お弁当

【10分弁当の鶏肉レシピ★6選】

10分弁当で作ってきた鶏肉料理の中で、オススメ(というか私が好きなもの)のレシピをまとめました!

中濃ソースとお酢を加えるのがポイント!


シンプルな味付けだけど
美味しい!


お酢のちからで鶏肉やわらか


衣をアレンジ★
柑橘の皮と黒ごまを加えて!


味付けは塩とバターと白ワインだけ
シンプル美味しい


レンジだけで作れる♪

洋風バター醤油チキンソテー

材料(1人分)



鶏もも肉  90g
コショウ
片栗粉   小さじ1~


サラダ油   小さじ1~
アスパラガス 1本


★★
バター   3g
醤油    小さじ1/2
お酢    小さじ1
中濃ソース 小さじ1/2
オレンジママレード 小さじ1/2
(なければ砂糖やはちみつでOK)
ニンニク

 

◉鶏胸肉で作る場合、フォークで数カ所穴を開けて、水に数分漬けておく(砂糖を少し加えてもOK,できたら10分以上漬ける)。そのあと、片栗粉をまぶすとパサツキが抑えられます。

◉バルサミコ酢をお持ちの場合は、中濃ソースとお酢をバルサミコ酢で代用してOKです。

作り方


アスパラガスの下5cmくらいの皮をピーラー等で剥く。
私は、キッチンバサミを解体して、ナイフのようにして皮を剥いています。



鶏肉を一口大に切りわけ、袋に入れる。
コショウをふって、振り混ぜる。

紙袋やビニール袋を使うと便利ですが、ボウルでもOKです。




片栗粉を加えて、振り混ぜる。

肉に片栗粉をまぶすと、ソースがしっかり絡みます。

浸け置きしない、短時間で作るときは粉ものを叩くと良き★




フライパンにサラダ油を熱し、鶏肉を皮面を下にして焼く。

皮面に焼き色がつくまで動かさない。



皮面に焼き色がついたらひっくり返す。

火を弱めて、皮から出てきた脂を、キッチンペーパーで拭き取る。



アスパラガスを、手でポキポキ折りながら、加える。



★★をすべて加えて、フタをして弱火で2分〜煮詰める。



You Tubeで使っている紙袋はこれ!

もともと紙袋はNo4を使っていたのですが、今は(一時的なのかな?)購入できないようなので
No6やNo8も使用しています。
リンクはNo8です。

在庫状況は日々変化しているようなので、売り切れ・割高でしたら他のサイズを検討してください。

ネギポン酢唐揚げ

材料(1人分)



鶏もも肉  90g
塩     少々
(2本指でとる・約0.5g)
こしょう
片栗粉   小さじ2~


サラダ油  大さじ1~1.5


★★
長ネギ   7cmくらい
酒(水)  大さじ1
しょうが  できたら生をすりおろす
ポン酢   大さじ1/2

◉鶏胸肉で作る場合、フォークで数カ所穴を開けて、水に数分漬けておく(砂糖を少し加えてもOK,できたら10分以上漬ける)。そのあと、片栗粉をまぶすとパサツキが抑えられます。

◉衣に卵液を加えると、冷めてもしっとり、柔らかな唐揚げになります。


作り方


鶏もも肉を一口大に切って、ポリ袋(またはボウル)に入れる。

今回は、衣に卵液を加えるので、紙袋よりもポリ袋がおすすめです。



コショウを加えて、袋を振り混ぜる。

卵液小さじ1を加えて、振り混ぜる。

片栗粉を加えて、振り混ぜる。



フライパンにサラダ油を熱し、鶏肉を皮面を下にして揚げ焼きにする。

皮面がパリパリに揚がるまで動かさない。



皮面にしっかり火が入ったら、裏返す。

火は弱くして、1分くらい揚げ焼き。

丸めたキッチンペーパーを入れて、油を拭き取る。

ペーパーは1〜1.5枚で良いかと。
ペーパーは繊維に沿って切る(切り取り線に対して垂直に切る)と
簡単に手で切りわけることができます。



★★を加えて煮詰める。

長ネギは、みじん切りにします。
(ハサミを使った切り方は写真参照)

フライパンが大きくて水分がすぐ飛んでしまうようでしたら、
水を多くしてください。

水分で軽く煮込むことにより、鶏肉に火を通すので、ある程度水分はあったほうが良いかと思います。

You Tubeで使っている紙袋はこれ!



鶏もも肉や薄切り肉を扱うときに便利なステンレス製トング★
直置きしても先端がつかないのがとっても助かるのです。

焼肉屋さんのトング〜10分弁当キッチンツール紹介〜10分弁当キッチンツール紹介、今回はトングのご紹介です!!これは私の実際のお友達や親類も買ってくれて、好評なツール!みんなにおすすめできるーーー!!ってわけじゃないのですが、フィットする方はきっと多いと思います。1年以上使い続けた私の使用感をまとめているので購入時の参考にしてください。...

鶏ごぼう煮物

材料(1人分)



鶏もも肉  70g
コショウ
サラダ油  小さじ1/2~
長ネギ   10cmくらい
冷凍ごぼう 30g



水        大さじ2
砂糖       小さじ1/2~1
お酢       小さじ1
オイスターソース 小さじ1/2
醤油       小さじ1/2~1
にんにく

◉お酢を加えるので、強火で煮込んでも鶏肉が固くならないです。

◉鶏胸肉で作る場合は、片栗粉をまぶしてから焼くと良いと思います。

作り方


鶏肉を一口大に切る。



フライパンにサラダ油を熱し、鶏肉を皮面を下にして焼く。
皮面に焼き色がつくまで動かさない。

コショウを上からふりかける。



皮面に焼き色がついたら、火を弱めてひっくり返す。

キッチンペーパーで脂を拭き取る。



冷凍ごぼうと長ネギを加える。

冷凍ごぼうがなければ、生のごぼうをピーラーで切りながら加えてもOK。
(アク抜きはしなくても良いですが、気になる場合は水に5分くらい漬ける)

長ネギは、2cm幅のぶつ切り。
しっかりとフライパンの面に付着させ、動かさないで焼き色をつける。
(片面だけでOK)
焼き鳥のネギのようなイメージ、ネギの甘みが増します。



★を加えて煮詰める。

★を加えたら、一気に火を強くして、汁気がなくなるまで煮詰める。


七味ささみフライ

材料(1人分)



ささみ   1本(大きめ)
塩     少々
(2本指でとる・約0.5g)
こしょう
小麦粉   小さじ1
溶き卵   小さじ1


サラダ油  大さじ1.5


★★
パン粉    大さじ1.5~1
七味唐辛子  小さじ1/3
黒ごま    小さじ1/2
柑橘類の皮  小さじ1/2

◉本当は柚子の皮を使うのですが、柚子が売っていなかったのでかわりに「べべす」という柑橘をつかいました。かぼすやレモンなどでも良いかと思います。なお、柑橘類が無ければ入れなくて良いです。(七味にミカンの皮が含まれている。)

◉薄味なので、食べるときは塩や柑橘の絞り汁等を加えると良いと思われ。


作り方


ささみの筋の太いところをハサミで切り取る。

※筋は食べることができます。ぴょこんと出ている太いところは、食べているときに残りやすいのですが、細いところは気にならない、と私は思います。気になる場合は筋を取ってください。



ささみを斜めに細長く切る。
表面積を増やし、厚みを減らして火通りを良くするためです。

塩・コショウをかけて、混ぜ合わせる。

※今回は、衣(★★)を混ぜる工程があるので、袋よりもボウルのほうがやりやすいかと思われ。



小麦粉を加えて混ぜて、
溶き卵を加えて混ぜる。

小麦粉・卵はしっかり、ささみ全体にまぶす!



ささみを端に寄せて、★★を加え、混ぜ合わせる。

柑橘類の皮は、すり下ろし器ですりおろす。

★★をささみの周りにまぶす。
できるだけ、ささみには触れないよう、
ボウルをフリフリして、
ささみを踊らせるように衣つけると良き。

トングやスプーンよりも箸を使うことをおすすめ。トングやスプーンだと、ささみに触れる面積が大きくて衣が剥がれやすいから。

※フリフリしすぎてボウルを落とさないように注意!これは、プラスチックボウルで作るのがおすすめです。



フライパンにサラダ油を熱し、
ささみを揚げ焼きにする。

火はあまり強くしない、弱火〜中火で、
衣が焦げないようにゆっくり揚げる。

衣に焼き色がついてきたら、ひっくり返す。
全体の衣に焼き色がつくまで揚げ焼きにする。



油のパチパチとう音が高くなってきて、
衣全体に焼き色がついてきたら、ささみを取り出し、
キッチンペーパーの上にのせて油を切る。


キノコチキンソテー

材料(1人分)



鶏もも肉  90g
塩     少々
(2本指でとる・約0.5g)→皮にかける
コショウ
サラダ油  小さじ1/2~


★★
マッシュルーム  2こ
タマネギ     20~30スライス
塩        少々
(2本指でとる・約0.5g)→マッシュルームにかける
バター      3g


★★★
白ワイン     大さじ1
クリームチーズ  小さじ1/2くらい

◉塩は、鶏肉の皮に均等にかけて、皮面をこんがり焼いてください。極力動かさない。


◉焼き縮み皮にはハサミで切り込みを入れましたが、フォークで穴をあけてもOK、フライパンやお皿を傷つけないように注意。

◉水分が多く、あまりお弁当向きではなくなってしまった。夕飯のおかず向きです。( ´・ω・`)

◉キノコはマッシュルームでなくてもOKですが、マッシュルームがおすすめです!

◉クリームチーズは、無くてもOK。生クリームや牛乳で代用しても良き★

◉テフロン加工ありのフライパンの場合は、火を入れる前からフライパンの中に鶏肉をいれてOK。鉄製などのフライパンの場合は、火を入れる前から肉を入れてしまうとくっついてしまうので、バッドなどの上で鶏肉の下処理をしてください。

作り方


皮面に塩(少々)とコショウをかける。
塩・コショウは皮全体にかかるように、少し高い位置から落とすと良き。

鶏肉の皮面に〜7箇所くらい、ハサミで切り込みを入れる。
(焼き縮を防ぐために行います。)

フォークで穴をあけてもOK、ただ、フライパンやお皿を傷つけないように注意してください。

もしくは、鶏皮には何もせず、焼くときに、
鶏肉の上に耐熱皿(ガラスの容器とか)を乗せて、焼き縮みを防ぐのでもOK。



鶏肉を裏返して、厚みがある部位を開く。
ぽっこりとで、突き出ているところに、切込みをいれて、
切り込んだ部位を開くように、鶏肉の厚みを均一にする。



皮面を下にした状態で、フライパンを火にかける。

サラダ油を加える。(鶏肉の皮の焼き色をしっかりつけるため)

皮面にしっかり焼き色がつくまで動かさないこと。



皮面にしっかり焼き色がついたら、鶏肉を裏返す。

火を弱めて(消してもOK)、皮からでた脂をキッチンペーパーで拭き取る。



鶏肉を端によせて、フライパンの空いているスペースに★★を加える。

マッシュルームは手でちぎり
塩(少々)をかける。

タマネギはピーラー等で薄切り。

塩はマッシュルームにかけるようにして、旨味をひきだす。
(`・ω・´)ノ



★★★を加える。
クリームチーズはスプーン等で潰して溶かすように加える。



フタをして弱火で2分〜蒸し焼きにする。



食べるときは、包丁で切っても良いですが、ハサミを使うと
まな板を出さなくて良いし、
完成したチキンに触らないですみます。

※でも、ハサミでお皿やフライパンを傷つけないように注意!
ハサミで切り込みを入れてスプーンで切る、
トングなどでチキンを持ち上げてハサミで切る、
ってすると良いかと♪
( ´・ω・`)ノ

梅しそささみロール

材料(1人分)



ささみ  2本
塩    少々
(2本指でとる・約0.5g)
こしょう
酒    小さじ1~2


★★
スライスチーズ 1枚(2/3枚) 
(溶けても溶けなくてどちらでもOKかと)  
しその葉   2枚
梅チューブ  小1/2

◉ラップでクルクルしたとき両端をきゅっとしないとチーズが全部もれてきてしまいます。ただ、あまり力を入れるとラップが破れるので注意。

◉チーズはササミ1本に対し1/2枚だと、多すぎるかんじ。できたら1/3枚ずつが良いと思う。

◉ささみの筋とりは、フォークを使うのが一番簡単かと思われ。


作り方


ラップを敷いてささみをのせる。
(ささみ1本に対し、ラップ1枚)


ささみの筋を取る。

ハサミで、ぴょこんと出ている太い筋を切り出し、
フォークに筋を挟む。

ぴょこん筋をキッチンペーパー等でつかみ、
反対の手で、フォークを持ち、
フォークをささみに押し付けながら、
ピョコン筋を引っ張る。

※今回は、レンチン調理なので筋を取りましたが、
この料理も、ピョコン筋だけ取れば、細い筋は取り除かなくても
同じように完成します。



ささみを開いて平らにして、
ハサミの刃の反対側を使って
薄く広げる。


ささみの幅の細い方を手前にもってくる。

まず、ささみの中心にタテに切り込みを入れて
(ハサミは台に対して垂直に持つイメージ。深さ半分くらいで切っていく。小刻みに切っていく。)

両端のぽっこり盛り上がっているところの、
高さ半分くらいのところに切り込みを入れていく。
(ハサミは台に対して並行に持つイメージ。深さ半分くらいで切っていく、小刻みに切っていく。)

ささみを開いたとき、穴が空いていてもOK。
ささみを叩いてのばすときに、
穴を埋めていくようにすればOK★



ささみ2本に対し、塩少々、こしょう、酒小さじ1〜2、
をかける。


ささみに、★★をのせる。

しその葉をのせ、半分に切ったチーズをのせる。
梅チューブをのせ、箸の先などで広げる。



ささみを手前からくるくる巻いていく。

片手でラップを引っ張り
もう片手でラップの上からささみを整える
ように巻いていく。

最後は、両端をきゅっと優しく絞る。

※強く絞るとラップが破れるので注意!
何度か破った→( ´・ω・`)



耐熱ボウルにささみを入れ、
電子レンジ(500W)1分加熱。

一度レンジから取り出し、ささみを180度回転させ、
電子レンジ(500W)1分加熱。

※耐熱ボウルがガラスボウルのときは、もう少し長いほうが良いかも。



粗熱が取れたら、ささみをハサミ等で半分に切る。

※汁がたくさんでるので、火傷に注意してください!


You Tubeで使っているハサミはこれ!


包丁に負けない、キッチンバサミの利便性 私がおすすめするキッチンツールは… 取り外し可能なキッチンバサミ できたらオールステンレス 私がキッチンバサミを...


今日も読んでいただいてありがとうございます!

以前You Tubeに上げた鶏肉レシピだったのですが…
再度作ってみると、うーん、ここはこうしたほうがいいかな?とか
色々改善点が!!

普段の動画は、3品10分弁当分で仕上げることを重視しているからレシピが雑になっているということだ

1つ1つレシピを再確認するって、大切なんだなぁって反省。
しばらく月1くらいで、「鶏肉レシピ」みたいな食材ごとの動画を上げて行こうと考えています。

あと、レシピ本に付随するものできたらいいなと思っていて、
PDFとかで追加レシピで見れるようにしたらどうかな?( ´・ω・`)とか考えています。

やっぱり、お弁当の鉄板はレシピ本に載せたやつなんだな…


ゆる〜く、と言いたいところだけど、まだまだ修行が足りないのぉ〜〜
本日も、 おつおつおつりんこ〜

 

レシピ本はこれです( ´・ω・`)ノ


時短お弁当書籍の紹介〜私の本とオススメの本6選〜10分でお弁当〜包丁もまな板もいらない〜が書籍になりました! ( ´・ω・`)え… で、私の書籍の紹介に加え、この春からお弁当作りを始めるという方も多いともうので、私のオススメの時短弁当書籍も紹介しております。なかなか本屋さんにもいけない、立ち読みも難しいご時世なので、購入時の参考になれば幸いです。...