スポンサーリンク
今日のお弁当はこんなかんじ〜
スポンサーリンク
目次
鮭とサツマイモバター焼き
材料(1人分)
★
生鮭 1切れ
酒 小1/2
小麦粉 小1/2〜
★★
サツマイモ 30スライスくらい
バター 2.5g
クリームチーズ 約4g
塩 少々
★★★(鮭に加える)
バター 2.5g
醤油 小1/2
調理のポイント
作り方
②
スライサーでサツマイモを薄切りにする。
バター2.5gを熱したフライパンにサツマイモを広げて焼く。
スライサーでサツマイモを薄切りにする。
バター2.5gを熱したフライパンにサツマイモを広げて焼く。
③
キッチンペーパーで鮭の水気をかるくふき取り、紙袋(ポリ袋)にいれる。
小麦粉 小1/2〜を加え、振り混ぜて粉を鮭全体にまぶす。
キッチンペーパーで鮭の水気をかるくふき取り、紙袋(ポリ袋)にいれる。
小麦粉 小1/2〜を加え、振り混ぜて粉を鮭全体にまぶす。
④
フライパンのサツマイモを端に寄せる。
空いたスペースに、
バター2.5gを加え、鮭を皮を下にして焼く。
フライパンのサツマイモを端に寄せる。
空いたスペースに、
バター2.5gを加え、鮭を皮を下にして焼く。
⑤
鮭に焼色がついたら、裏返す。
サツマイモに、
クリームチーズ4gをちぎりながら加え、フタをして約2分蒸し焼き。
鮭に焼色がついたら、裏返す。
サツマイモに、
クリームチーズ4gをちぎりながら加え、フタをして約2分蒸し焼き。
⑥
フタを取り、鮭に醤油 小1/2を、
サツマイモに塩 少々を、それぞれ加えて完成。
フタを取り、鮭に醤油 小1/2を、
サツマイモに塩 少々を、それぞれ加えて完成。
レンコンとシメジの酢醤油あえ
材料(1人分)
★
レンコン(小) 約30スライス
ごま油 小1/2
★★
シメジ 45g
水 大1/2〜
★★★
砂糖 小1/3
お酢 小1
醤油 小1/2
ニンニク(チューブ) 1cm
輪切り乾燥唐辛子 2,3切れ
調理のポイント
スライサーの幅にレンコンが収まらないときは、レンコンを斜めにしてスライスする。
レンコンの水気が多かったら、キッチンペーパーでふき取っておくこと。お皿にくっつかないようにするため。
作り方
③
シメジをザルにあげ、キッチンペーパーで水気をよくふき取る。
シメジをザルにあげ、キッチンペーパーで水気をよくふき取る。
④
レンコンが焼けたら、③のシメジと、以下の材料を加えて、混ぜ合わせる。
★★★
砂糖 小1/3
お酢 小1
醤油 小1/2
ニンニク 1cm
輪切唐辛子
レンコンが焼けたら、③のシメジと、以下の材料を加えて、混ぜ合わせる。
★★★
砂糖 小1/3
お酢 小1
醤油 小1/2
ニンニク 1cm
輪切唐辛子
ブロッコリーのシメジおひたし
材料(1人分)
★
シメジ 15g
かつお節 適量
みりん 小1
醤油 小2/3
水 小1
★★
冷凍ブロッコリー 2〜3個
調理のポイント
冷凍ブロッコリーは解凍ムラができやすいので2回にわけてレンジ加熱するとよい。
キノコはシメジでなくてもOK。マイタケやシイタケなど香りが強いものがおすすめ。
作り方
①
以下の材料を耐熱ボウルに加え、電子レンジ(500W)約1分加熱する。
★
シメジ 15g
かつお節 適量
みりん 小1
醤油 小2/3
水 小1
以下の材料を耐熱ボウルに加え、電子レンジ(500W)約1分加熱する。
★
シメジ 15g
かつお節 適量
みりん 小1
醤油 小2/3
水 小1
③
キッチンペーパーでブロッコリーの水気をよくふき取り、
①の★に加え、混ぜ合わせる。
キッチンペーパーでブロッコリーの水気をよくふき取り、
①の★に加え、混ぜ合わせる。
④
盛り付けるときは、畳んだキッチンペーパーにのせて汁気を落とし、
おかずカップに、かつお節を敷く、と汁漏れしにくい。
一度
盛り付けるときは、畳んだキッチンペーパーにのせて汁気を落とし、
おかずカップに、かつお節を敷く、と汁漏れしにくい。
一度
今日も読んでいただいてありがとうございます!
鮭とサツマイモ。
これは生クリーム煮が最も美味しいと思います。
お弁当で詰めるとなんか微妙になったので、クリームはクリームチーズで代用した。
あと、鮭のアーモンド焼きってのがかなり前から気になっていて、
でもスライスアーモンドって身近な食材ではないので作っていなかったのですよね。
スライスしたサツマイモでいけないかなぁ〜…、なんて思って、
今回のお弁当になりました。
ゆるっと、お料理、お弁当作り、楽しみましょぉ〜
本日も、 おつおつおつりんこ〜
本日も、 おつおつおつりんこ〜
レシピ本についてはこちらのブログにまとめてあります↓
時短お弁当書籍の紹介〜私の本とオススメの本6選〜10分でお弁当〜包丁もまな板もいらない〜が書籍になりました!
( ´・ω・`)え…
で、私の書籍の紹介に加え、この春からお弁当作りを始めるという方も多いともうので、私のオススメの時短弁当書籍も紹介しております。なかなか本屋さんにもいけない、立ち読みも難しいご時世なので、購入時の参考になれば幸いです。...
スポンサーリンク