スポンサーリンク
今日のお弁当はこんなかんじ〜
スポンサーリンク
目次
春におすすめレシピ★
アスパラ鶏つくね
材料(1人分)
アスパラガス 1本
サラダ油 小1/2〜
★
鶏ひき肉 60〜70g
長ネギ 15往復スライス
醤油 小1/3
しょうが
片栗粉 小1/2〜1
★★
砂糖 小1/2
酒 小1
みりん 小1
醤油 小1
◉アスパラガスが太めの場合、もしくは大きめのフライパンで作る場合は、★★を加えた後フタをして蒸し焼きにしてください。
◉ビニール袋は0.02mmより薄いと破れて大惨事になるので注意
◉肉だねをビニールに寄せるのは、スケッパーや、四角い容器(直線部位をもつ容器)でもできる。
◉ビニール袋は0.02mmより薄いと破れて大惨事になるので注意
◉肉だねをビニールに寄せるのは、スケッパーや、四角い容器(直線部位をもつ容器)でもできる。
作り方
①
アスパラガスの根本約5cmの皮を分解したキッチンバサミの刃で剥く。
(根本が固くなければやらなくてもよいかと。)
根本5㎝を切断し、さらに残ったアスパラガスを2つに切り分ける。
※切り落とした根本は目玉焼きで使用、なお、フライパンに収まるようなら根本もつくねに使用してください。
アスパラガスの根本約5cmの皮を分解したキッチンバサミの刃で剥く。
(根本が固くなければやらなくてもよいかと。)
根本5㎝を切断し、さらに残ったアスパラガスを2つに切り分ける。
※切り落とした根本は目玉焼きで使用、なお、フライパンに収まるようなら根本もつくねに使用してください。
②
以下の材料をビニール袋に加えてよく混ぜ合わせる。
★
鶏ひき肉 60〜70g
長ネギ 15往復スライス
醤油 小1/3
しょうが
片栗粉 小1/2〜1
長ネギはスライサーで薄切りにする。
※片栗粉以外を混ぜ合わせて、最後に片栗粉を加えて混ぜ合わせると良い、が、どちらでも。
以下の材料をビニール袋に加えてよく混ぜ合わせる。
★
鶏ひき肉 60〜70g
長ネギ 15往復スライス
醤油 小1/3
しょうが
片栗粉 小1/2〜1
長ネギはスライサーで薄切りにする。
※片栗粉以外を混ぜ合わせて、最後に片栗粉を加えて混ぜ合わせると良い、が、どちらでも。
③
ちりとりザル・ボウルの真っ直ぐな部分を使って、②の肉をビニール袋越しに左右に寄せる。
まず、ビニール袋の底の方にまとめて、
そこから左右に2分割する。
ビニールの角に肉がついていると取りにくいので、指で押したりして、角から少し離してまとめておくと良い。
④
キッチンバサミで、ビニール袋を縦に2分割する。
キッチンバサミで、ビニール袋を縦に2分割する。
⑤
鶏肉の中央に、アスパラガスを押し込めて
ビニール袋越しにアスパラガスを包み込むように形成する。
鶏肉の中央に、アスパラガスを押し込めて
ビニール袋越しにアスパラガスを包み込むように形成する。
⑥
フライパンにサラダ油小1/2〜を熱し、
⑤の肉で巻いたアスパラガスを焼く。
中火で約2〜3分。
フライパンにサラダ油小1/2〜を熱し、
⑤の肉で巻いたアスパラガスを焼く。
中火で約2〜3分。
⑦
焼色がついたら裏返し、1〜2分焼く。
以下の材料を加えて、時々転がしながら、煮詰めて完成。
★★
砂糖 小1/2
酒 小1
みりん 小1
醤油 小1
焼色がついたら裏返し、1〜2分焼く。
以下の材料を加えて、時々転がしながら、煮詰めて完成。
★★
砂糖 小1/2
酒 小1
みりん 小1
醤油 小1
You Tubeで使っている変な形のボウルとザルはこれ!
リンク
レンジができるザルとボウルのセット〜10分弁当キッチンツール紹介〜包丁もまな板もいらない!10分弁当で使われるキッチンツールの中で、ハサミの次くらいにお問い合わせの多い、白いレンジできるザルとボウルのセット。今回はこちらを使っている感想をまとめてご紹介します★...
ひじきとオクラのマリネ風
材料(1人分)
★
乾燥ひじき 小2くらい
水 250~300mL
オクラ 1本
みょうが 1/2こ
★
醤油 小1/2
オリーブオイル 小1
ポッカレモン 適量
◉みょうがはしその葉など他の薬味にしても良い。
◉醤油を減らし、梅をくわえても美味しい。
◉乾燥ひじきを戻す時、水が少ないor加熱時間が長いと、レンジ内で水が突沸を起こすので注意。
◉醤油を減らし、梅をくわえても美味しい。
◉乾燥ひじきを戻す時、水が少ないor加熱時間が長いと、レンジ内で水が突沸を起こすので注意。
作り方
①
以下の材料を耐熱ボウルにいれて、電子レンジ(500W)で約2分30秒加熱する。
★
乾燥ひじき 小2
水 ~300mL
以下の材料を耐熱ボウルにいれて、電子レンジ(500W)で約2分30秒加熱する。
★
乾燥ひじき 小2
水 ~300mL
②
ひじきをザルにあげて、冷水で洗い、キッチンペーパーで水気をよくふき取り、ひじきをボウルに移す。
ペーパーはぎゅうぎゅう押し付けるより、ぎゅっぎゅっと軽く押し付けるほうがひじきがくっつかないかと。
ひじきをザルにあげて、冷水で洗い、キッチンペーパーで水気をよくふき取り、ひじきをボウルに移す。
ペーパーはぎゅうぎゅう押し付けるより、ぎゅっぎゅっと軽く押し付けるほうがひじきがくっつかないかと。
③
オクラのヘタをキッチンバサミを使って落とす。(動画ではこの工程を忘れていますが、やったほうがいい。)
オクラの頭を切り落とすのではなく、ヘタの出っ張っている硬いところを少しずつ切り落とす感じ。
オクラのヘタをキッチンバサミを使って落とす。(動画ではこの工程を忘れていますが、やったほうがいい。)
オクラの頭を切り落とすのではなく、ヘタの出っ張っている硬いところを少しずつ切り落とす感じ。
④
塩を少量、手の平にのせて、オクラをのせて両手ですり合わせるようにコロコロする。
なんとなくまんべんなく塩がオクラについたら、流水でオクラを洗い、キッチンペーパーで水気をよくふき取る。
電子レンジ(500W)約20秒加熱する。
塩を少量、手の平にのせて、オクラをのせて両手ですり合わせるようにコロコロする。
なんとなくまんべんなく塩がオクラについたら、流水でオクラを洗い、キッチンペーパーで水気をよくふき取る。
電子レンジ(500W)約20秒加熱する。
⑤
キッチンバサミでオクラを7mm幅に切り、
みょうが 1/2こをスライサーで薄切りにして、
②のひじきに加える。
キッチンバサミでオクラを7mm幅に切り、
みょうが 1/2こをスライサーで薄切りにして、
②のひじきに加える。
⑥
以下の材料を加えて混ぜ合わせる。
★
醤油 小1/2
オリーブオイル小1
ポッカレモン適量
以下の材料を加えて混ぜ合わせる。
★
醤油 小1/2
オリーブオイル小1
ポッカレモン適量
アスパラ目玉焼き
材料(1人分)
★
卵 1こ
アスパラガス ❶の残り(5㎝くらい)
カレー粉 ちょっと
サラダ油 ちょっと
ほりにし(スパイスソルト) 最後にかける
◉卵には、卵黄と卵白に切り込みを必ず入れてください。
◉アルミカップは9号サイズを使用。1枚だと破れたりする恐れがあるので2枚重ねたほうが扱いやすいかなと思います。
◉スパイスソルトは、最後にかける。塩は食べる直前にかけたほうが溶けないので少量で塩味を感じやすい。
◉アルミカップは9号サイズを使用。1枚だと破れたりする恐れがあるので2枚重ねたほうが扱いやすいかなと思います。
◉スパイスソルトは、最後にかける。塩は食べる直前にかけたほうが溶けないので少量で塩味を感じやすい。
作り方
①
アルミカップを2枚重ねて、底面をひろげて側面(高さ)を低くする。
サラダ油を全体にぬり、アスパラガスをのせ、カレー粉を少しかけ、アルミ全体になじませる。
アスパラガスは、スプーンでつぶして、厚みが半分になるように2つに分ける。
(動画ではハサミで切込みをいれているが潰したほうがやりやすい)
②
卵を割り入れて、卵黄に3ヵ所、ハサミの先を刺し、卵白に6ヵ所ハサミで切込みを入れる。
卵を割り入れて、卵黄に3ヵ所、ハサミの先を刺し、卵白に6ヵ所ハサミで切込みを入れる。
③
トースター(1000W)で9分〜焼く。
さいごに、ほりにし(スパイスソルト)をふりかける。
トースター(1000W)で9分〜焼く。
さいごに、ほりにし(スパイスソルト)をふりかける。
④
冷めたらハサミで切り分ける。
冷めたらハサミで切り分ける。
今日も読んでいただいてありがとうございます!
久々に作ったアスパラ鶏つくね!
昔はよくアスパラの時期には作っていました。
これは3年くらい前の夕飯の動画。たくさんつくるときはこうやる(ラップを使用)と良いかも。
あと、わざわざ棒にする必要はないのかな?とも。
刻んで小判型に焼いても十分美味しいです。
ゆる〜く、お弁当作り、お料理、がんばりましょぉ〜
本日も、 おつおつおつりんこ〜
本日も、 おつおつおつりんこ〜
レシピ本はこれです( ´・ω・`)ノ
リンク
時短お弁当書籍の紹介〜私の本とオススメの本6選〜10分でお弁当〜包丁もまな板もいらない〜が書籍になりました!
( ´・ω・`)え…
で、私の書籍の紹介に加え、この春からお弁当作りを始めるという方も多いともうので、私のオススメの時短弁当書籍も紹介しております。なかなか本屋さんにもいけない、立ち読みも難しいご時世なので、購入時の参考になれば幸いです。...
スポンサーリンク