スポンサーリンク
醤油ベースのブリの照り焼きの アレンジ版! 豆板醤とオイスタソースで中華風に!?
コロコロの小芋を使って★ マヨではなくバターにして わさびを少し加えました!
ポン酢に柚子胡椒を加えて これもピリ辛に!!笑
スポンサーリンク
ブリのピリ辛照り焼き
メイン食材
- ブリ 1切れ
- 酒 小1〜
- こしょう
- 小麦粉(片栗粉) 小1〜
- ごま油(サラダ油) 小1
味付け
★
- 豆板醤 ちょっと(小〜1/3)
- にんにく
- オイスターソース 小1/2
★★
- 砂糖 小1/2
(すぐ食べるときは不要)
- 酒 小1.5くらい
- お酢 小1/2〜
- マヨネーズ好みで
(火を止めてから加える)
ブリを選ぶポイント!
良いブリ
血合い(左上)が赤く身がピンクっぽい色
( ´・ω・`)なブリ
よい写真がなくて申し訳ないのですが、最大のポイントは
血合いの色。赤みは消えて茶色く、くすんでいます。
- 血合いが赤色!茶色はNG!
- ドリップ(液体)がでてない
- 身に白いスジ(脂、サシ)が入っている
- 臭くない
- 脂っこい味付けのときは黒い皮、淡白な味付けのときは白い皮
ブリの臭み抜きって、塩や砂糖や色々あるけど、結局の所、良いブリを買うことですべて解決。
つまり、( ´・ω・`)なブリを買うとどんな調理をしても美味しくないということ。素材選びから調理は始まっていると考えたほうが良いですね〜
作り方
①ブリは2つに切って、酒をかけておく。(2〜3分)
ハサミで切って
お酒をかけておく。
お酒のアルコールは加熱すると、魚の臭み(トリメチルアミン)も一緒につれていって(揮発)くれます。
ほいさっさ〜
( ´・ω・`)ノノポイッ〜〜臭
②フライパンにごま油(サラダ油)を熱し、ブリを優しくキッチンペーパーで包み水気をふきとる。
紙袋等に入れて、こしょうをふって振り混ぜ、小麦粉(片栗粉)をふって更に振り混ぜる。
粉は多いほど、食材の型崩れを防いでくれます!!
でも焼くときに多くの油が必要になるというデメリットも。
お好みでどうぞ。
ちょっとはふった方が、味の絡みがよくなるかとは思います。
③フライパンにごま油を熱し、ブリの皮面を焼く。できるだけ焦げ目がつくまで動かさない。
④皮が焼けたら片面を焼く。火はあまり強くなくてOK。
魚は肉よりも火通りが良いので加熱し過ぎに注意。
弱めの火で加熱し、動かさないことでしっかりと焼き目(メイラード反応)をつけるのだ!
( ´・ω・`)ノ
⑤ブリを裏返して、もうかた面水気(油)をキッチンペーパーで拭き取る。
⑥フライパンの空いているスペースで★を焼く。
オイスタソースはちょっと炒めると臭みがとんで美味しくなります!
また、豆板醤も炒めると味が和らぎます。
コゲたりはねたりしないよう、弱火でOK♪さっと炒めよう!!
⑦★★★を加えて煮詰める。
まずは、お酒を加えてアルコールと臭みを揮発させつつ、砂糖などを加え、
マヨネーズは分離するので火を止めてから(もしくは食べる直前)加えて混ぜ合わせる。なくてもOK、お好みでどうぞ( ´・ω・`)ノ
ゆかりわさびポテサラ
メイン食材
- 新じゃがいも 60g
- バター 2g
- たまねぎ 適量
★味付け
- ゆかり 小1/3
- お酢 小1/2
- わさび 1〜2㎝
作り方
①ジャガイモはキッチンペーパーで包んで水で全体を湿らせる。
電子レンジ(500W)2分30秒加熱する。

ジャガイモなどカサのある固体を加熱するときは
水びたしのペーパーをかけること!
裸の状態のまま電子レンジにかけてしまうと、加熱が一点に集中して、爆発しやすくなると考えられます。
電子レンジは水分子に働きかけて熱を伝えるので、
均一に水分をまとわせておくのがコツです!
(`・ω・´)ゞ
②ジャガイモをスプーンであらく潰し、バターとたまねぎを加えて、電子レンジ(500W)30秒加熱。

タマネギはスライサーで薄切り。
③★を加えて混ぜ合わせる。
ピーマンとワカメのポン酢和え
メイン食材
- ピーマン 1こ
- ごま油 小〜1/2
(サラダ油でもOK)
- カットわかめ 小2くらい
★味付け
- ポン酢 小1
- ゆずこしょう
- 七味唐辛子
- にんにく
(なくてもOK)
作り方
①カットわかめに水をひたひた(300ml程度)にいれて、電子レンジ(500W)2分30秒加熱。
カットわかめは大きかったら手でちぎる。
水の量は少ないと、加熱中に突沸を起こすことがあるので注意。
②ピーマンを手で一口大にちぎる。
ピーマンのヘタを親指で押して
ピーマンは薄いので、手でちぎれる。
ピーマンのヘタや種は食べることができます。
ただ、ヘタはかなり苦いので、ハサミで切って、
トースターやオーブンでしっかり焼いて食べるのがおすすめです
③ごま油(サラダ油)をかけて、トースター(1000W)8分焼く。
④ワカメはザルにあげて水気をキッチンペーパーでふきとる。
ワカメの戻し汁はそのままスープにしても。
ただ、食塩が結構含まれるのでその点は注意。
(`・ω・´)ゞ
⑤焼けたピーマンに④のワカメと★を加えて混ぜ合わせる。
今日も読んでいただいてありがとうございます!
今回のブリのピリ辛焼きは、書籍の甘酢焼きのちょいアレンジみたいなものです。

糖質と塩味となる調味料を変えたかんじになります。
こうやって、それぞれの調味料を塩味、糖質、旨味、油脂とかって分類して考えて
それぞれ代用すれば、簡単にレシピのアレンジができますぞ!
誤植を発見してしまった!!これ、甘酢焼きではない、、、、まぁ甘酢っぽい味だったからそのまま走ったのかな…甘酢は普通、砂糖使うよね(笑)ホント、申し訳ございません。相変わらず安定の( ´・ω・`)しょぼん。
リンク
ゆる〜く、お弁当作り、 お料理、がんばりましょぉ〜 本日も、 おつおつおつりんこ〜
スポンサーリンク
メイン食材
- ブリ 1切れ
- 酒 小1〜
- こしょう
- 小麦粉(片栗粉) 小1〜
- ごま油(サラダ油) 小1
味付け
★
- 豆板醤 ちょっと(小〜1/3)
- にんにく
- オイスターソース 小1/2
★★
- 砂糖 小1/2
(すぐ食べるときは不要) - 酒 小1.5くらい
- お酢 小1/2〜
- マヨネーズ好みで
(火を止めてから加える)
ブリを選ぶポイント!
良いブリ
( ´・ω・`)なブリ
血合いの色。赤みは消えて茶色く、くすんでいます。
- 血合いが赤色!茶色はNG!
- ドリップ(液体)がでてない
- 身に白いスジ(脂、サシ)が入っている
- 臭くない
- 脂っこい味付けのときは黒い皮、淡白な味付けのときは白い皮
ブリの臭み抜きって、塩や砂糖や色々あるけど、結局の所、良いブリを買うことですべて解決。
つまり、( ´・ω・`)なブリを買うとどんな調理をしても美味しくないということ。素材選びから調理は始まっていると考えたほうが良いですね〜
つまり、( ´・ω・`)なブリを買うとどんな調理をしても美味しくないということ。素材選びから調理は始まっていると考えたほうが良いですね〜
作り方
①ブリは2つに切って、酒をかけておく。(2〜3分)
ハサミで切って
お酒をかけておく。
お酒のアルコールは加熱すると、魚の臭み(トリメチルアミン)も一緒につれていって(揮発)くれます。
ほいさっさ〜
( ´・ω・`)ノノポイッ〜〜臭
ほいさっさ〜
( ´・ω・`)ノノポイッ〜〜臭
②フライパンにごま油(サラダ油)を熱し、ブリを優しくキッチンペーパーで包み水気をふきとる。
紙袋等に入れて、こしょうをふって振り混ぜ、小麦粉(片栗粉)をふって更に振り混ぜる。
紙袋等に入れて、こしょうをふって振り混ぜ、小麦粉(片栗粉)をふって更に振り混ぜる。
粉は多いほど、食材の型崩れを防いでくれます!!
でも焼くときに多くの油が必要になるというデメリットも。
お好みでどうぞ。
ちょっとはふった方が、味の絡みがよくなるかとは思います。
でも焼くときに多くの油が必要になるというデメリットも。
お好みでどうぞ。
ちょっとはふった方が、味の絡みがよくなるかとは思います。
③フライパンにごま油を熱し、ブリの皮面を焼く。できるだけ焦げ目がつくまで動かさない。
④皮が焼けたら片面を焼く。火はあまり強くなくてOK。
魚は肉よりも火通りが良いので加熱し過ぎに注意。
弱めの火で加熱し、動かさないことでしっかりと焼き目(メイラード反応)をつけるのだ!
( ´・ω・`)ノ
弱めの火で加熱し、動かさないことでしっかりと焼き目(メイラード反応)をつけるのだ!
( ´・ω・`)ノ
⑤ブリを裏返して、もうかた面水気(油)をキッチンペーパーで拭き取る。
⑥フライパンの空いているスペースで★を焼く。
オイスタソースはちょっと炒めると臭みがとんで美味しくなります!
また、豆板醤も炒めると味が和らぎます。
コゲたりはねたりしないよう、弱火でOK♪さっと炒めよう!!
⑦★★★を加えて煮詰める。まずは、お酒を加えてアルコールと臭みを揮発させつつ、砂糖などを加え、
マヨネーズは分離するので火を止めてから(もしくは食べる直前)加えて混ぜ合わせる。なくてもOK、お好みでどうぞ( ´・ω・`)ノ
ゆかりわさびポテサラ
メイン食材
- 新じゃがいも 60g
- バター 2g
- たまねぎ 適量
★味付け
- ゆかり 小1/3
- お酢 小1/2
- わさび 1〜2㎝
作り方
①ジャガイモはキッチンペーパーで包んで水で全体を湿らせる。
電子レンジ(500W)2分30秒加熱する。

ジャガイモなどカサのある固体を加熱するときは
水びたしのペーパーをかけること!
裸の状態のまま電子レンジにかけてしまうと、加熱が一点に集中して、爆発しやすくなると考えられます。
電子レンジは水分子に働きかけて熱を伝えるので、
均一に水分をまとわせておくのがコツです!
(`・ω・´)ゞ
②ジャガイモをスプーンであらく潰し、バターとたまねぎを加えて、電子レンジ(500W)30秒加熱。

タマネギはスライサーで薄切り。
③★を加えて混ぜ合わせる。
ピーマンとワカメのポン酢和え
メイン食材
- ピーマン 1こ
- ごま油 小〜1/2
(サラダ油でもOK)
- カットわかめ 小2くらい
★味付け
- ポン酢 小1
- ゆずこしょう
- 七味唐辛子
- にんにく
(なくてもOK)
作り方
①カットわかめに水をひたひた(300ml程度)にいれて、電子レンジ(500W)2分30秒加熱。
カットわかめは大きかったら手でちぎる。
水の量は少ないと、加熱中に突沸を起こすことがあるので注意。
②ピーマンを手で一口大にちぎる。
ピーマンのヘタを親指で押して
ピーマンは薄いので、手でちぎれる。
ピーマンのヘタや種は食べることができます。
ただ、ヘタはかなり苦いので、ハサミで切って、
トースターやオーブンでしっかり焼いて食べるのがおすすめです
③ごま油(サラダ油)をかけて、トースター(1000W)8分焼く。
④ワカメはザルにあげて水気をキッチンペーパーでふきとる。
ワカメの戻し汁はそのままスープにしても。
ただ、食塩が結構含まれるのでその点は注意。
(`・ω・´)ゞ
⑤焼けたピーマンに④のワカメと★を加えて混ぜ合わせる。
今日も読んでいただいてありがとうございます!
今回のブリのピリ辛焼きは、書籍の甘酢焼きのちょいアレンジみたいなものです。

糖質と塩味となる調味料を変えたかんじになります。
こうやって、それぞれの調味料を塩味、糖質、旨味、油脂とかって分類して考えて
それぞれ代用すれば、簡単にレシピのアレンジができますぞ!
誤植を発見してしまった!!これ、甘酢焼きではない、、、、まぁ甘酢っぽい味だったからそのまま走ったのかな…甘酢は普通、砂糖使うよね(笑)ホント、申し訳ございません。相変わらず安定の( ´・ω・`)しょぼん。
リンク
ゆる〜く、お弁当作り、 お料理、がんばりましょぉ〜 本日も、 おつおつおつりんこ〜
スポンサーリンク
メイン食材
- 新じゃがいも 60g
- バター 2g
- たまねぎ 適量
★味付け
- ゆかり 小1/3
- お酢 小1/2
- わさび 1〜2㎝
作り方
①ジャガイモはキッチンペーパーで包んで水で全体を湿らせる。
電子レンジ(500W)2分30秒加熱する。ジャガイモなどカサのある固体を加熱するときは
水びたしのペーパーをかけること!
裸の状態のまま電子レンジにかけてしまうと、加熱が一点に集中して、爆発しやすくなると考えられます。
電子レンジは水分子に働きかけて熱を伝えるので、
均一に水分をまとわせておくのがコツです!
(`・ω・´)ゞ
水びたしのペーパーをかけること!
裸の状態のまま電子レンジにかけてしまうと、加熱が一点に集中して、爆発しやすくなると考えられます。
電子レンジは水分子に働きかけて熱を伝えるので、
均一に水分をまとわせておくのがコツです!
(`・ω・´)ゞ
②ジャガイモをスプーンであらく潰し、バターとたまねぎを加えて、電子レンジ(500W)30秒加熱。

タマネギはスライサーで薄切り。
③★を加えて混ぜ合わせる。
ピーマンとワカメのポン酢和え
メイン食材
- ピーマン 1こ
- ごま油 小〜1/2
(サラダ油でもOK)
- カットわかめ 小2くらい
★味付け
- ポン酢 小1
- ゆずこしょう
- 七味唐辛子
- にんにく
(なくてもOK)
作り方
①カットわかめに水をひたひた(300ml程度)にいれて、電子レンジ(500W)2分30秒加熱。
カットわかめは大きかったら手でちぎる。
水の量は少ないと、加熱中に突沸を起こすことがあるので注意。
②ピーマンを手で一口大にちぎる。
ピーマンのヘタを親指で押して
ピーマンは薄いので、手でちぎれる。
ピーマンのヘタや種は食べることができます。
ただ、ヘタはかなり苦いので、ハサミで切って、
トースターやオーブンでしっかり焼いて食べるのがおすすめです
③ごま油(サラダ油)をかけて、トースター(1000W)8分焼く。
④ワカメはザルにあげて水気をキッチンペーパーでふきとる。
ワカメの戻し汁はそのままスープにしても。
ただ、食塩が結構含まれるのでその点は注意。
(`・ω・´)ゞ
⑤焼けたピーマンに④のワカメと★を加えて混ぜ合わせる。
今日も読んでいただいてありがとうございます!
今回のブリのピリ辛焼きは、書籍の甘酢焼きのちょいアレンジみたいなものです。

糖質と塩味となる調味料を変えたかんじになります。
こうやって、それぞれの調味料を塩味、糖質、旨味、油脂とかって分類して考えて
それぞれ代用すれば、簡単にレシピのアレンジができますぞ!
誤植を発見してしまった!!これ、甘酢焼きではない、、、、まぁ甘酢っぽい味だったからそのまま走ったのかな…甘酢は普通、砂糖使うよね(笑)ホント、申し訳ございません。相変わらず安定の( ´・ω・`)しょぼん。
リンク
ゆる〜く、お弁当作り、 お料理、がんばりましょぉ〜 本日も、 おつおつおつりんこ〜
スポンサーリンク
メイン食材
- ピーマン 1こ
- ごま油 小〜1/2
(サラダ油でもOK) - カットわかめ 小2くらい
★味付け
- ポン酢 小1
- ゆずこしょう
- 七味唐辛子
- にんにく
(なくてもOK)
作り方
①カットわかめに水をひたひた(300ml程度)にいれて、電子レンジ(500W)2分30秒加熱。
カットわかめは大きかったら手でちぎる。
水の量は少ないと、加熱中に突沸を起こすことがあるので注意。
水の量は少ないと、加熱中に突沸を起こすことがあるので注意。
②ピーマンを手で一口大にちぎる。
ピーマンのヘタを親指で押してピーマンは薄いので、手でちぎれる。
ピーマンのヘタや種は食べることができます。
ただ、ヘタはかなり苦いので、ハサミで切って、
トースターやオーブンでしっかり焼いて食べるのがおすすめです
③ごま油(サラダ油)をかけて、トースター(1000W)8分焼く。
④ワカメはザルにあげて水気をキッチンペーパーでふきとる。
ただ、食塩が結構含まれるのでその点は注意。
(`・ω・´)ゞ
⑤焼けたピーマンに④のワカメと★を加えて混ぜ合わせる。
今日も読んでいただいてありがとうございます!
今回のブリのピリ辛焼きは、書籍の甘酢焼きのちょいアレンジみたいなものです。
糖質と塩味となる調味料を変えたかんじになります。
こうやって、それぞれの調味料を塩味、糖質、旨味、油脂とかって分類して考えて
それぞれ代用すれば、簡単にレシピのアレンジができますぞ!
誤植を発見してしまった!!これ、甘酢焼きではない、、、、まぁ甘酢っぽい味だったからそのまま走ったのかな…甘酢は普通、砂糖使うよね(笑)ホント、申し訳ございません。相変わらず安定の( ´・ω・`)しょぼん。
リンク
ゆる〜く、お弁当作り、 お料理、がんばりましょぉ〜 本日も、 おつおつおつりんこ〜
スポンサーリンク