お弁当

【 10分弁当 】鶏ごぼう酢醤油煮のお弁当〜包丁もまな板もいらない (422)

今日のお弁当はこんなかんじ〜


You Tubeはこちら!

レンジ調理の際は、空気孔がついたフタ(ラップ)をします。
フタをしない場合のみ、「フタをしないで」と記載します。

鶏ごぼう酢醤油煮

材料(1人分)



鶏もも肉 80g
冷凍ゴボウ 約30g
サラダ油 小1/2

★★
水 大2〜
砂糖 小1/2
醤油 小3/4
オイスターソース 小1/3
お酢 小1.5
ニンニク(チューブ) 1cm

調理のポイント

ゴボウは生のものを使っても良いが、ささがきのような薄切りで加えること。厚みがある場合は、肉よりゴボウを先に加熱する。

水はフライパンの大きさによる。調味料をすべて入れたとき、フライパン全体が浸かるくらいになるよう調節する。

作り方


フライパンにサラダ油 小1/2を加熱する。

キッチンバサミで、鶏もも肉を厚みが小さくなるよう、4〜5つに切り分け、皮を下にして焼く。



冷凍ゴボウ 30gを加え、鶏肉と一緒に焼く。



鶏の皮にしっかりと焼色がついたら、裏返し、約1分焼く。



以下の材料を加え、汁気がなくなるまで煮詰める。

★★
水 大2
砂糖 小1/2
醤油 小3/4
オイスターソース 小1/3
お酢 小1.5
ニンニク 1cm



サツマイモとベーコンの
マッシュサラダ

材料(1人分)



サツマイモ 10g
バター 2g

★★
ベーコン 15g
こしょう 少々

★★
サツマイモ 50g
牛乳 小1

★★
マヨネーズ 小1〜
(粒)マスタード 2㎝

調理のポイント

サツマイモは、約60g用意して、スライサーで20スライスし、残りをレンジ加熱した。

マヨネーズは少ないとあまり美味しくないから、しっかりいれたほうがいい。

サツマイモをうまくレンジ加熱する方法

サツマイモを電子レンジで加熱するときは、以下の4つの点に注意して!

サツマイモは、キッチンペーパーで包み、水をかけて、全体を湿らせて加熱する。

電子レンジは、食品中の水分子を振動させることで加熱をするため、水が少ないと加熱ムラができやすくなる。ジャガイモを加熱するときも同様。特にサツマイモはジャガイモよりも水分が少ないので固くなりやすいのでしっかり水で湿らせておく。(ジャガイモのときは500Wでも問題ない。)

最初の加熱は200W、弱めで時間を長く(3分~)設定する。

500Wで加熱すると、固くなってしまう。

加熱は2回にわける。200Wの加熱で柔らかくなったら、スプーンで潰し、液体(今回は牛乳)を加えて、追加で加熱する(このときは潰しているので500WでOK)。

サツマイモを包丁で小さく切ってから、加熱したほうが加熱ムラは防げる。

作り方


サツマイモ 60gの一部をスライサーで薄く切り、トースター耐熱皿に広げる。。
約20スライス



ベーコン 15gキッチンバサミで小さく刻み、①の耐熱皿に広げる。

ベーコンにこしょう 少々をかけ、
サツマイモにバター 2gを加え、全体に塗り拡げる。

トースター(1000W)で約8分焼く。



残ったサツマイモを、キッチンペーパーで包み、水をかけて軽く絞り、耐熱ボウルにいれる。

電子レンジ(200W)約3分30秒加熱する。



サツマイモをスプーン等で粗く潰す。

牛乳 小1を加え、さらに潰して、
電子レンジ(500W)約1分加熱する。

このとき、サツマイモは少し固くても大丈夫。

熱いので注意

スプーンで潰せないくらい固い場合は、追加200Wで加熱する。


以下の材料を加え混ぜ合わせる。

★★
マヨネーズ 小1〜
マスタード 2㎝



①が焼けたら、トースターから取り出す。

粗熱が取れたら、⑤に加えて混ぜ合わせて完成。


カブのサラダ
カレー風味

材料(1人分)



カブの葉 30g
カブの根 1/3こ

★★
玉ねぎ(すりおろす) 小1/2
醤油 小1/3
お酢 小1/2
カレー粉 ちょっと
オリーブオイル ちょっと

調理のポイント

カブの実をスライサーで切るときは、カブの側面に刃を当てて、カブを回しながらスライスすると、適当な大きさにスライスできる。

カブとカレー粉(カレーオイル)は、相性が良いと思う。カブのスープに、少量のカレー粉(カレーオイル)を加えても美味しい。

作り方


耐熱ボウルに以下の材料を加え、電子レンジ(500W)約1分加熱する。


カブの葉 30g
カブの根 1/3こ


カブの葉は、キッチンバサミで約2cm幅に切る。

カブの根は、スライサーで薄切りにする。




冷水を加え、数分冷やしておく。



カブをザルに上げ、キッチンペーパーで水気をよく絞りとる。



以下の材料を加えて、混ぜ合わせる。

★★
玉ねぎ 小1/2
醤油 小1/3
お酢 小1/2
カレー粉 
オリーブオイル


玉ねぎはおろし金ですりおろす。




今日も読んでいただいてありがとうございます!

やっとカブが出回る季節になりました!

この前、野菜を中心としたお料理を出してくれるレストランに行ってきたのですが
カブのスープに少量のカレーオイルがかかっていて、それがもう本当に美味しかったんですよ!

カブに少量のカレー風味、すごく合います、ぜひやってみて!

今年は動画でカブをたくさん使いたいなぁ〜(´・ω・`)

ちなみにカブの葉は、ものすごく栄養価豊富、小松菜よりも豊富とワタシ的には認識(同重量あたり)。

大根もなんだけど、根じゃなくて葉だけを売って欲しいぞ。
ゆるっと、お料理、お弁当作り、楽しみましょぉ〜
本日も、 おつおつおつりんこ〜

レシピ本についてはこちらのブログにまとめてあります↓

時短お弁当書籍の紹介〜私の本とオススメの本6選〜10分でお弁当〜包丁もまな板もいらない〜が書籍になりました! ( ´・ω・`)え… で、私の書籍の紹介に加え、この春からお弁当作りを始めるという方も多いともうので、私のオススメの時短弁当書籍も紹介しております。なかなか本屋さんにもいけない、立ち読みも難しいご時世なので、購入時の参考になれば幸いです。...