だねの調味料を減らし、辛子醤油をつけて食べた方が美味しいかも。シュウマイみたいなものなので。
◉肉の量が少ないので冷めても豚の脂は析出しないと思います。片栗粉は必ずいれてください、ゆるゆるになって油揚げから肉がこぼれ落ちるしょぼん。
◉ビニール袋に入ったひき肉を寄せるとき、ちりとりザル・ボウルやスケッパーがなくても、直線部位をもつタッパーなどで、できると思います。なお、ビニール袋は0.02mm以上の厚さのものを使ってください。破れるとしょぼん( ´・ω・`)を通り越し、大惨事。
作り方
①ビニール袋にBをいれてよく揉み込む。
椎茸は軸は取り除き、カサの部分だけ使います(軸はのり卵で使うので捨てない)。ハサミでもなんとかみじん切りはできる。
長ネギもみじん切りにしてください。もちろん包丁を使ってもOK★
椎茸は軸は取り除き、カサの部分だけ使います(軸はのり卵で使うので捨てない)。ハサミでもなんとかみじん切りはできる。
長ネギもみじん切りにしてください。もちろん包丁を使ってもOK★
②
ちりとりザル・ボウルの真っ直ぐな部分を使って肉だね(B)を端によせる。ハサミでビニール袋を切り取る。
このとき、両角には肉がない方がやりやすい。少し転がして、棒状になるようにする。
③油揚げの長い辺1㎝くらいを切り落とす(切り落とした油揚げはキャベツ梅おかか和えで使う。)
油揚げを開く。
※もし油揚げが開きにくかったら、箸を転がしてコロコロ油揚げに押し付けると良いです。まぁ、ぶっちゃけ破れてもどうにかなる。
油揚げを開く。
※もし油揚げが開きにくかったら、箸を転がしてコロコロ油揚げに押し付けると良いです。まぁ、ぶっちゃけ破れてもどうにかなる。
④
開いた油揚げに②の肉だねをはめこむ。
⑤かるく油揚げの口を閉じて、油揚げの開いている方を下にして(テフロン加工あり)フライパンにのせる。
しっかり閉じなくて大丈夫。フライパンにのせたら、平たくなるように手で軽く押し付ける。
しっかり閉じなくて大丈夫。フライパンにのせたら、平たくなるように手で軽く押し付ける。
⑥
コンロの火をつけ、中火で1分焼く。ひっくり返してまた1分焼く。
油揚げに油が含まれているので油はいらないと思われ。
⑦水をひたひたに入れて、顆粒だしの素を加える。フタをして水がなくなるまで蒸し焼き、3分以上。
水の量はフライパンの大きさによりますが全体に張るくらいで良いと思います。3分以内に水がなくなってしまったら、途中で足してしまえばOKです。
水の量はフライパンの大きさによりますが全体に張るくらいで良いと思います。3分以内に水がなくなってしまったら、途中で足してしまえばOKです。
⑧冷めたら、ハサミ等で4等分に切り分ける。
肉を茹でる調理法に近いので、冷めても脂が析出することはないと思います。でもジューシーさには欠ける。冷めて食べるときは辛子醤油とかを添えたほうが良いかもしれないです。
肉を茹でる調理法に近いので、冷めても脂が析出することはないと思います。でもジューシーさには欠ける。冷めて食べるときは辛子醤油とかを添えたほうが良いかもしれないです。
You Tubeで使用しているボウルはこちら! レンジ可能なザル付き、直線部位もあるのでスケッパー代わりにもなるスグレモノ!
リンク
キャベツの梅おかか和え
材料(1人分)
A
- キャベツ 1/2枚くらい
(40〜50g)
- 小松菜 20g(1/2株)
- 油揚げ 油揚げの肉詰めで残ったやつ(なくてもいい)
B
- ねり梅(チューブ)
小さじ〜1/2
- かつお節 適量
- はちみつ 小さじ1/2
- しょうゆ 小さじ〜1/2
作り方
①キャベツの芯を切り落とし、斜め薄切りにする。葉の部分は手で小さくちぎる。
小松菜は切らずにそのままボウルに詰め込む。上部におくと良き。
油揚げは小さめ(細め)に切り刻む。
電子レンジ(500W)1分10秒加熱。
②小松菜は水で冷やして、絞り、2㎝幅に切る。
熱いので気をつけて!ペーパー越しに掴むのでもOK。
③丸めたキッチンペーパーで水気をよく拭き取る。
④Bを加えてよく混ぜる。
水気のある野菜をレンチンした後は蒸気が発生して熱くなっています。ペーパーをくしゃくしゃに丸めるようにして、厚みをもたせながらおしつけるように水気を取り除くと良いです。また、ペーパーを押し付けておいて放置しておくのでもOK。ある程度は、自然に水分がペーパーに吸収されていきます。
しいたけ昆布のりたまご
材料(1人分)
A
- のり(8つ切) 2枚
- しその葉 2枚
- たまご 1こ
B
- しいたけ 油揚げの肉詰めの残り
- 減塩塩こんぶ 適量
- しょうゆ ほんの少し
- お酢 小さじ1/2
作り方
①Bを電子レンジ(500W)30秒加熱する。
②耐熱容器にラップ、海苔、しその葉をしいて、卵を割り入れる。
③ハサミの先端で卵黄に3箇所穴をあけ、白身に7箇所切込みを入れる。
白身にも切込みを入れたほうが、爆発が防げると思う。
④①(B)を加えて、しその葉、海苔を重ねる。
⑤ラップで包み、ブタのフタをして、電子レンジ(500W)1分。
もし、加熱が甘ければ、ひっくり返して追加20秒〜様子を見てください。
温かいうちにラップからはがしておいて、冷めたらハサミ等で2〜4つに切り分ける。
加熱した①は、一度計量スプーンに避難させています。そうすることで、必要なボウルは1つですみます。
動画で使っている計量スプーンは置けるタイプで、意外と便利です。大さじ1、1/2、小さじ1、1/2がこれ1つで対応!
現在ではオレンジ色は販売されておらず、黒色だけになります。黒は、醤油等、色の濃い調味料の計量がわかりにくいと言ったご意見があるようです。
リンク
今日も読んでいただいてありがとうございます!
まったく弁当に関係ないのですが、最近やっと、HTML?のコードがわかるようになってきました。でも、企業のサイトみたいなレシピブログを書くのはまだまだですねぇ〜( ´・ω・`)
プログラミングスクール通いたいな、今日が一番若い日だけど、でも時間ないな。
ゆる〜く、お弁当作り、 お料理、がんばりましょぉ〜 本日も、 おつおつおつりんこ〜
レシピ本もひっそりと( ´・ω・`)ノ
リンク
スポンサーリンク
材料(1人分)
A
- キャベツ 1/2枚くらい
(40〜50g) - 小松菜 20g(1/2株)
- 油揚げ 油揚げの肉詰めで残ったやつ(なくてもいい)
B
- ねり梅(チューブ)
小さじ〜1/2 - かつお節 適量
- はちみつ 小さじ1/2
- しょうゆ 小さじ〜1/2
作り方
①キャベツの芯を切り落とし、斜め薄切りにする。葉の部分は手で小さくちぎる。
小松菜は切らずにそのままボウルに詰め込む。上部におくと良き。
油揚げは小さめ(細め)に切り刻む。
電子レンジ(500W)1分10秒加熱。
小松菜は切らずにそのままボウルに詰め込む。上部におくと良き。
油揚げは小さめ(細め)に切り刻む。
電子レンジ(500W)1分10秒加熱。
②小松菜は水で冷やして、絞り、2㎝幅に切る。
熱いので気をつけて!ペーパー越しに掴むのでもOK。
熱いので気をつけて!ペーパー越しに掴むのでもOK。
③丸めたキッチンペーパーで水気をよく拭き取る。
④Bを加えてよく混ぜる。
水気のある野菜をレンチンした後は蒸気が発生して熱くなっています。ペーパーをくしゃくしゃに丸めるようにして、厚みをもたせながらおしつけるように水気を取り除くと良いです。また、ペーパーを押し付けておいて放置しておくのでもOK。ある程度は、自然に水分がペーパーに吸収されていきます。
しいたけ昆布のりたまご
材料(1人分)
A
- のり(8つ切) 2枚
- しその葉 2枚
- たまご 1こ
B
- しいたけ 油揚げの肉詰めの残り
- 減塩塩こんぶ 適量
- しょうゆ ほんの少し
- お酢 小さじ1/2
作り方
①Bを電子レンジ(500W)30秒加熱する。
②耐熱容器にラップ、海苔、しその葉をしいて、卵を割り入れる。
③ハサミの先端で卵黄に3箇所穴をあけ、白身に7箇所切込みを入れる。
白身にも切込みを入れたほうが、爆発が防げると思う。
④①(B)を加えて、しその葉、海苔を重ねる。
⑤ラップで包み、ブタのフタをして、電子レンジ(500W)1分。
もし、加熱が甘ければ、ひっくり返して追加20秒〜様子を見てください。
温かいうちにラップからはがしておいて、冷めたらハサミ等で2〜4つに切り分ける。
加熱した①は、一度計量スプーンに避難させています。そうすることで、必要なボウルは1つですみます。
動画で使っている計量スプーンは置けるタイプで、意外と便利です。大さじ1、1/2、小さじ1、1/2がこれ1つで対応!
現在ではオレンジ色は販売されておらず、黒色だけになります。黒は、醤油等、色の濃い調味料の計量がわかりにくいと言ったご意見があるようです。
リンク
今日も読んでいただいてありがとうございます!
まったく弁当に関係ないのですが、最近やっと、HTML?のコードがわかるようになってきました。でも、企業のサイトみたいなレシピブログを書くのはまだまだですねぇ〜( ´・ω・`)
プログラミングスクール通いたいな、今日が一番若い日だけど、でも時間ないな。
ゆる〜く、お弁当作り、 お料理、がんばりましょぉ〜 本日も、 おつおつおつりんこ〜
レシピ本もひっそりと( ´・ω・`)ノ
リンク
スポンサーリンク
材料(1人分)
A
- のり(8つ切) 2枚
- しその葉 2枚
- たまご 1こ
B
- しいたけ 油揚げの肉詰めの残り
- 減塩塩こんぶ 適量
- しょうゆ ほんの少し
- お酢 小さじ1/2
作り方
①Bを電子レンジ(500W)30秒加熱する。
②耐熱容器にラップ、海苔、しその葉をしいて、卵を割り入れる。
③ハサミの先端で卵黄に3箇所穴をあけ、白身に7箇所切込みを入れる。
白身にも切込みを入れたほうが、爆発が防げると思う。
白身にも切込みを入れたほうが、爆発が防げると思う。
④①(B)を加えて、しその葉、海苔を重ねる。
⑤ラップで包み、ブタのフタをして、電子レンジ(500W)1分。
もし、加熱が甘ければ、ひっくり返して追加20秒〜様子を見てください。
温かいうちにラップからはがしておいて、冷めたらハサミ等で2〜4つに切り分ける。
もし、加熱が甘ければ、ひっくり返して追加20秒〜様子を見てください。
温かいうちにラップからはがしておいて、冷めたらハサミ等で2〜4つに切り分ける。
加熱した①は、一度計量スプーンに避難させています。そうすることで、必要なボウルは1つですみます。
動画で使っている計量スプーンは置けるタイプで、意外と便利です。大さじ1、1/2、小さじ1、1/2がこれ1つで対応!
現在ではオレンジ色は販売されておらず、黒色だけになります。黒は、醤油等、色の濃い調味料の計量がわかりにくいと言ったご意見があるようです。
リンク
今日も読んでいただいてありがとうございます!
まったく弁当に関係ないのですが、最近やっと、HTML?のコードがわかるようになってきました。でも、企業のサイトみたいなレシピブログを書くのはまだまだですねぇ〜( ´・ω・`)
プログラミングスクール通いたいな、今日が一番若い日だけど、でも時間ないな。
ゆる〜く、お弁当作り、 お料理、がんばりましょぉ〜 本日も、 おつおつおつりんこ〜
リンク
スポンサーリンク