全体の流れはYou Tubeでチェック!
<
ちくわ梅しそチーズ磯辺揚げ
材料(1人分)
A
- ちくわ 2本
- サラダ油 適量
B
- 小麦粉 約小さじ1
- 片栗粉 約小さじ1(梅チューブ)
- 水 約大さじ1/2
- 青のり 約小さじ1/2
C
- スライスチーズ 1枚溶けるタイプ
- しその葉 1枚
- 梅チューブ 適量(ねり梅)
◉チーズはとけるタイプを使ってください。溶けないタイプは、うまく丸まりません。
◉ちくわは普通サイズでできると思います。
◉チーズはベビーチーズやクリームチーズでもOK。細長くカットして詰め込んでください。
◉チーズが入れにくい場合は、チーズの量を減らすか、チーズ軸のを握っって、体温でチーズを少し溶かすし油をだすと良い。もしくは、少量のサラダ油をチーズ軸に塗るとスルッと入ると思う。
作り方
①スライスチーズを半分に切り分ける。
しその葉も半分に切り、スライスチーズにのせる。
さらに梅肉をのせる。梅肉は、箸の先などで広げると良い(動画では、やっていないけど)。
②チーズをくるくる巻いて棒状にする。チーズの長い辺が軸になるようにする。
ハサミで半分に切る。
長いままだとちくわの穴に入れにくいから。
③ちくわの端7mmほどを切り落とし、さらにその切り落としたちくわの破片を2つに切る。
これが、ちくわのフタになるのだ!
④ちくわの穴に、ハサミの先端を入れて、ハサミの刃を開いて閉じてを繰り返し、穴を広げる。調子に乗ってやりすぎると、ちくわが破けるので注意!
破いた人→( ´・ω・`)
⑤ちくわの穴に②のチーズ軸を左右からそれぞれ入れる。
うまく入らないときは、チーズ軸を手で握って体温で温める。そうすると油がでる?というかヌルヌルしてくるので、その状態で入れるとするっとはいりやすい。もしくは、サラダ油などを塗るのでもOK。チーズの量を減らすのでもOK。動画の都合上、スライスチーズ半分を1本のちくわにいれているが、チーズは1/3枚くらいで良いような気がする。
⑥ちくわの左右に、③のちくわの切れ端を詰め込んで、チーズがもれてこないようにフタをする。
⑦ボウルにBを入れてよく混ぜる。
わりと重い感じのほうが衣がしっかりつくけど、このあたりはお好みでどうぞ。
水は少量から入れたほうが、粘性を調節しやすいと思います!
⑧フライパン全体にうすく張るくらいサラダ油を入れて、加熱。⑥のちくわに、⑦の衣をまとわせて、揚げ焼きにする。
油が少ないので、たまに転がしながらちくわ全体を焼き上げる。(各面約1分くらいずつでOK)
また、火が強いと焦げてしまうので、油の温度が上がったら、中火以下で良いと思われ。
⑨冷めたらちくわを3つに切り分ける。温かいうちに切ると、チーズがびよ〜〜〜んと伸びて、それはそれで美味しい★
小松菜とえのきのわさマヨあえ
材料(1人分)
A
- 小松菜 1株(40g)
B
- えのき 20g
- バター 約 3g
C
- マヨネーズ 小さじ1/2
- わさび ちょっと
- 醤油 小さじ1/3
◉ えのきはトースターでバターで焼くことで、ホタテバター焼きのような味になります。
◉味付けをちょっとしっかりめにしたいときは、えのきにも醤油を少量かけて焼くと良い。
作り方
①トースター専用皿に、えのきを3cmくらいに切り分ける。えのきは、石づきに近い部位をもって切るとバラバラになりにくい。
②バターを加えて、軽く混ぜて、トースター(1000W)で約7分焼く。
時々、混ぜれたら混ぜる。
焼きすぎるとえのきが残念なかんじになるので注意して!
残念にした人→( ´・ω・`)



③小松菜を電子レンジ(500W)1分加熱して、冷水で冷やし、水気をしぼる。
④小松菜を2〜3cmの幅にきりわけ、さらにペーパーで絞って水気を切る。
⑤焼けた②のトースター皿に、④の小松菜、Cを加えて混ぜ合わせる。
トースター調理で使っている容器はこちら!
1枚は食パン1枚位の大きさで、一般的なトースターに2つ入れることができ、一度に2種類の料理の調理ができます!
2枚セットで販売中。
リンク
根菜の味噌焼き
材料(1人分)
A
- ニンジン 約30スライス
- 冷凍ゴボウ 15g冷凍でなくてもOK
- 味噌 小さじ1/3
- 醤油 小さじ1/3
- みりん 小さじ1
B
- 木の芽山椒の粉や七味唐辛子でもOK
◉ きんぴらごぼうの簡易版みたいなものです。きんぴらごぼうでもいいと思われ。
◉生のゴボウを使う場合は、トースター皿にサラダ油を少し塗ってください。トースター加熱時間も9分より短いほうがよいかもしれないです。
◉山椒のぴりっとした独特の薬味があると、さっぱり食べられる。
作り方
①トースター専用皿に、Aをいれて、軽く混ぜ合わせて、トースター(1000W)9分焼く。
たまにかき混ぜる。
②木の芽の葉をちぎって加えて、混ぜ合わせる。
今日も読んでいただいてありがとうございます!
今回の弁当では、ちくわにチーズを入れるのがどうもうまくいかなくて、色々試行錯誤しました。
溶けないタイプのチーズだと丸まらないし、シソを外側にするとうまく穴に入らないし…( ´・ω・`)
ちくわ何本たべたんだろ?
まぁ、旦那さんには好評だったので、彼は喜んでたべていてくれたけど。
坐薬をいれるとき、先端をちょっと溶かして入れるとスルッと入るのを思い出してこのやり方になったぞ。
ゆる〜く、お弁当作り、 お料理、がんばりましょぉ〜 本日も、 おつおつおつりんこ〜
レシピ本もひっそりと( ´・ω・`)ノ
リンク
スポンサーリンク
材料(1人分)
- ちくわ 2本
- サラダ油 適量
- 小麦粉 約小さじ1
- 片栗粉 約小さじ1(梅チューブ)
- 水 約大さじ1/2
- 青のり 約小さじ1/2
- スライスチーズ 1枚溶けるタイプ
- しその葉 1枚
- 梅チューブ 適量(ねり梅)
◉ちくわは普通サイズでできると思います。
◉チーズはベビーチーズやクリームチーズでもOK。細長くカットして詰め込んでください。
◉チーズが入れにくい場合は、チーズの量を減らすか、チーズ軸のを握っって、体温でチーズを少し溶かすし油をだすと良い。もしくは、少量のサラダ油をチーズ軸に塗るとスルッと入ると思う。
作り方
①スライスチーズを半分に切り分ける。
しその葉も半分に切り、スライスチーズにのせる。
さらに梅肉をのせる。梅肉は、箸の先などで広げると良い(動画では、やっていないけど)。
ハサミで半分に切る。
長いままだとちくわの穴に入れにくいから。
これが、ちくわのフタになるのだ!
④ちくわの穴に、ハサミの先端を入れて、ハサミの刃を開いて閉じてを繰り返し、穴を広げる。調子に乗ってやりすぎると、ちくわが破けるので注意!
破いた人→( ´・ω・`)
うまく入らないときは、チーズ軸を手で握って体温で温める。そうすると油がでる?というかヌルヌルしてくるので、その状態で入れるとするっとはいりやすい。もしくは、サラダ油などを塗るのでもOK。チーズの量を減らすのでもOK。動画の都合上、スライスチーズ半分を1本のちくわにいれているが、チーズは1/3枚くらいで良いような気がする。
⑥ちくわの左右に、③のちくわの切れ端を詰め込んで、チーズがもれてこないようにフタをする。
⑦ボウルにBを入れてよく混ぜる。
わりと重い感じのほうが衣がしっかりつくけど、このあたりはお好みでどうぞ。
水は少量から入れたほうが、粘性を調節しやすいと思います!
⑧フライパン全体にうすく張るくらいサラダ油を入れて、加熱。⑥のちくわに、⑦の衣をまとわせて、揚げ焼きにする。
油が少ないので、たまに転がしながらちくわ全体を焼き上げる。(各面約1分くらいずつでOK)
また、火が強いと焦げてしまうので、油の温度が上がったら、中火以下で良いと思われ。
⑨冷めたらちくわを3つに切り分ける。温かいうちに切ると、チーズがびよ〜〜〜んと伸びて、それはそれで美味しい★
小松菜とえのきのわさマヨあえ
材料(1人分)
A
- 小松菜 1株(40g)
B
- えのき 20g
- バター 約 3g
C
- マヨネーズ 小さじ1/2
- わさび ちょっと
- 醤油 小さじ1/3
◉ えのきはトースターでバターで焼くことで、ホタテバター焼きのような味になります。
◉味付けをちょっとしっかりめにしたいときは、えのきにも醤油を少量かけて焼くと良い。
作り方
①トースター専用皿に、えのきを3cmくらいに切り分ける。えのきは、石づきに近い部位をもって切るとバラバラになりにくい。
②バターを加えて、軽く混ぜて、トースター(1000W)で約7分焼く。
時々、混ぜれたら混ぜる。
焼きすぎるとえのきが残念なかんじになるので注意して!
残念にした人→( ´・ω・`)



③小松菜を電子レンジ(500W)1分加熱して、冷水で冷やし、水気をしぼる。
④小松菜を2〜3cmの幅にきりわけ、さらにペーパーで絞って水気を切る。
⑤焼けた②のトースター皿に、④の小松菜、Cを加えて混ぜ合わせる。
トースター調理で使っている容器はこちら!
1枚は食パン1枚位の大きさで、一般的なトースターに2つ入れることができ、一度に2種類の料理の調理ができます!
2枚セットで販売中。
リンク
根菜の味噌焼き
材料(1人分)
A
- ニンジン 約30スライス
- 冷凍ゴボウ 15g冷凍でなくてもOK
- 味噌 小さじ1/3
- 醤油 小さじ1/3
- みりん 小さじ1
B
- 木の芽山椒の粉や七味唐辛子でもOK
◉ きんぴらごぼうの簡易版みたいなものです。きんぴらごぼうでもいいと思われ。
◉生のゴボウを使う場合は、トースター皿にサラダ油を少し塗ってください。トースター加熱時間も9分より短いほうがよいかもしれないです。
◉山椒のぴりっとした独特の薬味があると、さっぱり食べられる。
作り方
①トースター専用皿に、Aをいれて、軽く混ぜ合わせて、トースター(1000W)9分焼く。
たまにかき混ぜる。
②木の芽の葉をちぎって加えて、混ぜ合わせる。
今日も読んでいただいてありがとうございます!
今回の弁当では、ちくわにチーズを入れるのがどうもうまくいかなくて、色々試行錯誤しました。
溶けないタイプのチーズだと丸まらないし、シソを外側にするとうまく穴に入らないし…( ´・ω・`)
ちくわ何本たべたんだろ?
まぁ、旦那さんには好評だったので、彼は喜んでたべていてくれたけど。
坐薬をいれるとき、先端をちょっと溶かして入れるとスルッと入るのを思い出してこのやり方になったぞ。
ゆる〜く、お弁当作り、 お料理、がんばりましょぉ〜 本日も、 おつおつおつりんこ〜
レシピ本もひっそりと( ´・ω・`)ノ
リンク
スポンサーリンク
材料(1人分)
- 小松菜 1株(40g)
- えのき 20g
- バター 約 3g
- マヨネーズ 小さじ1/2
- わさび ちょっと
- 醤油 小さじ1/3
◉味付けをちょっとしっかりめにしたいときは、えのきにも醤油を少量かけて焼くと良い。
作り方
②バターを加えて、軽く混ぜて、トースター(1000W)で約7分焼く。
時々、混ぜれたら混ぜる。
焼きすぎるとえのきが残念なかんじになるので注意して!
残念にした人→( ´・ω・`)
③小松菜を電子レンジ(500W)1分加熱して、冷水で冷やし、水気をしぼる。
④小松菜を2〜3cmの幅にきりわけ、さらにペーパーで絞って水気を切る。
⑤焼けた②のトースター皿に、④の小松菜、Cを加えて混ぜ合わせる。
トースター調理で使っている容器はこちら!
1枚は食パン1枚位の大きさで、一般的なトースターに2つ入れることができ、一度に2種類の料理の調理ができます!
2枚セットで販売中。
根菜の味噌焼き
材料(1人分)
A
- ニンジン 約30スライス
- 冷凍ゴボウ 15g冷凍でなくてもOK
- 味噌 小さじ1/3
- 醤油 小さじ1/3
- みりん 小さじ1
B
- 木の芽山椒の粉や七味唐辛子でもOK
◉ きんぴらごぼうの簡易版みたいなものです。きんぴらごぼうでもいいと思われ。
◉生のゴボウを使う場合は、トースター皿にサラダ油を少し塗ってください。トースター加熱時間も9分より短いほうがよいかもしれないです。
◉山椒のぴりっとした独特の薬味があると、さっぱり食べられる。
作り方
①トースター専用皿に、Aをいれて、軽く混ぜ合わせて、トースター(1000W)9分焼く。
たまにかき混ぜる。
②木の芽の葉をちぎって加えて、混ぜ合わせる。
今日も読んでいただいてありがとうございます!
今回の弁当では、ちくわにチーズを入れるのがどうもうまくいかなくて、色々試行錯誤しました。
溶けないタイプのチーズだと丸まらないし、シソを外側にするとうまく穴に入らないし…( ´・ω・`)
ちくわ何本たべたんだろ?
まぁ、旦那さんには好評だったので、彼は喜んでたべていてくれたけど。
坐薬をいれるとき、先端をちょっと溶かして入れるとスルッと入るのを思い出してこのやり方になったぞ。
ゆる〜く、お弁当作り、 お料理、がんばりましょぉ〜 本日も、 おつおつおつりんこ〜
レシピ本もひっそりと( ´・ω・`)ノ
リンク
スポンサーリンク
材料(1人分)
- ニンジン 約30スライス
- 冷凍ゴボウ 15g冷凍でなくてもOK
- 味噌 小さじ1/3
- 醤油 小さじ1/3
- みりん 小さじ1
- 木の芽山椒の粉や七味唐辛子でもOK
◉生のゴボウを使う場合は、トースター皿にサラダ油を少し塗ってください。トースター加熱時間も9分より短いほうがよいかもしれないです。
◉山椒のぴりっとした独特の薬味があると、さっぱり食べられる。
作り方
①トースター専用皿に、Aをいれて、軽く混ぜ合わせて、トースター(1000W)9分焼く。
たまにかき混ぜる。
②木の芽の葉をちぎって加えて、混ぜ合わせる。
今日も読んでいただいてありがとうございます!
今回の弁当では、ちくわにチーズを入れるのがどうもうまくいかなくて、色々試行錯誤しました。
溶けないタイプのチーズだと丸まらないし、シソを外側にするとうまく穴に入らないし…( ´・ω・`)
ちくわ何本たべたんだろ?
まぁ、旦那さんには好評だったので、彼は喜んでたべていてくれたけど。
レシピ本もひっそりと( ´・ω・`)ノ