スポンサーリンク
今日のお弁当はこんなかんじ〜
スポンサーリンク
鶏肉とナス酢醤油漬け
材料(1人分)
★
鶏胸肉 80g
酒 小1
片栗粉 小1〜
サラダ油 大1
★★
酒 大1
みりん 大1/2
砂糖 小1/2
醤油 大1/2
お酢 小1
ショウガ
ニンニク
◉鶏むね肉をもっとジューシーにしたいときは、少量の砂糖を加え、水でヒタヒタにして30分くらい置いておくと良い。今回は時短なので、鶏肉に酒をかけて片栗粉をまぶして揚げ焼きにしましたが、それでもそれなりに柔らかいです。
◉今回はフタをして蒸し焼きにしているので鶏肉は大きめでもOK。
◉ナスは細めに切った方が短時間でしっかり焼ける。
◉今回はフタをして蒸し焼きにしているので鶏肉は大きめでもOK。
◉ナスは細めに切った方が短時間でしっかり焼ける。
作り方
①
ナス 1/2本を細長く切り分ける。
キッチンバサミで十字に切込みを入れて、手で割くようなかんじ。
ナスは厚みがでると、加熱に油と時間を要するので、細く厚みが少なく切る。
ナス 1/2本を細長く切り分ける。
キッチンバサミで十字に切込みを入れて、手で割くようなかんじ。
ナスは厚みがでると、加熱に油と時間を要するので、細く厚みが少なく切る。
②
フライパンにサラダ油 大1を熱し、
ナスを焼く。
少ない油で焼くので、ナス全体に油をまとわせ、
皮面を下にして焼く。
ナスを焼いているときは火は強めの中火くらい。
フライパンにサラダ油 大1を熱し、
ナスを焼く。
少ない油で焼くので、ナス全体に油をまとわせ、
皮面を下にして焼く。
ナスを焼いているときは火は強めの中火くらい。
③
鶏むね肉 80gを3〜4つに切り分ける。
繊維には沿っても逆らってもどちらでも良いかと。
フォークで穴を沢山あけて、繊維を切るようなイメージで。
酒 小1をかけて混ぜ合わせる。
鶏むね肉 80gを3〜4つに切り分ける。
繊維には沿っても逆らってもどちらでも良いかと。
フォークで穴を沢山あけて、繊維を切るようなイメージで。
酒 小1をかけて混ぜ合わせる。
フォークでブスブス
お酒を全体に染み込ませる
④
③の鶏肉に、片栗粉 小1〜を加え、全体をさっと混ぜ合わせる。
今回は油の量が少ないので片栗粉はそんなに多くなくて良い。
③の鶏肉に、片栗粉 小1〜を加え、全体をさっと混ぜ合わせる。
今回は油の量が少ないので片栗粉はそんなに多くなくて良い。
⑤
②のフライパンに、鶏肉を加えて、一緒に焼く。
皮がついていれば皮面を下にする。
弱めの中火にして、焦げ目がつくまで焼く。
フライパンの外側のほうが加熱が強いので
外をナス、中央に鶏肉にすると良いかも。
②のフライパンに、鶏肉を加えて、一緒に焼く。
皮がついていれば皮面を下にする。
弱めの中火にして、焦げ目がつくまで焼く。
フライパンの外側のほうが加熱が強いので
外をナス、中央に鶏肉にすると良いかも。
⑥
鶏肉の焼き目がついたら裏返し、ナスも裏返す。
弱火にしてフタをして蒸し焼きにする(2分30秒~)。
鶏肉の焼き目がついたら裏返し、ナスも裏返す。
弱火にしてフタをして蒸し焼きにする(2分30秒~)。
火は最弱
⑦
鶏を蒸している間、タレを作る。
以下の材料を耐熱ボウルに加え、フタをしないで電子レンジ(500W)約30秒加熱する。
酒 大1
みりん 大1/2
鶏を蒸している間、タレを作る。
以下の材料を耐熱ボウルに加え、フタをしないで電子レンジ(500W)約30秒加熱する。
酒 大1
みりん 大1/2
⑧
さらに以下の材料を⑦に加え、電子レンジ(500W)約1分加熱する。
砂糖 小1/2
醤油 大1/2
お酢 小1
ショウガ
ニンニク
さらに以下の材料を⑦に加え、電子レンジ(500W)約1分加熱する。
砂糖 小1/2
醤油 大1/2
お酢 小1
ショウガ
ニンニク
⑨
フタをとり、鶏肉を裏返して、30秒くらい焼く。
キッチンペーパーの上に鶏肉とナスを移し、油を切る。
フタをとり、鶏肉を裏返して、30秒くらい焼く。
キッチンペーパーの上に鶏肉とナスを移し、油を切る。
⑩
⑧のタレに、鶏肉とナスを加えて、冷ます。
時々混ぜる。
⑧のタレに、鶏肉とナスを加えて、冷ます。
時々混ぜる。
残ったタレ
鷹の爪、玉ねぎすりおろし、オリーブオイルを加えて海藻や野菜のドレッシングに!
鷹の爪、玉ねぎすりおろし、オリーブオイルを加えて海藻や野菜のドレッシングに!
ほうれん草の椎茸あえ
材料(1人分)
冷凍ほうれん草 15g
★
椎茸 2本
カニカマ 10g
サラダ油 小1/2
醤油 小1/3
◉冷凍ほうれん草を解凍するとき、水を少量加えて軽く混ぜ合わせると1回の加熱で解凍できると思います。氷は電子レンジでは溶けないので霜を溶かすようなイメージ。ほうれん草はしっかり解凍すること。解凍があまいと青臭さが残る。
◉これは椎茸が主役の副菜。椎茸は多めにいれて、トースターでローストする。
◉これは椎茸が主役の副菜。椎茸は多めにいれて、トースターでローストする。
作り方
①
冷凍ほうれん草 15gを耐熱ボウルにいれて、水 小1〜をふりかける。
電子レンジ(500W)で約1分加熱し、
キッチンペーパーで水気をよくふき取る。
冷凍ほうれん草 15gを耐熱ボウルにいれて、水 小1〜をふりかける。
電子レンジ(500W)で約1分加熱し、
キッチンペーパーで水気をよくふき取る。
水を加えたら振り混ぜる
②
トースター耐熱皿に、以下の材料を加えて、混ぜ合わせ、トースター(1000W)で約8分焼く。
★
椎茸 2本
カニカマ 10g
サラダ油 小1/2
椎茸は軸をひねってカサからはずし、
軸は手でさき、カサは手で小さくちぎる。
カニカマは手でさく。
トースター耐熱皿に、以下の材料を加えて、混ぜ合わせ、トースター(1000W)で約8分焼く。
★
椎茸 2本
カニカマ 10g
サラダ油 小1/2
椎茸は軸をひねってカサからはずし、
軸は手でさき、カサは手で小さくちぎる。
カニカマは手でさく。
③
②が焼けたら、①のほうれん草と醤油 小1/3を加えて混ぜ合わせる。
②が焼けたら、①のほうれん草と醤油 小1/3を加えて混ぜ合わせる。
椎茸はトースターで焼くのが一番美味しいね!
トースターで野菜を焼く時はこれを使う!
トースターで野菜を焼く時はこれを使う!
リンク
トースターの黒いお皿〜10分弁当キッチンツール紹介〜10分弁当で、トースターで食材を焼くときに使っている黒いお皿の紹介です。少量のお弁当を作る方にオススメのキッチンツールになるかなって思います。...
薬味卵焼き風
材料(1人分)
★
減塩塩昆布 小1
鰹節 少量
塩 ほんの少し
水 大1.5
★★
卵 1個
長ねぎ 40スライス
ミョウガ 10スライス
◉レンジ加熱は弱めで行う。500Wで30~40秒前後刻みで回して、だいたい固まったら熱いうちに半分に折って冷ます。と、本当に卵焼きっぽくなる。
◉鰹節や昆布で簡易的に出汁をとる。塩は少量で良いので必ず加えること。旨味は食塩の存在で何倍も強くなります。
◉端っこの火通りが甘い時は、冷ますときにフタをしておくと予熱で固まります。心配なら端を切り落としてお弁当箱につめる。
◉鰹節や昆布で簡易的に出汁をとる。塩は少量で良いので必ず加えること。旨味は食塩の存在で何倍も強くなります。
◉端っこの火通りが甘い時は、冷ますときにフタをしておくと予熱で固まります。心配なら端を切り落としてお弁当箱につめる。
作り方
①
耐熱ボウルに以下の材料を加えて、電子レンジ(500W)約30秒加熱する。
★
減塩塩昆布 小1
鰹節 少量
塩 ほんの少し
水 大1.5
耐熱ボウルに以下の材料を加えて、電子レンジ(500W)約30秒加熱する。
★
減塩塩昆布 小1
鰹節 少量
塩 ほんの少し
水 大1.5
②
さらに、以下の材料を加えて、混ぜ合わせる。
卵 1個
長ねぎ 40スライス
ミョウガ 10スライス
長ねぎとミョウガはスライサーで薄くスライス。
包丁でみじん切りでもOK★
さらに、以下の材料を加えて、混ぜ合わせる。
卵 1個
長ねぎ 40スライス
ミョウガ 10スライス
長ねぎとミョウガはスライサーで薄くスライス。
包丁でみじん切りでもOK★
ねぎまる!速い!!
③
電子レンジ(500W)約30~40秒加熱する。
一度レンジから取り出して、かるく混ぜ合わせて、再び電子レンジ(500W)約30~40秒加熱する。
95%固まって、端とか上面にゆるいトコロがあるくらならOK。
電子レンジ(500W)約30~40秒加熱する。
一度レンジから取り出して、かるく混ぜ合わせて、再び電子レンジ(500W)約30~40秒加熱する。
95%固まって、端とか上面にゆるいトコロがあるくらならOK。
約40秒加熱後
④
卵が熱い内に半分に折って置く。
この状態で冷ます。
端のほうがちゃんと固まっていなかったら、冷ますときにフタをしておくと予熱で火が通る。
卵は、加熱しすぎるとパサつくので、端の加熱が甘いところは切り落とすのをおすすめします。
卵が熱い内に半分に折って置く。
この状態で冷ます。
端のほうがちゃんと固まっていなかったら、冷ますときにフタをしておくと予熱で火が通る。
卵は、加熱しすぎるとパサつくので、端の加熱が甘いところは切り落とすのをおすすめします。
⑤
冷めたらキッチンバサミ等で半分に切ってお弁当箱に詰める。
冷めたらキッチンバサミ等で半分に切ってお弁当箱に詰める。
シリコンスプーンでも切れるぞ
スライサーは両刃のものを使っているのでYou Tubeでは「往復スライス」という表記にしています。
10往復スライス=20スライス
10往復スライス=20スライス
リンク
今日も読んでいただいてありがとうございます!
今回は、以前投稿した、こちらのアレンジになるんですよね!
【 10分弁当 】鶏胸肉の酢醤油唐揚げ弁当〜包丁もまな板もいらない (317)鶏むね肉は片栗粉をまぶして揚げ焼きに、レンジで簡易的に煮詰めた甘酢タレにつけておきます。むね肉なのに柔らかく美味しい!今回はメインが揚げ物で結構めんどくさいのでサイドは3分でできる海苔たまごと、野菜のあえもの、合計10分で作ります。...
ナスを加えて、油も少なめで、といったアレンジにしました。
ただ、火加減が難しかったですね…
できたては美味しいのですが、冷めると少しかたくなってしまいました。
でもお弁当だし鶏肉だから火はしっかり通したいし…
蒸し焼きにするとしっかり火が通りやすくなるのかもです。
後輩が鳥刺しでカンピロバクターにあたったという話を聞いて…
これは、ちゃんと油つかって揚げ焼きにしたほうが美味しいかもですね!
あと、タレ。ポン酢ベースのでもっと簡易的にできないか?
と試行錯誤したのですが、結局これが一番美味しい…
主人に言われました。
因みサムネイルの手は旦那さんの手
ゆる〜く、お弁当作り、お料理、がんばりましょぉ〜
本日も、 おつおつおつりんこ〜
本日も、 おつおつおつりんこ〜
レシピ本はこれです( ´・ω・`)ノ
リンク
時短お弁当書籍の紹介〜私の本とオススメの本6選〜10分でお弁当〜包丁もまな板もいらない〜が書籍になりました!
( ´・ω・`)え…
で、私の書籍の紹介に加え、この春からお弁当作りを始めるという方も多いともうので、私のオススメの時短弁当書籍も紹介しております。なかなか本屋さんにもいけない、立ち読みも難しいご時世なので、購入時の参考になれば幸いです。...
スポンサーリンク