お弁当

【 10分弁当 】 冷めても柔らかい!鶏胸肉のおかず☆タレカツ風チキンカツのお弁当〜包丁もまな板もいらない(387)

今日のお弁当はこんなかんじ〜


You Tubeはこちら!

冷めても柔らかい!鶏胸肉のおかず
タレカツ風チキンカツ

材料(1人分)



鶏胸肉 70g
小麦粉 適量
卵液  約小1(残りは卵とじで使用)
パン粉 適量


サラダ油 大1〜


★★
顆粒だしの素 約小1/4
砂糖  小1/2
みりん 小1
醤油  小1
水   大1


☆お弁当に海苔弁で詰めるとき
かつお節
海苔  

◉鶏胸肉はラップで挟んで、瓶や綿棒で2倍以上の薄さに広げる。そうすると、加熱しても柔らかく仕上がるし、薄いので少ない油でも火を通す事ができる。

◉鶏肉を焼く時は、火は弱めで焼く。油が少ないので、火を強くすると、中心部まで熱が入る前に焦げてしまうので注意。

◉You Tube動画では★★の内、砂糖を入れるのを忘れています。砂糖なしでも美味しいのですが、あったほうがより味がしっかりしていた…気がします。(´・ω・`)

◉★★をレンジ加熱するときは、みりんのアルコールをとばすためフタはしない。

作り方


ラップを長め(30㎝くらい?)に広げ、中央に鶏胸肉 70gを皮面を下にして配置、ラップで挟む。

綿棒や調味料の入ったビンで、肉をドスドス叩いて薄くひろげる。面積2倍くらいが目安。

肉がラップからはみ出てくると面倒なので、ラップの端を、手で抑えながらドスドス叩くと良いです。

肉をドスドス叩きながら中央辺りで肉を分割するラク。
(繊維に沿った分割線にするとうまくいくと思う)
瓶で分割できなければ、ハサミで2つに切る。

肉を敷いていたラップはまだ使うので避けておく。
皮を下にして配置

ラップの端を手で抑える

わざとじゃないんだ、切れちゃったんだ…


ボウルに肉をうつし、
小麦粉を加えて、全体に薄くつくように、
ボウルを振りながら、肉を混ぜる。



卵液 小1を加え、肉を混ぜ合わせ、
肉全体に絡ませる。



肉を叩いていたラップに、パン粉を大1.5ほど広げる。

卵液のついた鶏肉をパン粉の上に乗せる。

ラップの両端をもち、肉を混ぜていたボウルに入れる。
パン粉を広げて

お肉のせて

ボウルにどぼん(´・ω・`)ショボン?


更にパン粉を大1/2くらい加えて、
ボウルをふりながら、肉全体にパン粉をつける。

あまり肉には触らないようにして、肉をころがす。
箸やトングを使うと良いと思う。


フライパンにサラダ油 大1〜を熱し、
鶏肉を加え、加熱する。

皮がついている場合は皮面を下にして。

火加減は弱火〜中火で。
強くすると、外側がこげる、肉が固くなる、原因に。
残ったパン粉ものせて


肉のフチの色が白くなってきて、焼色がついたら
裏返して同様に加熱する。



耐熱ボウルに以下の材料を加え、フタをしないで
電子レンジ(500W)約30秒加熱。
★★
顆粒だしの素 約小1/4
砂糖  小1/2
みりん 小1
醤油  小1
水   大1



肉がある程度固くなり、焼色がついたら、
キッチンペーパーの上にのせて油を落とす。

熱いうちに、⑧のタレに漬ける。

冷ます時、時々裏返したりすると良い。



お弁当箱にご飯を盛り付け、
かつお節をひろげる。

海苔に、残ったタレを染み込ませて、かつお節の上にのせる。

海苔の上にカツをのせて、完成!
かつお節をかけて

タレを染み込ませた海苔をしいて

カツをのせる

You Tubeでつかっているトングはこれだ!


焼肉屋さんのトング〜10分弁当キッチンツール紹介〜10分弁当キッチンツール紹介、今回はトングのご紹介です!!これは私の実際のお友達や親類も買ってくれて、好評なツール!みんなにおすすめできるーーー!!ってわけじゃないのですが、フィットする方はきっと多いと思います。1年以上使い続けた私の使用感をまとめているので購入時の参考にしてください。...

小松菜とカニカマのナムル

材料(1人分)


小松菜 1株(約40g)
カニカマ 15g(1〜2本)



塩 ちょっと
ニンニク(チューブ)
ごま油 小1/2〜1

◉カニカマはトースターで少し焼くと香ばしくなって美味しいかな?と思いますが、レンジで加熱でも全然構いません。

◉ニンニクはなくてもいいかも。

作り方


カニカマ 15gを手で割いて、
トースター耐熱皿にいれる。

トースター(1000W)で約〜4分焼く。


キッチンバサミで小松菜 1株を約3cmの幅に切る。

電子レンジ(500W)約1分加熱して、冷水につけて置く(2〜3分)。


小松菜をザルにあげ、キッチンペーパーで水気をよくふき取る。

焼いたカニカマに、小松菜を加える。



以下の材料を加えて、混ぜ合わせる。


塩 ちょっと
ニンニク(チューブ)
ごま油 小1/2〜1

ちりとりザル・ボウルとはこれのこと


レンジができるザルとボウルのセット〜10分弁当キッチンツール紹介〜包丁もまな板もいらない!10分弁当で使われるキッチンツールの中で、ハサミの次くらいにお問い合わせの多い、白いレンジできるザルとボウルのセット。今回はこちらを使っている感想をまとめてご紹介します★...

たらこと椎茸の卵とじ

材料(1人分)


絹豆腐  大1(約20g)



卵 1個(小1は❶で使用)
椎茸 1本
たらこ 約10g(小1〜1.5)
長ネギ 10往復スライス
醤油  ほんの少し

◉絹豆腐は水切りしないで使う。なめらかになるまで、シリコンべらやミニ泡立て器で混ぜる。

◉たらこはかたまりのほうが美味しいかと思ってちゃんとあえてほぐしていないが、お好みで全部ほぐしてくもいい。

◉豆腐をなめらかにして、卵を溶いて、最後に豆腐と卵を混ぜたほうがうまく混ざる。

作り方


耐熱ボウルに絹豆腐  大1を加え、
シリコンベラ等でなめらかになるまで潰し混ぜる。



①の耐熱ボウルに以下の材料を加え、軽く混ぜ合わせる。電子レンジ(500W)約30秒加熱する。



卵 1個
椎茸 1本
たらこ 10g
長ネギ10往復スライス
醤油  少し


椎茸の軸はねじってカサから外し、手でさく。
カサは、キッチンバサミで細切りに。
長ネギはスライサーで薄切り。
たらこはキッチンバサミで4つに切り分ける。

まず卵のみを溶いてそれから豆腐と混ぜると良いと思う。
しいたけ

たらこ

たまご

長ネギ



電子レンジ(500W)約30秒加熱する。

一度レンジから取り出して、かるく混ぜ合わせて、再び電子レンジ(500W)約50〜60秒加熱して完成。
30秒加熱

追加50秒加熱


冷めたらハサミで切り分ける。

できたら温かいうちに卵は容器からはがしておく。(こびりつきが抑えられる)

揚げ物で余った卵液はレンジで即席卵とじにするのがおすすめ
【 簡単お弁当おかず 】レンジだけで完成!卵焼き以外の卵レシピ7選〜包丁もまな板もいらない〜お弁当に欠かせない卵焼き!でも卵のためにコンロ一つ使うのは面倒…という場合におすすめは、レンジで作る卵とじです。これが意外と簡単でも美味しいんですよ〜。野菜もなるべく使ってヘルシーに!卵焼き以外の、おすすめの卵レシピ7つをご紹介します。...

今日も読んでいただいてありがとうございます!

いやぁ〜これ、美味しかった…
タレカツというものが存在するのですね!
本来はとんかつでやるのかな?
でも鶏胸肉で作ってもとっても美味しかったです!

柔らか鶏胸肉フライはこちらもおすすめだぞ
【 10分弁当 】簡単で冷めても柔らか!鶏胸肉チキンカツ弁当★〜包丁もまな板もいらない(381)今回のお弁当の主役は、鶏胸肉で作る簡単なのに冷めても柔らかいチキンカツ!鶏胸肉はラップ越しに準備、衣付けも簡単、薄く伸ばすので揚げる時間も油も少なくてOK★チキンカツを作りながら、トースターでカツのソースと目玉焼き、ブロッコリーを焼いて10分で3品作ります。...

さて、10分弁当キッチンツールは、
これ以上増やすつもりがなかったのですが…
もしかしたら1つ新顔をいれるかも…
まだわかりませんが…

鶏肉をドンドンするとき…使えないかな…??

さっきアマゾンで届いたので、早速今週末にでも使ってみようと思います♪

ゆる〜く、お弁当作り、お料理、がんばりましょぉ〜
本日も、 おつおつおつりんこ〜

レシピ本はこれです( ´・ω・`)ノ


時短お弁当書籍の紹介〜私の本とオススメの本6選〜10分でお弁当〜包丁もまな板もいらない〜が書籍になりました! ( ´・ω・`)え… で、私の書籍の紹介に加え、この春からお弁当作りを始めるという方も多いともうので、私のオススメの時短弁当書籍も紹介しております。なかなか本屋さんにもいけない、立ち読みも難しいご時世なので、購入時の参考になれば幸いです。...