全体の流れはYou Tubeでチェック!
柚子の風味がお上品♪
ちょっとエスニック
簡単だし醤油で
目次
鶏豆腐ハンバーグ
材料(1人分)
★
鶏ひき肉 70g
絹豆腐 20g(約大1)
塩 少々
長ねぎ 5cm
みりん 小1/2
柚子の皮 適量
(すりおろす、なくても良い)
片栗粉 小1/2~1
サラダ油 小1/2〜
★★
砂糖 小1/2
酒 小1
みりん 小1
醤油 小1
水(こげそうな時)
◉温めて食べられない場合は、チーズは入れないほうが美味しいかもしれないです。
◉ポリ袋は、厚さ0.02mm以上が良いです。薄いものだと破れる可能性が高い。
◉ポリ袋を使わず、ボウルで作る場合、肉ダネは手で触るとベトベトして、うまく形成できない。→スプーンを両手にもち、スプーンでボール状に形成してフライパンにポテっと落とし、高さをへこませて平にするというやり方がやりやすいと思う。手で形成するときは、サラダ油を手に塗ると良い。
◉絹豆腐は入れすぎると、うまく形成できない&ポリ袋にくっつく。ただ、焼くと別に美味しいから食べられないわけではない。頑張って形成してフライパンに持っていこう!
作り方
①
ポリ袋に以下の材料をすべて入れて、よく揉み込む。
★
鶏ひき肉 70g
絹豆腐 大1
塩 少々
長ねぎ5cm
みりん 小1/2
柚子の皮
片栗粉 小1/2~1
絹豆腐は水切りしないでそのまま入れる。
長ねぎはハサミで繊維にそって切込みを入れて、
垂直に約7mm幅に切る。(みじん切り)
塩少々は約0.5g、2本の指でつまんだ量でOK。
チリトリザル・ボウルの真っ直ぐな部位を使って、肉ダネをポリ袋の端(底)に寄せ、太い棒状にする。
角に肉ダネがあると、取りにくいので、ポリ袋の角の肉も中央?に寄せておくと良い。
チリトリザル・ボウルがなければ、スケッパーや、四角いタッパーの真っ直ぐなところを使えばOK。
あまり激しくやるとポリ袋が破れるのでそこは注意!
ポリ袋をハサミで切り裂く。中央から縦に切って、さらに両端を切ってひらく。開ければ切り方は何でもいい。
棒状になった肉ダネに切り込みを2ヶ所いれる。底までしっかり切れなくてOK。
このハサミで切り込みをいれないと、スプーンだけでは意外と肉ダネを綺麗に取り出すことができない。
なので切り込み入れたほうが良いかと。
⑤
フライパンにサラダ油小1/2~を熱する。
④の肉ダネを2つのスプーンですくい、フライパンに入れて、焼く。
ハサミで切り込みを入れたところにスプーンを入れて、小さいスプーンで肉ダネの底を持ちあげて、もう一つのスプーンで肉ダネを支えるかんじ。
肉の周りの色が変わってきて、焼き面に焼色がついたら、ひっくり返す。
以下の材料を加えて、フタをして約2分弱火で蒸し焼きにする。
★★
砂糖 小1/2
酒 小1
みりん 小1
醤油 小〜1
水 適量(こげそうな時)
フタをとって、肉にタレをからめながら、汁気が減って粘性がでるまで煮詰める。
(今回は砂糖が少ないのでそんな粘性はでないかもです。)
この「鶏肉豆腐ハンバーグ」、以前作った「ごぼうハンバーグ」のアレンジになります。
ごぼうハンバーグのときは合いびき肉を使ったんですね。
今回は鶏ひき肉を使いました。絹豆腐を水切りしないで加えるのは同じで、つなぎ(パン粉、片栗粉、卵)をちょっと変えています。
You Tubeで使っている変な形のボウルとザルはこれ!
モヤシとニンジンのエビオイスターソース焼き
材料(1人分)
(豆)モヤシ 40g
ニンジン 20~30スライス
★
乾燥桜えび 小1〜2
水 大1/2
★★
砂糖 ひとつまみ
オイスターソース 小1/2
ニンニク
ポッカレモン 小1/2〜1
◉モヤシは電子レンジ(500W)1分30秒かけて、水気をしっかり拭き取り、トースター(1000W)で約7分焼くと、かなり水分がとびお弁当に入れやすくなると思います。
◉オイスターソースがなければ醤油でもOK
作り方
★
乾燥桜えび小1~
水 大1/2
をチリトリザル・ボウルに入れる。
チリトリザル・ボウルのザルを上に重ねて、ザルに
モヤシ 40g
ニンジン ~30スライス
を加える。
電子レンジ(500W)1分30秒加熱。
②
モヤシとニンジンの水気を、キッチンペーパーで拭き取りながら、
トースター耐熱皿に移す。
トースター(1000W)で7分焼く。
ボウルに入った桜えびはまだいれないでおいておく。
桜えびと水の入ったボウルに以下の材料を加えて混ぜる。
★★
砂糖 ひとつまみ
オイスターソース
小1/2
ニンニク
ポッカレモン
小1/2
モヤシとニンジンを約5分焼いたら、この桜エビ&★★を加えて、軽く混ぜて追加2~3分焼く。
桜えび&★★を加えるタイミングはテキトーで良いと思われ。
最初の方でいれてもたぶん大丈夫。
You Tubeで使っているトースター皿はこれ!
ほうれん草のおひたし
材料(1人分)
冷凍ほうれん草 30g
柚子の皮 適量
★
出汁用昆布 約3cm✕3cm
かつお節 約0.5g
水 小1
醤油 小1/2
みりん 小1
作り方
①
冷凍ほうれん草 30g
を電子レンジ(500W)1分〜加熱する。
②
ほうれん草の水気をキッチンペーパーで拭き取り、ザルに一時避難させる。
空いたボウルに、
★
出汁用昆布
約3cm✕3cm
かつお節
約0.5g
水 小1
醤油 小1/2
みりん 小1
を加えて、電子レンジ(500W)30秒〜加熱。
出汁用昆布はこのときにハサミで小さく切って加えるとあとで食べやすい。
※みりんは、小1の量なら煮きらなく良いと思います。
加熱した★に、ほうれん草をくわえ、さらに柚子の皮をすり下ろして加える。
よく混ぜ合わせて完成。
ほうれん草のおひたしはこの食べ方が一番好きかもしれないです!
夕飯のときには、簡単出汁醤油に、柚子とかかぼすとかの果汁を加えることがおおいですね。
お弁当のときは、ほうれん草の色がくすんでしまうのであまりオススメはできないのだけれど。
つまり、アレンジができるってこと。
今日も読んでいただいてありがとうございます!
今回はワタシ的にヒットなお弁当でした。
男性にはウケが悪そうですがね(笑)
あっさりしたものが食べたくて、うどんを食べたいと言ったら、キムチ肉味噌うどんみたいなのがでてきた。
ゆる〜く、お弁当作り、お料理、がんばるかぁ〜
本日も、 おつおつおつりんこ〜
レシピ本はこれです( ´・ω・`)ノ