お弁当

【 10分弁当 】アスパラチーズ肉巻き弁当〜包丁もまな板もいらない(375)

全体の流れはYou Tubeでチェック!

アスパラガスのチーズ肉巻き弁当

野菜の肉巻きの中でも
作りやすい

香味野菜とツナの
洋風副菜

アスパラの旨味と
粉チーズの旨味は最高!

アスパラチーズ肉巻き

材料(1人分)


アスパラガス 1本
スライスチーズ 1/2枚
豚肉薄切り 2枚
片栗粉 適量
サラダ油 小1/2〜



砂糖 小1/2
みりん 小1
酒   小1
醤油  小1
水   大1くらい

◉アスパラガスをつぶすと味のなじみが良くなる。細身のアスパラのときは不要。食感を残したいならこの方法が良いが、電子レンジでアスパラだけ軽く加熱しても良い。肉で巻くときは水気をよく拭って。

◉アスパラガスの三角のハカマは、取らなくても問題ないが、食感が気になる場合はピーラー等で剥きとる。

◉アスパラガスは太めのほうが甘みがあり旨味があると言われている。また、鮮度が落ちるのが非常に速いので、使う直前に買ってくることのがオススメ。穂先しっかり閉じているものは鮮度が高い。

◉テフロン加工のないフライパン(鉄やアルミ)の場合は、油を加熱してから肉を入れてください。

作り方


アスパラガスの根本約5cmの皮をピーラーで剥く。
(根本が固くなければやらなくてもよいかと。)

根本5㎝を切断し、さらに残ったアスパラガスを2つに切り分ける。

※切り落とした根本は目玉焼きで使用、なお、フライパンに収まるようなら根本も肉巻きに使用してください。




アスパラガスをスプーンの腹で押し付けるようにして軽く潰す。
あまり強くやると折れるので注意、まぁ折れても肉で巻けば大丈夫。

スライスチーズ 1/2枚を2つに切り分ける。



フライパンに豚肉を広げ、幅の細い方にチーズ、アスパラガスとのせる。
アスパラガスを軸にするようにくるくると巻いていく。

巻き終わったら、手でぎゅっと握る。




片栗粉をふりかけて、コロコロころがして肉巻き全体にうすーく片栗粉をまぶす。


サラダ油 小1/2〜を加え、強め中火で加熱。

肉巻きは肉の綴じ目を下にして、綴じ目から先に焼く。


焼色がしっかりついたら、うらがえす。



以下の材料を加えて、フタをして3分蒸し焼きにする。



砂糖 小1/2
みりん 小1
酒   小1
醤油  小1
水   大1


最後に肉巻きを転がしてタレを絡ませる。




野菜のツナマリネ風

材料(1人分)



玉ねぎ 20スライス
ニンジン 20スライス
キャベツ 40g(大きめの葉1/2枚)



ツナ 大1/2
こしょう 多め
粒マスタード
お酢(あればワインビネガー) 小1
オリーブオイル 小1/2〜
生パセリ  適量 

◉包丁使って玉ねぎはみじん切りでも良い。私は包丁のときはみじん切りにして加えています。

◉オリーブオイルがなければ、ツナ缶の油を入れる。また、ツナの油もしっかりきらなくてOK。

◉パセリをいれると緑が保たれるし、味がしまる。お酢を加えるとたいていの野菜の緑は茶色くなるが、パセリは緑を保ちやすい。それだけカロテンが豊富ということかも。使い切るのに自信がない場合は、葉と茎にわけて、ジップロック等にいれて冷凍しておくと良い。

作り方


以下の材料を耐熱ボウルにいれて、電子レンジ(500W)で約1分30秒加熱する。


玉ねぎ 20スライス
ニンジン 20スライス
キャベツ 40g
 


玉ねぎは、スライサーで薄切り、
ニンジンはピーラーで薄切り、
キャベツは、手でちぎる。芯はスライサーで薄切り。最後の方は食べる(!?)。



キッチンペーパーで水気をよくふき取る。

ペーパーを丸めて、ぎゅうぎゅうおしつけるように。


以下の材料を加え、よく混ぜ合わせる。



ツナ 大1/2
こしょう 多め
粒ママスタード
お酢  小1
オリーブオイル 小1/2
生パセリ  適量  


パセリは手でちぎるか、ハサミで細かく刻むか、包丁でみじん切り。
<


生野菜は水分が多いから、レンジ加熱する時はザルごとチンして水切りだと結構ラクかも
レンジができるザルとボウルのセット〜10分弁当キッチンツール紹介〜包丁もまな板もいらない!10分弁当で使われるキッチンツールの中で、ハサミの次くらいにお問い合わせの多い、白いレンジできるザルとボウルのセット。今回はこちらを使っている感想をまとめてご紹介します★...

アスパラ目玉焼き

材料(1人分)



卵 1こ
アスパラガス  肉巻きの残り(5㎝くらい)
こしょう
サラダ油 ちょっと


粉チーズ  適量

◉卵には、卵黄と卵白に切り込みを必ず入れてください。

◉アルミカップは9号サイズを使用。1枚だと破れたりする恐れがあるので2枚重ねたほうが扱いやすいかなと思います。

作り方


アルミカップを2枚重ねて、底面をひろげて側面(高さ)を低くする。

サラダ油を全体にぬり、アスパラガスをのせる。
アスパラガスは、スプーンでつぶして、厚みが半分になるように2つに分ける。



卵を割り入れて、卵黄に3ヵ所、ハサミの先を刺し、卵白に6ヵ所ハサミで切込みを入れる。



トースター(1000W)で9分〜焼く。

さいごに、粉チーズをふりかける。


冷めたらハサミで切り分ける。


トースターに、直にアルミホイルはNGなので、かならずトーズター対応のお皿を使うこと!
トースターの黒いお皿〜10分弁当キッチンツール紹介〜10分弁当で、トースターで食材を焼くときに使っている黒いお皿の紹介です。少量のお弁当を作る方にオススメのキッチンツールになるかなって思います。...

今日も読んでいただいてありがとうございます!

最近、私の料理の味付けがシンプルになってきたような気がします。
昔は、調味料も色々いれて〜とかだったんですが、
今は、塩とオイルとハーブ、以上!みたいなことが増えた。

ハーブはホント大好きで、もしファイヤーできたらハーブとチーズとワインで生きていきたいぞ

料理を楽しむ、いちばん重要なポイントは、やっぱり自分が美味しいと思うものを作ることかもしれないですね。
そして、美味しいと思うものは、時期によって、たぶん変わる。

ご自身の感性を信じて、ぜひ、食事&料理を楽しんでいただければ嬉しいですね!

ゆる〜く、お弁当作り、お料理、がんばりましょぉ〜
本日も、 おつおつおつりんこ〜

レシピ本はこれです( ´・ω・`)ノ


時短お弁当書籍の紹介〜私の本とオススメの本6選〜10分でお弁当〜包丁もまな板もいらない〜が書籍になりました! ( ´・ω・`)え… で、私の書籍の紹介に加え、この春からお弁当作りを始めるという方も多いともうので、私のオススメの時短弁当書籍も紹介しております。なかなか本屋さんにもいけない、立ち読みも難しいご時世なので、購入時の参考になれば幸いです。...