お弁当

【 10分弁当 】豚コマが豪華に!豚肉ネギ生姜ダレ弁当〜包丁もまな板もいらない

全体の流れはYou Tubeでチェック!

生姜焼きベースの味付けに
お酢でコクをプラス★

ナマスの砂糖を
ママレードにした感じ★

お酢✕塩昆布に
柚子の香りをプラス

「ほりにし」という
調味料を使ってみた!

豚肉のネギ生姜ダレ

材料(1人分)



豚肉切り落とし   80g
片栗粉       小さじ1〜


サラダ油   大さじ1〜


★★
酒         大さじ1
砂糖     小さじ1
お酢     小さじ1
醤油     小さじ1
ショウガ
長ネギ    4cm〜
水      小さじ1〜→フライパンが熱いので冷ますために加えた

 

◉水はフライパンを冷ますために加えています。いきなり酒など調味料を入れると焦げてしまうおそれがあったので。


◉最後にごま油を少量足してもOK。

◉面倒であれば、★★→ポン酢大さじ1/2とショウガとネギでもOK…あれ、どこかで見たレシピ…( ´・ω・`)

作り方



豚肉 80g
片栗粉 小1〜

を紙袋(ビニール袋)にいれて、ふりふりする。



フライパンにサラダ油 大1〜を熱し、①の豚肉を揚げ焼きにする。

豚肉はなるべく重ならないように(きれいに広げる必要はないのだが)平らにする。
(丸まってしまうと、中心部まで火がとおりにくくなってしまうので)



肉に焼き色がしっかりついてきたら、裏返して、反対面を焼き上げる。



反対面にも焼き目がついたら、
火を弱めて出てきた脂をキッチンペーパーで拭き取る。

ペーパーは準備のときなどに使った、水を吸ったペーパーでOK、
また、油は再利用に回してもOK★



以下の材料を加えて、煮詰めて完成。

★★
水 小1~
酒 大1
砂糖 小1
お酢 小1
醤油 小1
ショウガ
長ネギ4cm〜


これ、この弁当の「ネギポン酢タレ唐揚げ」の鶏肉を豚肉にスライドしただけ笑。
調味料はポン酢とネギとショウガで作ってもおいしいですぞ。

レシピはこちらのブログで取り上げています。

https://akarispmt.com/chickenrecipe/4259/

切り干し大根のママレード酢漬け

材料(1人分)


切り干し大根  5g



ママレードジャム   小さじ1/3
お酢         小さじ1
白だし        小さじ1/3
にんじん(すりおす)小さじ1

◉ママレードがない場合は砂糖でOK( ´・ω・`)。また、白だしをいれているので、甘みはなくてもいいかと思います。


作り方


切り干し大根をキッチンバサミで1cm幅に切る。

水をヒタヒタにいれて、電子レンジ(500W)3分加熱。

切り干し大根は、商品によって長さが結構違う。細かい短い物が多い場合は切らなくて良い。
たぶん、この工程は、包丁よりハサミのほうがラクだと思われ( ´・ω・`)。



切り干し大根をザルにあげて、水でさっと洗う。

水気をキッチンペーパーで搾り取る。



以下の材料を加えて混ぜる。


ママレード 小1/3
お酢 小1
白だし 小1/3
にんじん小1

にんじんはすり下ろします。



You Tubeで使っているおろし器はこれ!


おろし器は色々使ってきたのですが、現時点で、このOXOのものが
最も使いやすいかと思います。( ´・ω・`)
小さい野菜をすりおろす事が多い場合にはオススメ★

小松菜のゆず塩昆布あえ

材料(1人分)



小松菜     30g(1/2株〜)
しいたけ    1こ


★★
砂糖     ちょっと
減塩塩昆布  小さじ〜2
お酢     小さじ1/2
柚子の皮   ちょっと

◉お酢は塩昆布にかけて、旨味をだす。
◉お酢はたくさん入れると小松菜の色がくすみます。( ´・ω・`)
◉柚子の皮は入れすぎると苦くなるので注意。なくてもいい。カボスとかでもよいかと。

作り方



小松菜30g
しいたけ 1こ

を電子レンジ(500W)1分30秒加熱する。

小松菜は、2〜3cm幅に切る。
しいたけは、軸をひねってカサから取り外し、手で裂く。
カサはキッチンバサミ等で薄切りにする。



冷水で冷やし、水気をキッチンペーパーで搾り取る。



以下の材料を加えて混ぜる。

★★
砂糖 ちょっと
減塩塩昆布 小2
お酢 小1/2
柚子の皮(すりおろす)





ほりにし海苔たまご

材料(1人分)


卵     1個
しその葉  2枚
海苔       2枚
ほりにし  少々

◉「ほりにし」は商品名で、塩とかハーブとかのミックススパイスです。お手持ちの塩類でOK。

作り方


耐熱容器にラップ、海苔、しその葉をしいて、卵を割り入れる。

ハサミの先端で卵黄に3箇所穴をあけ、白身に7箇所切込みを入れる。

白身にも切込みを入れたほうが、爆発が防げると思う。



ほりにし 少々 
を卵の上にのせる。
しその葉、海苔、と重ねて、ラップで包む。
ラップで包むとき、ぴっちり閉じなくてOK、
ゆるく閉じて、
容器にフタ(ふわっとラップ)をする。



ブタのフタをして、電子レンジ(500W)1分〜加熱。

温かいうちに、ラップから外しておくと
海苔がくっつきにくいです。


★詰めるとき
冷めたら、ハサミ等で半分に切ってください★


のり卵をうまく作るポイント

◉ラップは、厚手のものを使ったほうが良い傾向にあります。安価なものだと、のりがくっついてしまう恐れがあります。
私は旭化成の「サランラップ」を使用。
ただ、安価なものでも大丈夫だったという報告もあります。

◉タマゴは水切り(ザルに落とす)すると、卵黄が中央になり、よりキレイにつくることができます。

◉湿気ったのりを使うと、ラップにくっつきやすいです。ラップは、ゆる〜く包む。空気の逃げ道ができるように。

「ほりにし」はこちら( ´・ω・`)ノ

アウトドアスパイスなので、味は結構強めです。
なので、私自身はあまり使わないのですが、肉や魚の味付けが面倒〜とかっていう場合は
1本持っていると重宝するかも。
個人的には、女性よりも男性にウケが良いように感じます。

「ほりにし」に反応してくださった方が多くてびっくりでした!旦那さんがずっとほしいと思っていたら、職場の上司からプレゼントされたという…人気ではあるようです。


今日も読んでいただいてありがとうございます!

今回は、個人的には色々発見があるお弁当回になりました。

1つは、切り干し大根にニンジンのすり下ろしの組み合わせ。
これは、ホテルで食べたお料理で、ナマス風の漬物のニンジンが非常に細かい千切りだったのを見て思いつきました。(大根はやや太め)
こうすると、ニンジンの臭みがわかりにくいですし、ニンジンの方が食感が硬いのでバランスが整いますよね。

もう1つは、塩昆布にお酢をふる。
お酢の酸味が加わると、塩昆布の旨味が引き立つので、少量でもしっかり味を感じやすくなりますね。
なんとなく経験でわかっていたことのような気がしますが、改めて実感!

まだまだ知らないこと、知っていてもうまく落とし込めていないことだらけだぞ。

ゆる〜く、お弁当作り、お料理、がんばりましょぉ〜
本日も、 おつおつおつりんこ〜

レシピ本はこれです( ´・ω・`)ノ


時短お弁当書籍の紹介〜私の本とオススメの本6選〜10分でお弁当〜包丁もまな板もいらない〜が書籍になりました! ( ´・ω・`)え… で、私の書籍の紹介に加え、この春からお弁当作りを始めるという方も多いともうので、私のオススメの時短弁当書籍も紹介しております。なかなか本屋さんにもいけない、立ち読みも難しいご時世なので、購入時の参考になれば幸いです。...