目次
レンジで簡単!
梅しそチーズささみロール
材料(1人分)
鶏ささみ 1本
しその葉 2枚
スライスチーズ 1/2枚
梅チューブ 小1/2
◉ささみは、ラップで挟んで、ビンで叩いて2倍位の大きさに伸ばす。筋が切断されて焼いても固くなりにくくなります。ビンは、丸いのより四角いヤツの方が速く伸ばせる。
◉電子レンジで加熱する場合、一気に加熱すると肉が破裂しやすいので、30~40秒ごとに刻んで加熱すると良い。途中、ささみを回転させて加熱のムラがなくなるようにすると良い。
◉ターンテーブル型(クルクルまわるやつ)の電子レンジをお使いの場合は、テーブルの中央ではなく端に食材をセットしてください。加熱ムラが少なくなります。
作り方
①
手のひら2枚分くらいのラップを敷いて
ささみ 1本の太い筋を、
キッチンペーパーで切り取る。
ささみを利き手の反対の手に持つ。
表面積が大きい面が高さになるように持って、中央から深く切り込みを入れて一気に開く。
蝶々が羽を広げるようなイメージ。
ラップではさんで、
ビンで2倍の大きさに広げる。
ラップをひらいて、
しその葉 2枚
スライスチーズ1/2枚
梅チューブ 小1/2
を順にのせる。
ささみの細い方からくるくる巻いて、ラップで包む。
ラップをひっぱりながらコロコロして、
最後はキャンディーみたいに両端を閉じる。
耐熱ボウルに⑤のささみロールをいれて、
電子レンジ(500W)約40秒加熱する。
ささみロールをひっくり返し、
電子レンジ(500W)約40秒加熱する。
加熱後ラップを取る
冷めたらラップを外して、キッチンバサミで半分に切る。
(動画ではすぐ外しているが、本当はラップをつけたまま冷ましたほうが良い)
ナスとほうれん草
おかか醤油焼き
材料(1人分)
★
ナス 1/2本(約40g)
サラダ油 小1
冷凍ほうれん草 10g
★★
醤油 小1/2
かつお節 適量
◉冷凍ほうれん草は、電子レンジで解凍しておくとトースターでも速くやける。
作り方
ナス 1/2本を細長く切り分ける。
キッチンバサミを使う場合は、
ナスに切込みを入れて、
手で裂くように切り分ける。
トースター耐熱皿に①のナスを重ならないように並べる。
サラダ油 小1をかけて
トースター(1000W)で約9分焼く。
冷凍ほうれん草 10gに少量の水をかけて、
電子レンジ(500W)約30秒加熱する。
キッチンペーパーで水気を拭き取る。
焼き途中の②に、③のほうれん草を加える。
引き続きトースターで焼く。
ナスが縮んで柔らかくなって火が通ったら
醤油 小1/2、かつお節を加えて
さっと混ぜ合わせる。
ニンジン玉ねぎ醤油あえ
材料(1人分)
ニンジン 30スライス
油あげ 1/2枚
★
醤油 小1/2
オリーブオイル(サラダ油) 小1/2~
玉ねぎ(すりおろす) 小1/2
作り方
トースター耐熱皿に、
ニンジン 30スライスをひろげて、
トースター(1000W)で約8分焼く。
①を約5分焼き、
油あげ 1/2枚を小さくちぎって加え、
トースターで焼く(約3分)。
トースターから取り出し、以下の材料を加えて、混ぜ合わせる。
★
醤油 小1/2
オリーブオイル小1/2~
玉ねぎ 小1/2
玉ねぎはすりおろす。
レンジ塩昆布卵焼き風
材料(1人分)
卵 1個
減塩塩昆布 大1/2
塩 ちょっと
水 大1/2
ささみ出汁
◉端っこの火通りが甘い時は、冷ますときにフタをしておくと予熱で固まります。心配なら端を切り落としてお弁当箱につめる。
◉ささみロールの出汁は、ささみロールが冷めてから、ラップを外すとたくさんでてくるので、できれば冷ましてからラップを外して、汁を卵液に加える。
◉卵は、加熱しすぎるとパサつくので、端の加熱が甘いところは切り落とすのをおすすめします。
作り方
以下の材料を耐熱ボウルに加え、電子レンジ(500W)約30秒加熱する。
卵 1個
減塩塩昆布 大1/2
塩 ほんの少し
水 大1/2
ささみ出汁
※出来たら、塩昆布と水を混ぜ合わせ、
最後に卵を加えて全体を混ぜる。
電子レンジ(500W)約30~40秒加熱する。
一度レンジから取り出して、かるく混ぜ合わせて、
再び電子レンジ(500W)約30~40秒加熱する。
追加30秒加熱後
卵を半分に折って冷ます。
端が固まっていなかったら、
冷ますときにフタをしておくと
予熱で火が通る。
冷めたらシリコンスプーンで半分に切ってお弁当箱に詰める。
今日も読んでいただいてありがとうございます!
今回のささみロールは10分弁当かなり初期のころに投稿したものの改善版になります。
だいぶ作りやすくなっているかなと思いますね!
以前、視聴者さんから、昔の動画のアップデート版を投稿したらどうか?
と言われたのですが、とても良いアイデアですね!
復習をかねて、リトライすると、新たな発見があります。
本日も、 おつおつおつりんこ〜
レシピ本はこれです( ´・ω・`)ノ