お弁当

【 10分弁当 】 簡単豚こま酢豚風弁当〜包丁もまな板もいらない(384)

今日のお弁当はこんなかんじ〜


You Tubeはこちら!

簡単豚こま酢豚風

材料(1人分)



豚こま切れ肉 80g
ショウガ(チューブ)
酒  小1/2〜
醤油 小1/4


片栗粉 小1.5くらい
サラダ油 大1.5くらい


★★
砂糖 小1
お酢 小1
酒  小1
醤油 小1/2
ウスターソース(中濃でも) 小1
ケチャップ 小1/2
ポッカレモン 少々(あれば)

◉豚肉は赤身ばかりよりも脂質があるものを混ぜたほうが美味しいです。バラ肉オンリーだとちょっと重すぎるので、ほどよくバラ肉が混ざった細切れみたいな肉で作ると良いです。

◉★に卵液を少量加えても良いと思う。ただ、旦那さんが卵なしのほうが美味しいと言っていた。より柔らかくしたいのなら卵液入れないほうが良い。

作り方


以下の材料を混ぜ合わせる。


豚こま肉 80g
ショウガ
酒  小1/2〜
醤油 小1/4


片栗粉 小~1.5を加えて、混ぜ合わせる。


サラダ油をフライパンに加え加熱する。

スプーンに肉(全体の3分の1量)をのせて、
トングの先で肉を叩いて、厚みをなくし、肉同士をくっつける。
スプーンをフライパンにもっていき、トングの先で肉をスプーンから剥がす。肉を、ぽとっと落とす。

これを3回繰り返し、3つの肉玉をフライパンで焼く。



肉を2〜3分焼いて、焼色がついたら肉を裏返し、約2分焼く。


豚肉を一度フライパンから取り出しておく。
残った油をキッチンペーパーでよくふき取る。



以下の材料をフライパンに加え、火を入れて混ぜ合わせる。

★★
砂糖 小1
お酢 小1
酒  小1
醤油 小1/2
スウターソース 小1
ケチャップ小1/2
ポッカレモン少々



取り出した豚肉を戻して、汁気が減るまで強めの火で煮詰める。


You Tubeでつかっているトングはこれだ!


焼肉屋さんのトング〜10分弁当キッチンツール紹介〜10分弁当キッチンツール紹介、今回はトングのご紹介です!!これは私の実際のお友達や親類も買ってくれて、好評なツール!みんなにおすすめできるーーー!!ってわけじゃないのですが、フィットする方はきっと多いと思います。1年以上使い続けた私の使用感をまとめているので購入時の参考にしてください。...

ほうれん草と揚げナス

材料(1人分)


冷凍ほうれん草 20g
ナス  20g(1/4個くらい)



めんつゆ(2倍濃縮) 小1〜
水 大1/2

◉酢豚の味が濃いので、薄味にしています。主菜の味付けによっては、めんつゆはもう少し多くても良い。

◉揚げ玉いれても美味しいと思うのですが、主菜が揚げ物なのでいれなかった。

◉★をレンジで温めたあと、まず揚げたナスを熱いうちに加え、最後にほうれん草を加えて混ぜると良いかと。

◉ナスはゴボウやレンコンでも美味しいです。あ、レンコンのときは包丁を使いましょう!

作り方


ちりとりザル・ボウルをセット、
ザルに冷凍ほうれん草 20gを加え、
電子レンジ(500W)約1分加熱する。

キッチンペーパーで水気をよくふき取る。



ナス 20gをキッチンバサミで小さく切る。
ナスが大きいときは、少し切込みを入れて、手で割いて小さくしてからハサミで切ると良い。

酢豚の豚肉を揚げているフライパンに、ナスを加えて、揚げ焼きにする。



ちりとりザル・ボウルのほうれん草の入ったザルをどかして、ボウルに以下の材料を加え、電子レンジ(500W)約30秒加熱する。


めんつゆ 小1〜
水 大1/2


ほうれん草の上に畳んだキッチンペーパーを敷く。

ナスに焼色がついて揚げ焼きできたら、キッチンペーパーの上にのせて油を切り、
③のめんつゆに入れてボウルを降って軽く混ぜ合わせる。



ほうれん草も加えて混ぜわせる。

ちりとりザル・ボウルとはこれのこと


レンジができるザルとボウルのセット〜10分弁当キッチンツール紹介〜包丁もまな板もいらない!10分弁当で使われるキッチンツールの中で、ハサミの次くらいにお問い合わせの多い、白いレンジできるザルとボウルのセット。今回はこちらを使っている感想をまとめてご紹介します★...

椎茸とカニカマの卵とじ

材料(1人分)



椎茸  1本
長ネギ 10往復スライス
カニカマ 10g
みりん 小1/2〜1


★★
卵 1こ
醤油 小1/3
ごま油 小1/2

◉椎茸は他のキノコでもOK

作り方


耐熱ボウルに以下の材料を加え、軽く混ぜ合わせる。電子レンジ(500W)約40秒加熱する。



椎茸  1本
長ネギ10往復スライス
カニカマ 10g
みりん 小~1


椎茸の軸はねじってカサから外し、手でさく。
カサは、キッチンバサミで細切りに。
長ネギはスライサーで薄切り。
カニカマは手でさく。



卵 1こを加えて、箸でよく混ぜ合わせる。


電子レンジ(500W)約30秒加熱する。

一度レンジから取り出して、かるく混ぜ合わせて、再び電子レンジ(500W)約30~40秒加熱して完成。


冷めたらハサミで切り分ける。

できたら温かいうちに卵は容器からはがしておく。(こびりつきが抑えられる)

お弁当に使っているカップはこれ


紙なのですが、加工がしてあるので水気にも強いです。
レンジOK!ただトースターはだめかもしれないです。オーブンは、大丈夫のよう。
自然な色合いがどんな食材にも馴染むので使いやすいですね。


今日も読んでいただいてありがとうございます!

酢豚ってあんまり好きじゃないのですが、久々に食べると美味しいものですね!笑

それにしても…、ブログにも書きましたが、

豚の脂質部位があるのとないのでは美味しさが全然ちがう…

揚げ物なので、赤身の豚肉切り落としで最初は作ったんです。
でも、なーんかイマイチで。

でもバラが混ざっていそうな細切れ肉を一部混ぜたら美味しくできたんですよね〜

そういえば、旦那さんが、豚バラチャーシューを作るのですが、その茹で汁でつくる春雨スープがすごく美味しいのです。

豚の脂って美味しいのね〜

本当は、揚げ油も再利用したほうがよいかもですね、一応ナスには吸収させましたが笑。

ゆる〜く、お弁当作り、お料理、がんばりましょぉ〜
本日も、 おつおつおつりんこ〜

レシピ本はこれです( ´・ω・`)ノ


時短お弁当書籍の紹介〜私の本とオススメの本6選〜10分でお弁当〜包丁もまな板もいらない〜が書籍になりました! ( ´・ω・`)え… で、私の書籍の紹介に加え、この春からお弁当作りを始めるという方も多いともうので、私のオススメの時短弁当書籍も紹介しております。なかなか本屋さんにもいけない、立ち読みも難しいご時世なので、購入時の参考になれば幸いです。...