スポンサーリンク
今日のお弁当はこんなかんじ〜
スポンサーリンク
鮭ときのこのバター炒め
材料(1人分)
★
サラダ油 小1/2
バター 2.5g
エリンギ 20g
シメジ 20g
マイタケ 30g
塩 ほんの少し
★★
生鮭 1切れ
酒 小1/2
小麦粉 小1/2
サラダ油 ちょっと
塩 少々(小1/10)
バター 2.5g
醤油 小1/3〜
ポッカレモン 適量
小ねぎ 1/3本
調理のポイント
キノコは手で裂くように小さくする。
小ねぎは盛りつけ後に加える。味が淡白なので、小ねぎは加えたほうが美味しい。
作り方
①
フライパンに
サラダ油 小1/2
バター 2.5g
を熱し、以下の材料を加える。
エリンギ
シメジ
マイタケ
各20~30gずつ
少量の塩
フライパンに
サラダ油 小1/2
バター 2.5g
を熱し、以下の材料を加える。
エリンギ
シメジ
マイタケ
各20~30gずつ
少量の塩
キノコは手で裂くように切り分け、火は強めで。
③
鮭の水気をキッチンペーパーでふきとり、紙袋(ポリ袋)にいれ、小麦粉 小1/2~を加えて、ふりまぜる。
鮭の水気をキッチンペーパーでふきとり、紙袋(ポリ袋)にいれ、小麦粉 小1/2~を加えて、ふりまぜる。
④
フライパンの空いているスペースに鮭を皮を下にして配置、焼く。
油がなかったら、少量のサラダ油を鮭に足す。
フライパンの空いているスペースに鮭を皮を下にして配置、焼く。
油がなかったら、少量のサラダ油を鮭に足す。
⑤
鮭の焼色がついたら裏返す。
以下の材料を加えて、フタをして約3分蒸し焼き。
塩 少々
バター 2.5g
鮭の焼色がついたら裏返す。
以下の材料を加えて、フタをして約3分蒸し焼き。
塩 少々
バター 2.5g
弱めの中火で蒸し焼き
⑥
フタを取り、鮭に以下の材料を加えて、火を止めて完成。
醤油 小1/3〜
ポッカレモン 適量
小ねぎ 1/3本
小ねぎは3回くらい手に巻いて、細かく切る。
フタを取り、鮭に以下の材料を加えて、火を止めて完成。
醤油 小1/3〜
ポッカレモン 適量
小ねぎ 1/3本
小ねぎは3回くらい手に巻いて、細かく切る。
小松菜のオイスター醤油あえ
材料(1人分)
小松菜 1株 (50g)
切り干し大根 2g
★
ニンニク(チューブ) 1cm
こしょう 多め
醤油 小~1/2
オイスタソース 小~1/2
ごま油 小1/2
調理のポイント
タレが食材に馴染むため、切り干し大根は入れたほうが良い。
水が少ないと、レンジ加熱中に突沸を起こすので水は多めにいれること。
作り方
※動画ではタラコあえの切り干し大根と一緒に加熱している。
②
切り干し大根をザルにあげ、冷水で洗っておく。
切り干し大根をザルにあげ、冷水で洗っておく。
③
耐熱ボウルに小松菜 1株加え、電子レンジ(500W)約1分加熱する。
耐熱ボウルに小松菜 1株加え、電子レンジ(500W)約1分加熱する。
キッチンばさみで約4cm幅に切り分ける
④
小松菜を冷水にひたしておく。(2分くらいでOK)
小松菜を冷水にひたしておく。(2分くらいでOK)
⑤
小松菜もザルにあげ、水気を切る。
キッチンペーパーで切り干し大根と小松菜の水気をよくふき取る。
小松菜もザルにあげ、水気を切る。
キッチンペーパーで切り干し大根と小松菜の水気をよくふき取る。
⑥
以下の材料を加えて、混ぜ合わせる。
★
ニンニク 1cm
こしょう 多め
醤油 小~1/2
オイスターソース 小~1/2
ごま油 小1/2
以下の材料を加えて、混ぜ合わせる。
★
ニンニク 1cm
こしょう 多め
醤油 小~1/2
オイスターソース 小~1/2
ごま油 小1/2
切り干し大根たらこあえ
材料(1人分)
切り干し大根 10g
★
たらこ 小1(6g)
酒 小1/2〜1
バター ちょっと
★★
しその葉 2枚
醤油 小1/3
調理のポイント
水が少ないと、レンジ加熱中に突沸を起こすので水は多めにいれること。
たらこは酒でほぐしてから電子レンジで加熱する。皮に包まれたままだと爆発する恐れがあるので注意。
作り方
※動画ではタラコあえの切り干し大根と一緒に加熱している。
②
切り干し大根をザルにあげ、冷水で洗っておく。
切り干し大根をザルにあげ、冷水で洗っておく。
③
空いた耐熱ボウルに、以下の材料を加えて、混ぜ合わせ、電子レンジ(500W)約20秒加熱する。
★
たらこ 小1
酒 小1/2
バター ちょっと
空いた耐熱ボウルに、以下の材料を加えて、混ぜ合わせ、電子レンジ(500W)約20秒加熱する。
★
たらこ 小1
酒 小1/2
バター ちょっと
レンジ前

レンジ後
レンジ後
④
以下の材料を加えて、混ぜ合わせる。
切り干し大根
しその葉 2枚
醤油 小1/3
切り干し大根はキッチンペーパーで水気をよく搾り取っておく。
しその葉は手でちぎる。
以下の材料を加えて、混ぜ合わせる。
切り干し大根
しその葉 2枚
醤油 小1/3
切り干し大根はキッチンペーパーで水気をよく搾り取っておく。
しその葉は手でちぎる。
今日も読んでいただいてありがとうございます!
今回はとっても地味~な見た目のお弁当。
秋らしいといえば、秋なんですけど…。
最近はこういう地味な茶色くすんだ色系おかずのお弁当が好きかも
野菜とかキノコとか海藻とかなるべく使って
シズル感は特にないけど、健康的で素朴なお弁当を作っていきたいですね。
ゆるっと、お料理、お弁当作り、楽しみましょぉ〜
本日も、 おつおつおつりんこ〜
本日も、 おつおつおつりんこ〜
レシピ本についてはこちらのブログにまとめてあります↓
時短お弁当書籍の紹介〜私の本とオススメの本6選〜10分でお弁当〜包丁もまな板もいらない〜が書籍になりました!
( ´・ω・`)え…
で、私の書籍の紹介に加え、この春からお弁当作りを始めるという方も多いともうので、私のオススメの時短弁当書籍も紹介しております。なかなか本屋さんにもいけない、立ち読みも難しいご時世なので、購入時の参考になれば幸いです。...
スポンサーリンク