スポンサーリンク
今日のお弁当はこんなかんじ〜
スポンサーリンク
ささみチーズトマトソース
材料(1人分)
★
パセリ(葉) 適量
クリームチーズ 5g
ニンニク 1cm
★★
サラダ油 小〜1/2
玉ねぎ 20スライス〜
ミニトマト 2個
★★★
バター 2g
ケチャップ 大1/2
乾燥オレガノ あれば適量
マッシュルームの出汁 適量
調理のポイント
ケチャップとミニトマトのソースを美味しく作るには、玉ねぎ、バターを加える。できたら、キノコ(できればマッシュルーム)、ハーブ(バジル、オレガノ、タイムなど)も加える。オレガノはトマトソースと非常に相性が良く、ひき肉と炒めても美味しい(チーズはクリームチーズでなくてもOKです。パセリもなくてもOK。トマトソースとささみだけで美味しい。
パセリの茎が余るようなら、刻んで、玉ねぎとトマトと炒めてソースに加える。
マッシュルームの出汁がなければ白ワインや水を入れて、蒸し焼きにする。コンソメはなくても良い。
キノコはできればマッシュルームが良いがエリンギやシメジでもOK。
副菜に使っているが、使わない場合は、玉ねぎと一緒に炒めてソースに加えると良い。
今回はマッシュルームをYou Tubeを見てくださいませ。
ささみの切り方がわかりにくい場合はこの作り方
①
玉ねぎ 20スライスをフライパンに落とす。
サラダ油 小~1/2を加え、加熱する。
玉ねぎ 20スライスをフライパンに落とす。
サラダ油 小~1/2を加え、加熱する。
玉ねぎはスライサーでスライス
③
マッシュルーム 5こを小さくちぎり、耐熱ボウルにいれる。
塩 極少量、水 大1程度(分量外)を加える。
電子レンジ(500W)約1分加熱する。
※動画では、副菜の出汁を使用。マッシュルームのみなら加熱は1分程度、エビなどいれるときは2分程度。
マッシュルーム 5こを小さくちぎり、耐熱ボウルにいれる。
塩 極少量、水 大1程度(分量外)を加える。
電子レンジ(500W)約1分加熱する。
※動画では、副菜の出汁を使用。マッシュルームのみなら加熱は1分程度、エビなどいれるときは2分程度。
手で潰すようにちぎる
④
以下の材料を加えて、混ぜ合わせ、ひとまとまりにする。
★
パセリ(葉) 適量
クリームチーズ 5g
ニンニク 1cm
パセリは手でちぎった後、
キッチンバサミで刻むと小さく切れる。
ハサミで刻む場合はボウルが傷つきやすいのでガラスボウルの使用は避ける。
以下の材料を加えて、混ぜ合わせ、ひとまとまりにする。
★
パセリ(葉) 適量
クリームチーズ 5g
ニンニク 1cm
パセリは手でちぎった後、
キッチンバサミで刻むと小さく切れる。
ハサミで刻む場合はボウルが傷つきやすいのでガラスボウルの使用は避ける。
⑤
ラップを敷いてささみ 1本をのせる。
ささみの太い筋を、キッチンバサミで切り取る。
ラップを敷いてささみ 1本をのせる。
ささみの太い筋を、キッチンバサミで切り取る。
ぴょこんと出ている3cmくらいだけ切り取ればOK。
⑥
ささみを利き手の反対の手に持つ。
表面積が大きい面が高さになるように持って、中央から深く切り込みを入れて一気に開く。
ささみを利き手の反対の手に持つ。
表面積が大きい面が高さになるように持って、中央から深く切り込みを入れて一気に開く。
蝶々が羽を広げるような
⑦
キッチンバサミを分解して、刃の反対側で叩いて広げる。
キッチンバサミを分解して、刃の反対側で叩いて広げる。
ラップで挟んでビンなど叩いてもOK
⑧
③のクリームチーズを細長くして、
ささみの中央から少し寄せてのせる。
手に消毒アルコールまたは水をかけてから、コロコロするとクリームチーズが手にくっつきにくい。
ささみを半分に折りたたむ。
③のクリームチーズを細長くして、
ささみの中央から少し寄せてのせる。
手に消毒アルコールまたは水をかけてから、コロコロするとクリームチーズが手にくっつきにくい。
ささみを半分に折りたたむ。
チーズが隠れるように
⑨
ささみに小麦粉を少量ふりかけ
ラップ越しにささみ全体にまぶす。
裏返して反対側も同様に小麦粉をまぶす。
チーズが顔を出したら、ラップ越しにささみをひっぱったりして、チーズが隠れるように形成ればOK。
ささみに小麦粉を少量ふりかけ
ラップ越しにささみ全体にまぶす。
裏返して反対側も同様に小麦粉をまぶす。
チーズが顔を出したら、ラップ越しにささみをひっぱったりして、チーズが隠れるように形成ればOK。
⑩
②のフライパンの空いているスペースに、ささみをいれて焼く。
以下の材料をトマト・玉ねぎに加えて、焼く。
バター 2g
ケチャップ 大1/2
オレガノ 適量
②のフライパンの空いているスペースに、ささみをいれて焼く。
以下の材料をトマト・玉ねぎに加えて、焼く。
バター 2g
ケチャップ 大1/2
オレガノ 適量
⑪
ささみが焼けてきたら、裏返す。
③のマッシュルームの汁のみを加えて、フタをして弱火で蒸し焼き(約2分)。
ささみが焼けてきたら、裏返す。
③のマッシュルームの汁のみを加えて、フタをして弱火で蒸し焼き(約2分)。
⑫
フタを取り、汁気が残っていたら、トマトソース部分に寄せて煮詰めて完成。
フタを取り、汁気が残っていたら、トマトソース部分に寄せて煮詰めて完成。
⑬
冷めたらキッチンバサミで半分に切る。
冷めたらキッチンバサミで半分に切る。
キノコとエビのパセリあえ
材料(1人分)
★
マッシュルーム 5こ
冷凍むきえび 1〜2こ
冷凍コーン 小2
顆粒コンソメ ちょっと
白ワイン(酒) 小1
★★
パセリ(葉) 適量
塩 ちょっと
こしょう 適量
オリーブオイル 小1
調理のポイント
冷凍エビは加熱ムラが出やすいので、白ワインはエビ全体にかけるようにすると良い。
にんにくを加えても美味しい。
マッシュルームは他のきのこでもOK。エリンギ、椎茸あたりなら、中華っぽくごま油、鶏ガラスープの素とかに代用すると良いかと。
キノコやエビを加熱すると水分がたくさん出てくる。今回は主菜のささみチーズ焼きのソースに加えているが、他、卵焼きなどに加えると良いと思う。
作り方
①
以下の材料を耐熱ボウルに加え、電子レンジ(500W)約2分加熱する。
★
マッシュルーム 5こ
冷凍エビ 1〜2こ
冷凍コーン 小2
コンソメ ちょっと
白ワイン 小1
材料を全部いれたら、軽く混ぜ合わせてから電子レンジで加熱すると良い。
以下の材料を耐熱ボウルに加え、電子レンジ(500W)約2分加熱する。
★
マッシュルーム 5こ
冷凍エビ 1〜2こ
冷凍コーン 小2
コンソメ ちょっと
白ワイン 小1
材料を全部いれたら、軽く混ぜ合わせてから電子レンジで加熱すると良い。
マッシュルームは手で潰すようにちぎる。
白ワインはエビにかけるようにする。
③
以下の材料を加えて、混ぜ合わせる。
★★
パセリ(葉) 適量
塩 ちょっと
こしょう 適量
オリーブオイル 小1
以下の材料を加えて、混ぜ合わせる。
★★
パセリ(葉) 適量
塩 ちょっと
こしょう 適量
オリーブオイル 小1
パセリは手でちぎるか、キッチンバサミで刻む
キャベツとツナのサラダ風
材料(1人分)
キャベツ 40g(1/2〜1枚)
玉ねぎ 10スライス
ツナ 大1
★
ポッカレモン(お酢) 小1
塩 ちょっと
こしょう 適量
粒マスタード 1cm
オリーブオイル(サラダ油など) 小1
調理のポイント
電子レンジでツナを加熱するとき、加熱前に全体を混ぜ合わせたほうが良い(ツナをひとかたまりにしない)。爆発することがある。
作り方
①
以下の材料を耐熱ボウルに加え、全体をかるく混ぜて、電子レンジ(500W)約1分30秒加熱する。
キャベツ〜1枚
玉ねぎ 10スライス
ツナ 大1
以下の材料を耐熱ボウルに加え、全体をかるく混ぜて、電子レンジ(500W)約1分30秒加熱する。
キャベツ〜1枚
玉ねぎ 10スライス
ツナ 大1
玉ねぎはスライサーで

ツナはこの状態から、混ぜてから加熱
ツナはこの状態から、混ぜてから加熱
②
キッチンペーパーで水気をよくふき取る。
蒸気が出て熱いので、ペーパーは丸めて使う。
キッチンペーパーで水気をよくふき取る。
蒸気が出て熱いので、ペーパーは丸めて使う。
③
以下の材料を加えて、混ぜ合わせる。
★
ポッカレモン小1
塩 ちょっと
こしょう 適量
粒マスタード 1cm
オリーブオイル 小1
以下の材料を加えて、混ぜ合わせる。
★
ポッカレモン小1
塩 ちょっと
こしょう 適量
粒マスタード 1cm
オリーブオイル 小1
今日も読んでいただいてありがとうございます!
今回のは、もはやお弁当なのか?ってかんじなのですが、美味しいんですよぉ〜
どちらかというとおつまみや夕飯向きの3品になりました。
パセリ、昔はあまり好きではなかったのですが、今ではほぼ毎日食べる食材に。
最近ひしひしと感じるのが、
食べ物の嗜好は年齢や調理経験によって変わっていくということ。
お気に入りのレシピ本、料理家さんも、変わっていくのです。
今の自分とマッチするレシピ本や料理家さんを見つけることが料理上手になるポイントかも!
美味しいもの食べれるって思えば料理するから。
美味しいもの食べれるって思えば料理するから。
今はレシピ情報が溢れすぎていて、かえって見つけるのが難しいような気がします。
私の場合、SNSよりも、Kindleや本屋で見つけることのほうが多いですね。
ゆる〜く、お弁当作り、お料理、がんばりましょぉ〜
本日も、 おつおつおつりんこ〜
本日も、 おつおつおつりんこ〜
レシピ本はこれです( ´・ω・`)ノ
リンク
時短お弁当書籍の紹介〜私の本とオススメの本6選〜10分でお弁当〜包丁もまな板もいらない〜が書籍になりました!
( ´・ω・`)え…
で、私の書籍の紹介に加え、この春からお弁当作りを始めるという方も多いともうので、私のオススメの時短弁当書籍も紹介しております。なかなか本屋さんにもいけない、立ち読みも難しいご時世なので、購入時の参考になれば幸いです。...
スポンサーリンク