目次
お弁当に欠かせない卵料理!
ただ、一人分の卵焼きって作るのがちょっと大変だったりしませんか??
今回は卵1こで、レンジだけで10分以内で作れる
卵焼き以外の、簡単卵レシピを7つご紹介します!
レンジ調理の際は、空気孔がついたフタ(ラップ)をします。
フタをしない場合のみ、「フタをしないで」と記載します。
しいたけ三つ葉卵とじ
〜レンジで簡単茶碗蒸し風〜
材料(1人分)
★
卵 1個
絹豆腐 20g(大1)
白だし 小1/2
三つ葉 4本
しいたけ 1本
作り方
①
絹豆腐(水切りしない) 大1(約20g)耐熱ボウルに加えて、クリーム状になるまでよく混ぜ合わせる。
白だし 小1/2加え、
卵を割り入れて、箸で溶きほぐす。
椎茸1本、三つ葉4本を加えて、混ぜ合わせる。
椎茸は軸をねじって取り外す。
軸は手でさいて、カサはキッチンバサミで薄切りにする。
三つ葉は3cm幅にちぎる。
電子レンジ(500W)約50秒加熱する。
一度、電子レンジから取り出し、箸で軽く混ぜ合わせる。
電子レンジ(500W)約1分加熱する。
切り干し大根卵とじ
〜台湾のお弁当がヒント〜
材料(1人分)
★
切り干し大根 5g
みりん 小1
醤油 小1/2
★★
卵 1個
長ネギ 20往復スライス(3cmくらい)
三つ葉(なくてもいい)
作り方
キッチンバサミで切り干し大根 5gを小さく切る。
耐熱ボウルにいれ、水をひたひたに加える。
電子レンジ(500W)で約2分加熱。
切り干し大根をザルにあげて、再び耐熱ボウルに戻す。
★
みりん 小1
醤油 小1/2
を加えて、フタ(ラップ)をしないで電子レンジ(500W)で約50秒加熱。
汁気が減るまで加熱してください。
加熱後
以下の材料を加え、混ぜ合わせる。
★★
卵 1個
長ネギ
長ネギはスライサーで、薄い輪切り。
スライサーで切るときは、前後にしっかりネギを動かして切る。
④
電子レンジ(500W)約20秒加熱する。
一度、電子レンジから取り出し、箸で軽く混ぜ合わせる。
電子レンジ(500W)約40秒加熱する。
卵が固まったら完成。
お好みで刻んだ三つ葉を添える。
この本はレシピ本というよりエッセイみたいな感じですがなかなかおもしろかったですよ〜
簡単えび豆腐卵とじ
〜レンジだけどふっくら!〜
材料(1人分)
★
冷凍むきえび 3尾
酒 小1/2〜
こしょう
★★
卵 1個
絹豆腐(水切りしない) 大1(約20g)
冷凍枝豆 適量
オイスターソース 小1/3
作り方
①
冷凍枝豆は、水につけて解凍しておく。
②
耐熱ボウルに以下の材料を加え、電子レンジ(500W)約1分加熱。
★
冷凍えび 3尾
酒 小1/2〜
こしょう
キッチンバサミでエビを小さく切る。
ハサミで切込みを入れて、スプーンなどで切り離すと触らないで切れるかと。
もう一つの耐熱ボウルに、以下の材料を加えて、混ぜ合わせる。
★★
卵 1個
絹豆腐 大1
冷凍枝豆
オイスターソース 小1/3
まず絹豆腐をシリコンスプーンや小さい泡立て器などで潰すようにクリーム状になるまで混ぜる。
そのあと、合いたスペースで、卵を溶いて、それから豆腐と混ぜるとうまく混ざると思う。
冷凍枝豆は①で解凍したものを(半解凍くらいでOK)、さやから出して加える。
電子レンジ(500W)約40秒加熱する。
一度、電子レンジから取り出し、箸で軽く混ぜ合わせる。
電子レンジ(500W)約40秒加熱する。
卵が固まるまで電子レンジ加熱を繰り返す。
卵が固まったら完成。
豆腐も潰しやすいしガラスも傷つかないぞ。
簡単レンジオムレツ風
〜お弁当に最適ミニサイズ!〜
材料(1人分)
★
マッシュルーム 1個
ベーコン 1/2枚(10g)
たまねぎ 20スライス
こしょう
バター ちょっと
★★
卵 1こ
牛乳 大1
粉チーズ 小1
◉ラップはできたら、安価でないものを使用をおすすめします。破れにくいためです。私は、旭化成のサランラップを使用しています。
◉ラップはボウルに密着するように広げる。
作り方
①
以下の材料をガラスの耐熱ボウルに加え、電子レンジ(500W)約1分加熱する。
★
マッシュルーム 1個
ベーコン 1/2枚(10g)
たまねぎ 20スライス
こしょう
バター ちょっと
マッシュルームは手で潰すように小さくちぎる。
ベーコンはキッチンバサミで細切り。
たまねぎはスライサーで薄切り。
②
①を別の耐熱ボウルにうつす。
①でつかったガラス耐熱ボウルを軽く洗って(ふいて)、
ボウルの面積の2回りくらい大きいラップを
ボウルに密着するように敷く。
ラップの上に、以下の材料を加えて混ぜ合わせる。
卵 1こ
牛乳 大1
粉チーズ 小1
①の★
電子レンジ(500W)約30秒加熱。
電子レンジから取り出し、箸で軽く混ぜ合わせる。
電子レンジ(500W)約20〜30秒加熱する。
これを卵がある程度固まるまで繰り返す。
一度に長く加熱するのではなく、少しずつ加熱を加えていく。
卵はしっかり固まるというよりかはすこーしゆるいかも…くらいがおすすめ。
ただ、お弁当なのでしっかり火を通したいところであります。
追加30秒加熱後
追加20秒加熱後
卵が熱いうちに、ラップの縁を持って、
卵を半分に折りたたみ、冷ます。
ラップでおにぎりを包むように卵を包む。
熱いので気をつけて行ってください。
冷めたら、キッチンバサミで2つに切る。
断面はオムレツっぽくなったぞ。
(`・ω・´)
トマトが美味しく食べれるレシピ
〜しめじトマト卵とじ〜
材料(1人分)
★
シメジ 20g
ミニトマト 1こ
みりん 小1
鶏ガラスープの素 ちょっと
★★
卵 1個
ニンニク(チューブ)
オイスターソース 小1/2
作り方
以下の材料を耐熱ボウルに加え、電子レンジ(500W)約1分加熱する。
★
シメジ 20g
ミニトマト 1こ
みりん 小1
鶏ガラスープの素
ミニトマトは、キッチンバサミで切込みを1~2箇所入れる。
②
①に、以下の材料を加えて、混ぜ合わせる。
★★
卵 1個
ニンニク
オイスターソース 小1/2
まずニンニクとオイスタソースを加えて混ぜ合わせ、それから卵を加えると良い。
けど、そんなにこだわらなくて良い。
(´・ω・`)
電子レンジ(500W)約40秒加熱する。
一度、電子レンジから取り出し、箸で軽く混ぜ合わせる。
電子レンジ(500W)約50秒加熱する。
追加50秒加熱後
ごぼうの卵とじ
〜冷凍ごぼうとレンジで簡単に〜
材料(1人分)
★
冷凍ごぼう 20g
かつお節
醤油 小1/2
みりん 小1
★★
卵 1個
長ねぎ 10〜20スライス
海苔 (なくてもいい)
◉長ネギを後入れしている理由は、香りを少し残したいのと、ゴボウにしっかり下味をつけたいから。
作り方
耐熱ボウルに、以下の材料をいれ、かるく混ぜ合わせ、電子レンジ(500W)約1分秒加熱する。
★
冷凍ごぼう 20g
かつお節
醤油 小1/2
みりん 小1
②
以下の材料を加えて、混ぜ合わせる。
★★
卵 1個
長ねぎ~20スライス
長ネギはスライサーで薄く切る。
電子レンジ(500W)約30秒加熱する。
一度レンジから取り出して、かるく混ぜ合わせ、電子レンジ(500W)約40秒加熱する。
お好みで刻み海苔(刻んだ海苔)をかける。
追加40秒加熱
スーパーにも売っている事が多いかと。
簡単桜えび枝豆卵とじ
〜桜えびを出汁の代わりに!〜
材料(1人分)
★
乾燥桜えび 小1〜2(手で細かくちぎる)
みりん 小1
醤油 小1/2
水 小1
しょうが(チューブ)
冷凍枝豆 適量
★★
卵 1個
絹豆腐 20g(大1)
☆お好みで付け合せ(なくてもいい、夕飯向け)
大根おろし
醤油
作り方
①
冷凍枝豆を水につけておく。
以下の材料を耐熱ボウルに加え、電子レンジ(500W)約30秒加熱する。
★
桜えび 小1〜2
みりん 小1
醤油 小1/2
水 小1
しょうが
桜えびはできたら手で小さくちぎる。面倒ならやらなくてOK!
(´・ω・`)ノ
加熱後
③
①の半解凍された枝豆をさやから出して、別のボウルに加える。
②の★も、このボウルに加える。
②で使用した耐熱ボウルに、以下の材料を加えて、混ぜ合わせる。
★★
卵 1個
絹豆腐 大1
まず絹豆腐をシリコンスプーンや小さい泡立て器などで潰すようにクリーム状になるまで混ぜる。
そのあと、合いたスペースで、卵を溶いて、それから豆腐と混ぜるとうまく混ざると思う。
さらに、③の★と枝豆も加えて混ぜ合わせる。
電子レンジ(500W)約50秒加熱する。
一度、電子レンジから取り出し、箸で軽く混ぜ合わせる。
電子レンジ(500W)約50秒加熱する。
お好みで、少量の醤油をたらした大根おろしを添える。
(夕飯など保存しないですぐ食べる時向け)
追加50秒加熱後
ふるさと納税でも手に入るから興味のある方はぜひ!
今日も読んでいただいてありがとうございます!
昔は、お弁当の卵って、卵焼き器で焼いて、でも卵2個くらい使うから、半分は次の日に〜とかやっていました。
でも、10分弁当で、卵焼き?はレンジでもそこそこ美味しいことを発見!
私、焼いて作る卵焼きだと、だし巻き卵以外は、あまり好きじゃないんです。
でも、だし巻き卵って、水分量が多いからお弁当にはあまり入れたくないし、なによりめっちゃ作りにくい…
レンジ調理は、そこそこの水分を保持して、野菜も手軽に入れられるし、手間を考えると全然ありかな?って思います。
本日も、 おつおつおつりんこ〜
レシピ本はこれです( ´・ω・`)ノ