お弁当

【10分で作る簡単おかず3品弁当】〜ぶりの照焼きゆず風味弁当の作り方〜包丁もまな板もいらない!!

全体の流れはYou Tubeでチェック!

今回はお弁当の定番!ぶりの照焼!
ゆずの絞り汁を加えて、ちょっとしたアレンジ★
でも、すごく美味しくなると思う!

定番の照り焼きソースに
ゆずの果汁をギュギュッと!
夕飯にもおすすめ★

トースターで焼いたシイタケに
春菊を加えてあえる
ちょっと大人な副菜

甘いカボチャは
バターのコク&塩で引き締め
優しいスイーツみたいな!?

ぶりの照焼〜ゆず風味〜

 
メイン食材
 
 
  • ブリ 1切れ
    (骨があったら抜いておく。骨抜きがなかったらハサミで周りの肉を断ち切って取り除く。)
  •   小1〜2

  • サラダ油 小1/2

 

★味付け
 
  •           小1〜1.5
  • はちみつ 小1
    (砂糖でもOK)
  • しょうゆ 小1〜1.5
    (すぐ食べるときは少なめ)
  • ゆず果汁 小1〜2


魚は肉に比べて鮮度が落ちやすいです。(魚は海水で生活、牛や豚は陸上で生活、室温に弱いのはどう考えても圧倒的に魚)
保存するときは、トレイは洗って、ペーパーも新しいものに変えておくとGood!

また、照り焼きに使うブリは脂がのっていたほうが美味しいので、柔らかいピンク〜赤色を選ぼう!血合い部位は赤く色鮮やかだと良いです。

栄養面を考えると血合い(色の濃い赤色の部位)が合った方が良いのだけどね!

魚だけでなく肉の保存も鮮度を維持するためにトレイを洗ってペーパーを取り替えると良いと思います。
おすすめのペーパーはこちら。

もちろん普通のキッチンペーパーで良いのですが、これは本当にドリップの吸いが違うし鮮度の維持力?も抜群かと思います。

空のトレイを常にストックしておいて、小さく切ったフレッシュマスターを敷いて、水気を拭いた魚(肉)を置いて、ラップをして保存しています。

一度にすべて使い切ってしまう場合は不要ですが、我が家のように2人世帯だとどうしても使い切れずに次の日に持ち越してしまうことがあるんだな。

 

作り方
 
ブリを2つに切って酒をかけておく(2〜3分)。
 
切り身魚の臭み抜きの方法はだいたい以下の4つがあるかと。

①塩をふる(5分〜)
②酒をふる(5分〜)
③酢水につける(5分〜)
④霜降り(熱湯をかけて冷水でしめる)


私は主に②で行っていますが、その理由は、以下の通り。
①→食塩量を増やしたくないから
③→身がしまって固くなってしまうから
④→脂が落ちてしまうから

※霜降りは調理途中でくさみを拭き取れない、煮魚などの調理のときによく行われる下処理です。


また、①〜③は、本来は5分程度は時間をおきたいところではありますが、私は3分程度ですましてしまっています。



フライパンにサラダ油を熱する。ブリの水気をペーパーで優しく拭き取り、皮面を焼く。

ここでギュッと絞ってしまうと、
パサつきやすくなってしまうので注意!

魚の皮は臭みが強いので、皮をしっかり焼くのがポイントです!動かさないで焦げ目がつくまで焼きます!

 

ブリの片面を焼く。火は弱めて。
魚は火通りが速いので、ながら作業のときは火は弱めて置いたほうが無難。

 

片面が焼けたら、裏返す。1分くらい焼く。

フライパンは十分に熱いと思うので火は強めなくてもよいかと。

余分な水気をペーパーで拭き取る。

この水気に、ブリの臭みが詰まっているので、必ず取り除く!

 

★を入れて煮詰める。
まずお酒を入れて、アルコールをさっと飛ばし


はちみつ(糖質)、しょうゆ(塩)を入れて


ゆずの実をつぶして果汁を出して(酸)、煮詰める(火は強めて)。
ゆずを潰すときはスプーンでやったほうが良いと思います。

ゆずの実には種が多いから、盛り付けのときに取り除いてねん♪

 

皮をすりおろして加えても良いですが、皮の白い部位は苦いので注意しよう!

 

 

春菊の焼きしいたけあえ

 
メイン食材
 
  • 春菊 1〜2本
  • しいたけ 1〜2本
  • ごま油 小1

 

★味付け
 
  • しょうゆ 小1/2
  • ゆず果汁 小1/2

 

作り方

シイタケにごま油をかけて、トースター(1000W)で8分〜焼く。


軸は手でさいて、カサはハサミで切ります。

キノコはトースターやオーブンでローストしたほうが美味しい!
一番美味しいのは直火なので、魚焼きグリルでもOKです。

また、シイタケのカサは、焼いてから切った方が旨味が凝縮されて美味しいです。

シイタケを焼いてから切るやり方だと、シイタケを冷ます必要があるから、10分弁当では先に切ってしまっているぞ

 

春菊を電子レンジ(500W)50秒加熱する。

春菊は小松菜などに比べて柔らかいので、レンジはちょっと短めにして良いと思われます。

 

春菊は冷水で冷やし、水気を絞る。

 

焼けたシイタケに、春菊を2cm幅に切って加える。

 

★を加えて混ぜる。

ゆずの実はスプーンで潰しながら加えると果汁がしっかり出てきてくれます。
実の皮や種は取り除いてもりつけよう!

塩バターかぼちゃ

 
メイン食材
 
  • 冷凍かぼちゃ 1〜2切れ
    (生のカットカボチャでもOK)
  • 砂糖 ちょっと
    (小1/4くらい)
★味付け
 
  • バター 5g
  •  少々
 
 
作り方

冷凍かぼちゃを皮面を上にして、砂糖をまぶす。電子レンジ(500W)40秒加熱する。

冷凍かぼちゃはとても崩れやすい。
食べやすい大きさに切るには、砂糖をまぶしてから電子レンジで加熱するとくずれにくいと思います。
砂糖をまぶすのは、カボチャの硬い皮面をめがけてやってみてください!

生のカボチャを柔らかくしてから切りたい場合は、さっと水でカボチャ全体をぬらしてから電子レンジで加熱すると良いです。

 

ハサミを使ってカボチャを食べやすい大きさに切る。

 

★をかけて、トースター(1000W)で焼く。

バターが溶けてきたら、全体を混ぜ合わせるとGood。(動画ではやっていないけど)

冷凍かぼちゃはしっかり加熱すること!
できれば焦げ目がつくくらいまでやったほうがいいかもです。
加熱があまいと臭みが強く出ると思います。

 

今日も読んでいただいてありがとうございます!

このブリの照焼は夕飯で食べたときのほうが
5倍は美味しかった〜
( ´・ω・`)
やっぱり作りたてにはかなわないですよね。

お弁当もいいんだけど、
たまには人が作った料理も食べたい。
ランチも、はやく、
気軽にできるようになるといいなぁ
なんて思いました。

ゆる〜く、お弁当作り、
お料理、がんばりましょぉ〜
本日も、
おつおつおつりんこ〜