全体の流れはYou Tubeでチェック!
ありません!!
即席副菜
立派なおかず!ちくわリング
材料(1人分)
ちくわ 1本
パスタ 10cm(あれば早ゆでタイプ)
卵液 適量
サラダ油 フライパンに薄く張るくらい
★
小麦粉 ちょっと(小1/4くらい)
カレー粉 ちょっと(小1/4くらい)
パン粉 大1/2~(あれば細かめ)
中濃ソース お好みで
◉パスタは普通タイプ(湯で時間8分〜)のものだと、食べたとき少し残りますが、固くはなく少し残るかな?という感じです。早ゆでタイプ(3分)のものだと、かなり柔らかくなっており、普通に食べる分にはわからなくなっています。
◉ちくわの水気はしっかりとキッチンペーパーで拭き取ってください。加工食品は衣が剥がれやすいです。
◉ちくわをリングにするとき、茶色の部分を内側にするとイカリングっぽくなる。でも食べると明らかにイカリングではないことがわかる。(´・ω・`)
◉カレー粉はなくてもOK。
作り方
①
卵を割って溶いておく。
※卵とじに具材を入れる場合は先に具材を加熱して、具材は端に寄せて卵を溶く。
②
ちくわを縦4つに切り分ける。
キッチンペーパーでしっかりと水気をふきとる。
パスタを4等分に折り分ける。
半分に折り、それぞれをさらに半分に折る。
ちくわの端にパスタを半分くらい刺す。
反対側のちくわの端に残りの突き出たパスタを刺して、ちくわをリング状にする。
ちくわをリングにするとき、茶色の部分を内側にするとイカリングっぽくなる。
ちくわの入っているボウルに、
小麦粉 ちょっと
カレー粉 ちょっと
を加えて、混ぜ合わせる。
ちくわ全体に粉をはたく。
ブタのフタ(ラップ)をして、ボウルをふると、まんべんなく叩くことが出きる。
でも激しくふると、パスタがとれちゃうので注意。
⑥
①の卵液に、ちくわリングをいれる。
⑦
空いたボウルにパン粉 大1/2を入れる。
フライパン全体に浸るくらいの油を加え、加熱する。
ちくわ全体に卵液をからませて、パン粉のボウルにいれて、ボウルをフリフリしてパン粉をつける。
(箸で触るとパン粉がとれるので極力触らないようにする。)
フライパンで揚げ焼きにする。
この工程は1個ずつやったほうがラクな気がするが、どうだろうか?
(´・ω・`)
もしパン粉があまってしまったら、卵液を少し加えて粘性をつけて、リングの中央にいれてしまった、私は…。
( ´・ω・`)
⑧
火加減は弱火〜中火で、約1分30秒〜揚げ焼きにする。
焼色がついたら裏返して同様に揚げ焼きにする(約1分30秒〜)。
両面に焼色がついたら、キッチンペーパーにのせて、油を切る。
(ちくわは一時的に膨らむが、冷めるともとの大きさに戻る。)
お好みで中濃ソースをかける。
小松菜クリチおかかあえ
材料(1人分)
小松菜 1株(50g)
★
クリームチーズ 5g
めんつゆ(2倍濃縮) 小1
かつお節 適量
作り方
小松菜 1株をハサミで3cm幅に切る。
電子レンジ(500W)で約1分〜1分30秒加熱する。
小松菜をザルにあげて、冷水で冷やす。
キッチンペーパーで水気をぎゅうぎゅう拭き取る。
できたら、ペーパーで包んで丸めてしぼりとったほうがいい。
耐熱ボウルに、以下の材料を加えて電子レンジ(500W)約30秒加熱する。
★
クリームチーズ5g
めんつゆ 小1
柔らかくなったクリームチーズを溶かすように、よく混ぜ合わせる。
小松菜、かつお節を加えてよく混ぜ合わせる。
You Tubeで使っているザルトボウルのセットはこれ!
干し椎茸とニンジンの卵とじ
材料(1人分)
卵 1個
★
カット干し椎茸 2g
ニンジン 小2(すりおろす)
砂糖 小1/2
みりん 小1
しょうゆ 小2/3
水 大1
作り方
①
耐熱ボウルに以下の材料をいれて混ぜ合わせる。
電子レンジ(500W)約1加熱する。
★
カット干し椎茸 2g
ニンジン 小2
砂糖 小1/2
みりん 小1
しょうゆ 小2/3
水 大1
カット干し椎茸はハサミで小さく切る。
ニンジンはすりおろす。
ニンジンの臭みをとるために、しっかりと加熱する。
水分がなくなって、ニンジンがしっかり加熱されていれば良いかな。
卵を割り入れて箸で溶きほぐす。
卵液をイカリングに使う場合は、①の椎茸とニンジンが混ざらないよう、端の方で卵を混ぜる。
全体を混ぜわせて、電子レンジ(500W)約30秒加熱する。
一度レンジから出して、箸で軽く混ぜ合わせる。
電子レンジ(500W)約40秒加熱する。
冷めたらボウルからはがし、ハサミ等で4分割にする。
ボウルから剥がすときは、シリコンのスプーンがおすすめ。
あと温かいうちのほうが、はがしやすい。
今日も読んでいただいてありがとうございます!
そうそう、簿記3級、合格しました!
You Tubeの最初に、「おはようございます」と(どうでもよい)今日の一言を添えるのですが、みなさんしっかり見てくださっているようで、たくさんの祝福のお言葉をいただきました!
ぶっちゃけ簿記3級とったからだからなんだ
(´・ω・`)ってかんじはありますが、
何歳になっても、興味を持って学ぶ姿勢って大切なんじゃないかな?って思います。
今回は、複式簿記をつける必要があったので、勉強したのですが、
本当に趣味というだけで何か学べたら良いのですがね。
本日も、 おつおつおつりんこ〜
レシピ本はこれです( ´・ω・`)ノ