コロコロ新じゃがと豚ひき肉を甘めタレで炒めた、
お手軽な主菜のお弁当です。
チーズ多めの卵も添えて、ご飯がすすんでしまう〜〜
2月〜にしか出回らない
小芋新じゃがを使って!
根菜とツナを焼いて
ツナとお酢で味付けます
ぶたそぼろには
やっぱり卵かな〜?
チーズはたっぷりおすすめ!
ジャガイモぶたそぼろ
メイン食材
- 豚ひき肉 50g
- ショウガ
- こしょう
- 新ジャガイモ 1こ
(40〜50g小さいやつ)
★味付け
- 和風顆粒だしの素 ちょっと
(小1/4~くらい)
- 水 小1〜2
- 砂糖 小1/2
- みりん 小1
- しょうゆ 小2/3
- ニンニク
作り方
①ジャガイモはキッチンペーパーで包んで、水をかけて軽くしぼる。冷凍枝豆と一緒に電子レンジ(500W)2分30秒加熱する。
じゃがいもなどカサが大きい食材を電子レンジ加熱するときは、水をかけると良いです。
電子レンジは、水分子にはたらきかけて熱を発生させるので、均等に水があったほうが加熱ムラができにくいと思います。
②フライパンに豚ひき肉・ショウガ・コショウをいれて混ぜ合わせる。
火をつける。(弱めの中火)
ひき肉は、薄いハンバーグみたいに焼く!
ひとかたまりにして焦げ目がつくように焼いてからほぐす!
旨味が閉じ込められやすいからだそうです。
また、ひき肉は脂がたくさん出てくるので、
今回は油は敷きませんでした。
(テフロン加工のないフライパンの場合、少量の油を加熱してから、トレイなどで肉を混ぜ合わせ、焼くとよいかと。)
③ ジャガイモは、ハサミで4つにきりわける。
ジャガイモに対し、真上からブシュ!
ジャガイモはかなり熱いので、触らないでハサミで切ります。
皮はしっかり切れていなくても、フライパンの上でスプーンで切り裂けばOK(!?)
④ひき肉から出た脂を、ペーパーでふきとる。

肉、特に牛と豚の肉は常温で固まる脂が多い。
お弁当のように冷めた状態で食べるときは、必ず脂は加熱して溶かし落とすこと。
⑤ジャガイモを加え、肉をほぐしながら炒める。
ここではじめて肉をほぐします。
それまではいじらない!
⑥★を入れて煮詰める。

野菜のツナマリネ風
メイン食材
- ツナ 小2くらい
(有塩・オイルあり)
- セロリ 5cmくらい
- ゴボウ 5cmくらい
- 人参 20スライスくらい
★味付け
- 乾燥バジル ちょっと
- こしょう 少々
- お酢 小1〜2
(焼いたあと)
作り方
①セロリはハサミで1〜2㎝角の乱切り、ニンジンとゴボウはピーラーでスライスする。
セロリは火通りが早いので厚みがあってもOK。
ゴボウは皮はピーラーの背でこそぎ落として
鉛筆削りのように、うりゃうりゃうりゃぉぉぁ〜〜と削りきっていきます。
ニンジンは、皮はむかなくて良いのでそのまま鉛筆削りへ〜
あわせて読みたい使用している縦型ピーラーの詳細はこちら
https://akarispmt.com/tategatapi-ra-syoukai/301/
②ツナ、味付け★(お酢以外)を加えて、かるく混ぜ合わせ、トースター(1000W)で6分〜焼く。
ツナはオイル有りで油ごと調理します。
魚の油は不飽和脂肪酸が多いので、なるべく摂るようにしています。
ただ、臭みが苦手な場合はノンオイルで、オリーブオイルを加えるとかでもOKです★
控えるべき油(脂)は常温で固まる飽和脂肪酸
③お酢をかけてかるく混ぜる。

お酢はあれば白ワインビネガーが良いかも。あと、ニンニクやトウガラシをいれても美味しい♪
チーズ枝豆のりたまご
メイン食材
- 卵 1こ
- のり(四切) 2枚
(または八切4枚)
★味付け
- 冷凍えだまめ 3〜4さや
- 三つ葉 7本くらい
- ピザ用チーズ 小2くらい
作り方
①冷凍エダマメは、ジャガイモぶたそぼろのジャガイモと一緒にレンジで加熱して解凍しておく。
もちろん、水につけておくだけでもOK!
要はさやから出せれば良いので★
②耐熱ボウルにラップを敷いて、のりをのせる。
③たまごを割り入れる。
ハサミを使って、卵黄に3ヶ所に穴を開け(ハサミの先端でブスブス刺す)、卵白に6ヶ所に切り込みをいれる。
④卵黄にめがけて、★味付けをのせる。
三つ葉は手でちぎる
( ´・ω・`)ノ
枝豆はさやから出して!
⑤のりをかぶせ、ラップでふんわりつつんで、(ブタの)フタをする。
電子レンジ(500W)1分加熱。
ラップはピッチリしめないで、空気の逃げ道をつくってあげること!
→ゆる〜く、つつむ
のり卵をうまく作るポイント
◉ラップは、厚手のものを使ったほうが良い傾向にあります。のりがくっついてしまう恐それがあります。
私は旭化成の「サランラップ」を使用。
ただ、安価なものでも大丈夫だったという報告もあります。
◉タマゴは水切り(ザルに落とす)すると、卵黄が中央になり、よりキレイにつくることができます。
◉湿気ったのりを使うと、ラップにくっつきやすいです。
◉ラップは、ゆる〜く包む。空気の逃げ道ができるように。
詰めるときは、ハサミで半分〜4分の1に切ってください〜

今日も読んでいただいてありがとうございます!
ついに10分弁当の書籍が完成しました!
購入してくださった方、本当にありがとうございます。
でもなんだか申し訳ないです。
( ´・ω・`)
基本的には書籍に掲載している料理はブログでは解説しません。
You Tubeもレシピが載っていたり載っていなかったりで中途半端なのですが、そのまんま放置でいきます笑、書籍が出たので。
You Tube、ブログ、と発信していて、書籍の価値がどうしても私にはわかりにくかったんだ。勉強にはなったのだが。
みなさんのお弁当作りに少しでもお役に立てますように…祈るばかり…
( ´・ω・`)人
リンク
ゆる〜く、お弁当作り、
お料理、がんばりましょぉ〜
本日も、
おつおつおつりんこ〜
スポンサーリンク
- 豚ひき肉 50g
- ショウガ
- こしょう
- 新ジャガイモ 1こ
(40〜50g小さいやつ)
- 和風顆粒だしの素 ちょっと
(小1/4~くらい) - 水 小1〜2
- 砂糖 小1/2
- みりん 小1
- しょうゆ 小2/3
- ニンニク
電子レンジは、水分子にはたらきかけて熱を発生させるので、均等に水があったほうが加熱ムラができにくいと思います。
②フライパンに豚ひき肉・ショウガ・コショウをいれて混ぜ合わせる。
火をつける。(弱めの中火)
ひき肉は、薄いハンバーグみたいに焼く!
ひとかたまりにして焦げ目がつくように焼いてからほぐす!
旨味が閉じ込められやすいからだそうです。
また、ひき肉は脂がたくさん出てくるので、
今回は油は敷きませんでした。
(テフロン加工のないフライパンの場合、少量の油を加熱してから、トレイなどで肉を混ぜ合わせ、焼くとよいかと。)
③ ジャガイモは、ハサミで4つにきりわける。ジャガイモに対し、真上からブシュ!
ジャガイモはかなり熱いので、触らないでハサミで切ります。
皮はしっかり切れていなくても、フライパンの上でスプーンで切り裂けばOK(!?)
④ひき肉から出た脂を、ペーパーでふきとる。
肉、特に牛と豚の肉は常温で固まる脂が多い。
お弁当のように冷めた状態で食べるときは、必ず脂は加熱して溶かし落とすこと。
⑤ジャガイモを加え、肉をほぐしながら炒める。ここではじめて肉をほぐします。
それまではいじらない!
⑥★を入れて煮詰める。
野菜のツナマリネ風
メイン食材
- ツナ 小2くらい
(有塩・オイルあり)
- セロリ 5cmくらい
- ゴボウ 5cmくらい
- 人参 20スライスくらい
★味付け
- 乾燥バジル ちょっと
- こしょう 少々
- お酢 小1〜2
(焼いたあと)
作り方
①セロリはハサミで1〜2㎝角の乱切り、ニンジンとゴボウはピーラーでスライスする。
セロリは火通りが早いので厚みがあってもOK。
ゴボウは皮はピーラーの背でこそぎ落として
鉛筆削りのように、うりゃうりゃうりゃぉぉぁ〜〜と削りきっていきます。
ニンジンは、皮はむかなくて良いのでそのまま鉛筆削りへ〜
あわせて読みたい使用している縦型ピーラーの詳細はこちら
https://akarispmt.com/tategatapi-ra-syoukai/301/
②ツナ、味付け★(お酢以外)を加えて、かるく混ぜ合わせ、トースター(1000W)で6分〜焼く。
ツナはオイル有りで油ごと調理します。
魚の油は不飽和脂肪酸が多いので、なるべく摂るようにしています。
ただ、臭みが苦手な場合はノンオイルで、オリーブオイルを加えるとかでもOKです★
控えるべき油(脂)は常温で固まる飽和脂肪酸
③お酢をかけてかるく混ぜる。

お酢はあれば白ワインビネガーが良いかも。あと、ニンニクやトウガラシをいれても美味しい♪
チーズ枝豆のりたまご
メイン食材
- 卵 1こ
- のり(四切) 2枚
(または八切4枚)
★味付け
- 冷凍えだまめ 3〜4さや
- 三つ葉 7本くらい
- ピザ用チーズ 小2くらい
作り方
①冷凍エダマメは、ジャガイモぶたそぼろのジャガイモと一緒にレンジで加熱して解凍しておく。
もちろん、水につけておくだけでもOK!
要はさやから出せれば良いので★
②耐熱ボウルにラップを敷いて、のりをのせる。
③たまごを割り入れる。
ハサミを使って、卵黄に3ヶ所に穴を開け(ハサミの先端でブスブス刺す)、卵白に6ヶ所に切り込みをいれる。
④卵黄にめがけて、★味付けをのせる。
三つ葉は手でちぎる
( ´・ω・`)ノ
枝豆はさやから出して!
⑤のりをかぶせ、ラップでふんわりつつんで、(ブタの)フタをする。
電子レンジ(500W)1分加熱。
ラップはピッチリしめないで、空気の逃げ道をつくってあげること!
→ゆる〜く、つつむ
のり卵をうまく作るポイント
◉ラップは、厚手のものを使ったほうが良い傾向にあります。のりがくっついてしまう恐それがあります。
私は旭化成の「サランラップ」を使用。
ただ、安価なものでも大丈夫だったという報告もあります。
◉タマゴは水切り(ザルに落とす)すると、卵黄が中央になり、よりキレイにつくることができます。
◉湿気ったのりを使うと、ラップにくっつきやすいです。
◉ラップは、ゆる〜く包む。空気の逃げ道ができるように。
詰めるときは、ハサミで半分〜4分の1に切ってください〜

今日も読んでいただいてありがとうございます!
ついに10分弁当の書籍が完成しました!
購入してくださった方、本当にありがとうございます。
でもなんだか申し訳ないです。
( ´・ω・`)
基本的には書籍に掲載している料理はブログでは解説しません。
You Tubeもレシピが載っていたり載っていなかったりで中途半端なのですが、そのまんま放置でいきます笑、書籍が出たので。
You Tube、ブログ、と発信していて、書籍の価値がどうしても私にはわかりにくかったんだ。勉強にはなったのだが。
みなさんのお弁当作りに少しでもお役に立てますように…祈るばかり…
( ´・ω・`)人
リンク
ゆる〜く、お弁当作り、
お料理、がんばりましょぉ〜
本日も、
おつおつおつりんこ〜
スポンサーリンク
- ツナ 小2くらい
(有塩・オイルあり) - セロリ 5cmくらい
- ゴボウ 5cmくらい
- 人参 20スライスくらい
- 乾燥バジル ちょっと
- こしょう 少々
- お酢 小1〜2
(焼いたあと)
①セロリはハサミで1〜2㎝角の乱切り、ニンジンとゴボウはピーラーでスライスする。セロリは火通りが早いので厚みがあってもOK。
ゴボウは皮はピーラーの背でこそぎ落として
鉛筆削りのように、うりゃうりゃうりゃぉぉぁ〜〜と削りきっていきます。
ニンジンは、皮はむかなくて良いのでそのまま鉛筆削りへ〜
使用している縦型ピーラーの詳細はこちら
https://akarispmt.com/tategatapi-ra-syoukai/301/
②ツナ、味付け★(お酢以外)を加えて、かるく混ぜ合わせ、トースター(1000W)で6分〜焼く。
ツナはオイル有りで油ごと調理します。
魚の油は不飽和脂肪酸が多いので、なるべく摂るようにしています。
ただ、臭みが苦手な場合はノンオイルで、オリーブオイルを加えるとかでもOKです★
③お酢をかけてかるく混ぜる。
チーズ枝豆のりたまご
メイン食材
- 卵 1こ
- のり(四切) 2枚
(または八切4枚)
★味付け
- 冷凍えだまめ 3〜4さや
- 三つ葉 7本くらい
- ピザ用チーズ 小2くらい
作り方
①冷凍エダマメは、ジャガイモぶたそぼろのジャガイモと一緒にレンジで加熱して解凍しておく。
もちろん、水につけておくだけでもOK!
要はさやから出せれば良いので★
②耐熱ボウルにラップを敷いて、のりをのせる。
③たまごを割り入れる。
ハサミを使って、卵黄に3ヶ所に穴を開け(ハサミの先端でブスブス刺す)、卵白に6ヶ所に切り込みをいれる。
④卵黄にめがけて、★味付けをのせる。
三つ葉は手でちぎる
( ´・ω・`)ノ
枝豆はさやから出して!
⑤のりをかぶせ、ラップでふんわりつつんで、(ブタの)フタをする。
電子レンジ(500W)1分加熱。
ラップはピッチリしめないで、空気の逃げ道をつくってあげること!
→ゆる〜く、つつむ
のり卵をうまく作るポイント
◉ラップは、厚手のものを使ったほうが良い傾向にあります。のりがくっついてしまう恐それがあります。
私は旭化成の「サランラップ」を使用。
ただ、安価なものでも大丈夫だったという報告もあります。
◉タマゴは水切り(ザルに落とす)すると、卵黄が中央になり、よりキレイにつくることができます。
◉湿気ったのりを使うと、ラップにくっつきやすいです。
◉ラップは、ゆる〜く包む。空気の逃げ道ができるように。
詰めるときは、ハサミで半分〜4分の1に切ってください〜

今日も読んでいただいてありがとうございます!
ついに10分弁当の書籍が完成しました!
購入してくださった方、本当にありがとうございます。
でもなんだか申し訳ないです。
( ´・ω・`)
基本的には書籍に掲載している料理はブログでは解説しません。
You Tubeもレシピが載っていたり載っていなかったりで中途半端なのですが、そのまんま放置でいきます笑、書籍が出たので。
You Tube、ブログ、と発信していて、書籍の価値がどうしても私にはわかりにくかったんだ。勉強にはなったのだが。
みなさんのお弁当作りに少しでもお役に立てますように…祈るばかり…
( ´・ω・`)人
リンク
ゆる〜く、お弁当作り、
お料理、がんばりましょぉ〜
本日も、
おつおつおつりんこ〜
スポンサーリンク
- 卵 1こ
- のり(四切) 2枚
(または八切4枚)
- 冷凍えだまめ 3〜4さや
- 三つ葉 7本くらい
- ピザ用チーズ 小2くらい
要はさやから出せれば良いので★
②耐熱ボウルにラップを敷いて、のりをのせる。
③たまごを割り入れる。
ハサミを使って、卵黄に3ヶ所に穴を開け(ハサミの先端でブスブス刺す)、卵白に6ヶ所に切り込みをいれる。
④卵黄にめがけて、★味付けをのせる。
三つ葉は手でちぎる
( ´・ω・`)ノ
枝豆はさやから出して!
⑤のりをかぶせ、ラップでふんわりつつんで、(ブタの)フタをする。
電子レンジ(500W)1分加熱。
ラップはピッチリしめないで、空気の逃げ道をつくってあげること!
→ゆる〜く、つつむ
◉ラップは、厚手のものを使ったほうが良い傾向にあります。のりがくっついてしまう恐それがあります。
私は旭化成の「サランラップ」を使用。
ただ、安価なものでも大丈夫だったという報告もあります。
◉タマゴは水切り(ザルに落とす)すると、卵黄が中央になり、よりキレイにつくることができます。
◉湿気ったのりを使うと、ラップにくっつきやすいです。
◉ラップは、ゆる〜く包む。空気の逃げ道ができるように。
詰めるときは、ハサミで半分〜4分の1に切ってください〜
今日も読んでいただいてありがとうございます!
ついに10分弁当の書籍が完成しました!
購入してくださった方、本当にありがとうございます。
でもなんだか申し訳ないです。
( ´・ω・`)
基本的には書籍に掲載している料理はブログでは解説しません。
You Tubeもレシピが載っていたり載っていなかったりで中途半端なのですが、そのまんま放置でいきます笑、書籍が出たので。
みなさんのお弁当作りに少しでもお役に立てますように…祈るばかり…
( ´・ω・`)人
お料理、がんばりましょぉ〜
本日も、
おつおつおつりんこ〜