目次
もやしチーズ肉巻き
材料(1人分)
★
もやし 約40g
豚ロース薄切り肉 3枚
スライスチーズ 1/2枚
片栗粉 適量(小1/2~)
サラダ油 小1/2
★★
顆粒だしの素 ちょっと(小1/10)
水 小1〜(顆粒だしを溶かすため)
醤油 小〜1(小3/4)
みりん 小1/2
砂糖 小1/3
かつお節 適量
◉電子レンジで加熱した後のもやしはかなり熱いので注意。キッチンペーパーは丸めて使う。食材そのものではなく食材からでる蒸気(水)が熱いので水分が多い食材を加熱する時は注意。
◉面倒であれば、普通にもやしと豚肉を炒めれば良いような気がする。
◉温かい状態で食べるなら砂糖は不要。
◉テフロン加工のないフライパン(鉄やアルミ)の場合は、油を加熱してから肉を入れてください。
作り方
もやし 40gを電子レンジ(500W)約1分加熱する。
キッチンペーパーで水気をよくふき取る。
スライスチーズ 1/2枚は、キッチンバサミで3つに切り分ける。
豚ロース薄切り肉を広げる。
豚肉の幅が細い方の端に、切ったスライスチーズをのせる。
①のもやしを約1/3にわける。
手で(熱かったらペーパー越しに)握って、水分を出して、丸める。
もやしを芯にするように、豚肉を端から巻いていく。
残りに2枚の豚肉も同様に巻いていく。
最後はぎゅっと握って肉巻きの形を整える。
(テフロン加工あり)フライパンに肉巻きを並べ、
片栗粉を適量ふりかけて、
フタをして、フタを抑えながら左右に振りまぜる。
フライパンをコンロにセットして、加熱する。
肉巻きは肉の綴じ目を下にして、
サラダ油 小1/2を加える。
焼色がついたら裏返す。
フライパンに、以下の材料を加え、フタをして約3分蒸し焼きにする。
★★
だしの素 ちょっと
水 小1〜
醤油 小〜1
みりん 小1/2
砂糖 小1/3
フタをとって、肉巻きを転がし、さっと煮詰めて完成。
お好みでかつお節をふる。
キャベツの
桜えびナムル風
材料(1人分)
キャベツ 40g (葉1〜1.5枚)
乾燥桜えび 大1/2
塩 ほんの少し(味を見ながら)
ごま油 小1
◉ハサミや麺棒のようなもので桜えびを刻む場合、ガラスボウルは避ける。
作り方
耐熱ボウルに、乾燥桜えび 大1/2をいれて
フタをしないで、電子レンジ(500W)約20秒加熱する。
別の耐熱ボウルにキャベツ 40gを加え、電子レンジ(500W)約1分加熱、キッチンペーパーで水気をよくふき取る。
キッチンバサミでキャベツの芯を切り取り、葉は手で小さくちぎる。
①の桜えびを(プラスチックボウルに移し)、キッチンバサミで小さく刻む。
②のキャベツ
塩ほんの少し
ごま油 小1
を加え、混ぜ合わせる。
人参ともやしの
ニンニク醤油焼き
材料(1人分)
ニンジン 30スライス
もやし 約20g
サラダ油 小1/2
★
ニンニク(チューブ)
ポッカレモン 小1/2
醤油 小1/3
ごま油 小1/2
◉水気は出やすいので、おかずカップにすりゴマを敷いておくとよい。
作り方
もやし 40gを電子レンジ(500W)約30秒加熱する。
キッチンペーパーで水気をよくふき取る。
トースター耐熱皿に、
ニンジン 30スライス
サラダ油 小1/2
①のもやし
を加えて、トースター(1000W)で約8分焼く。
以下の材料を加えて、混ぜ合わせる。
★
ニンニク
ポッカレモン 小1/2
醤油 小1/3
ごま油 小1/2
ほりにし海苔卵
材料(1人分)
卵 1個
海苔 4つ切2枚
しその葉 2枚
ほりにし(塩なら何でもOK)
卵黄に穴3ヶ所以上、卵白にハサミ7ヶ所以上いれる。
レンジ加熱は1分以上やらない。加熱があまいときは、1分でとめて、追加30秒とかにする。
ラップで包む時、ラップをぴったり閉じない、手を離すとラップの口が開きそうになるくらいゆるくする。容器にはフタ(ふんわりラップ)をする。
電子レンジがクルクル回るタイプのものは、中央ではなく端にセットする(どんな食材でも)。
具材は入れすぎないこと。塩とか調味料程度がやりやすい。
ラップはできれば安価でない物が良い。くっつきにくい。
加熱したら、熱いうちにラップから剥がすと海苔がくっつきにくい。
作り方
耐熱容器にラップ、海苔、しその葉をしいて、卵を割り入れる。
ハサミの先端で卵黄に3箇所穴をあけ、白身に7箇所切込みを入れる。
②
ほりにし 少々 を卵の上にかける。
しその葉、海苔、と重ねて、ラップで包む。
ラップで包むとき、ぴっちり閉じなくてOK、
ゆるく閉じて、容器にフタ(ふわっとラップ)をする。
ブタのフタをして、電子レンジ(500W)約1分加熱。
海苔卵中央を触って固くなっていればOK。
冷めたらキッチンバサミで半分に切ってお弁当箱に詰める。
「ほりにし」はこちら( ´・ω・`)ノ
アウトドアスパイスなので、主張は強めの調味料です。
なので、食材はシンプルに調理されたものがよいですね。
直火で焼いた肉魚、野菜等に、少量のほりにしをかけるだけですごく美味しくなります。
今日も読んでいただいてありがとうございます!
今回のお弁当、実は最初は切り干し大根の肉巻きを作ろうと思っていたのです。
で、冷蔵庫にもやしが残っていたので、もやしもいいかなぁ〜と思ってやってみたら
もやしのほうが好評で、、、、このお弁当になりました。
キャベツと桜えびもお好み焼きに入れますよね!
休暇前に撮影したのでちょっと雑な動画になってしまいましたが…
本日も、 おつおつおつりんこ〜
レシピ本はこれです( ´・ω・`)ノ