このブログを書いているのは7月!
夏といえばナス!
蒸しても揚げても焼いても、
和風でも洋風でも中華風でも美味しい!
そんなナスのお弁当やおつまみ、簡単な夕飯につかえる
レシピ6つを紹介します!
目次
お弁当におすすめ!
ナスの梅しそ肉巻き
材料(1人分)
ナス 1本
しその葉 4枚
梅チューブ 小〜1/4×4
豚ロース薄切肉 4枚
片栗粉 適量
サラダ油 小1/2〜
★
ショウガ
ポン酢 大1/2
砂糖 小1/2
水 小1〜
作り方
①
ナス 1本のヘタ側に、キッチンばさみで十字に3cm~の切込みを入れる。
切り込みから、手で縦4つにナスを切り分ける。
包丁を使った方がやりやすいかも…
しその葉 4枚に梅チューブを
ちょっとずつつける。
ナスの果肉側に、しその葉をくっつけて
ナスに巻く。
梅チューブが糊の役割
ナスに豚ロース薄切肉を巻いていく。
巻き終わったら、手で全体を握って
形を整える。
豚肉を斜めにひっぱるようにしてナス全体を巻く
テフロン加工のフライパンに、肉巻きを並べ、
片栗粉をまぶす。
肉巻き全体につくように、トングなどでひっくり返しながらかける。
フライパンが小さければフタしてフリフリするとラク
肉の綴じ目を下にむけて、フライパンをコンロにセット。
サラダ油 小1/2を加え、加熱する。
綴じ目を下に
肉にこんがり焼色がついたら、肉巻きを裏返す。
1〜2分ほど焼いたら、フタをして約3分蒸し焼きにする。
フタをとり、余分な油をキッチンペーパーでふきとる。
以下の材料を加え、さっと煮詰めて完成
★
ショウガ(チューブ)
ポン酢 大1/2
砂糖 小1/2
水 小1〜
夏のお弁当といえばキーマカレー!
ナスキーマカレー
材料(1人分)
★
ナス 1/2本 50gくらい
玉ねぎ 1/4こくらい
ミニトマト 2個
サラダ油 小1
★★★
カレー粉 小1
塩 少々
こしょう 少々
ケチャップ 大1/2
合いびき肉 50g
ピザ用チーズ 適量
◉チーズを加えない場合は、中濃ソースを少量たしてください。
◉カレー粉は、一般的なカレールウ(小1/2~1)で代用してもOK。この場合、水分を少量加え、ケチャップやソースは減らして加えると良い(ルゥに脂質や糖質が十分に含まれているため)。
作り方
ナス 1/2本を細長く切り分ける。
キッチンバサミを使う場合は、ナスの端に切込みを入れて、
手でさくように切り分ける。
フライパンにサラダ油 小1を加熱し、
ナス全体に油をまとわせるように焼く。
玉ねぎ 1/4こをスライサーで薄切りに、
ミニトマトはキッチンバサミで切り込みを入れ、
フライパンに加える。
ミニトマトはスプーンで潰す
④
フタをして中火で蒸し焼き約1分30秒。
トマトを潰すようにまぜて、
ナスの向きをかえて、
再びフタをして蒸し焼き約1分
フタをとり、野菜を端に寄せて
合いたスペースに、サラダ油を少量加え、
合いびき肉 50g
塩・こしょう 少々
を加えて、炒める。
野菜をもっと端に寄せて、
合いたスペースで、
カレー粉 小1
ケチャップ大1/2
を炒める。
肉の色が変わったら、全体を混ぜ合わせながら炒める。
ピザ用チーズをのせて、
フタをして、弱火で蒸し焼き。
チーズが溶けたら完成。
サケはおまけ(´・ω・`)!?
ナスと鮭の揚げ浸し
材料(1人分)
ナス 1本
サラダ油 フライパンの深さ5mm~
★
生鮭 1切れ
片栗粉
★★
水 大1
めんつゆ(2倍濃縮) 小2
顆粒だしの素 少々
みりん 小1.5
◉ナス→鮭の順で揚げると、野菜に魚臭さがつかない。
作り方
キッチンバサミで、ナス 1本の中央に浅く切り込みをいれ、
半分に折り曲げて、切る。
さらに、ナスの端に十字に浅く切り込みをいれて、
手で4つに裂くようにきりわける。
なお、包丁を使って細切り、乱切り、薄切り、等にしてもOK。
②
フライパンにサラダ油をひたひたに加え、加熱する。
温度が上がったら、ナスを皮面から揚げ焼きにする。
皮のフチに焼色がついてきたら、裏返し、
ナスの果肉側も揚げ焼きにする。
油の温度が下がりすぎると、ナスに油が残りやすくなるので注意。
泡がシュワシュワ出ているくらいの火力にしておく。
キッチンバサミで生鮭 1切れを3つに切り分け、袋に入れる。
片栗粉を適量加えて、袋を振り混ぜて鮭全体に片栗粉をつける。
以下の材料を加えて、混ぜ合わせ、フタをしないで電子レンジ(500W)約30秒加熱する。
★★
水 大1
めんつゆ 小2
だしの素 少々
みりん 小1.5
ナス全体が縮んで焼色がついたら、
畳んだキッチンペーパーにのせて油を切る。
火は止めず、鮭を揚げ焼きにする。
片面約1分30秒ずつくらい焼き、
出てくる気泡が減って、
鮭を持った時、微振動を感じたら、油から上げて、キッチンペーパーの上にのせる。
④のタレに、鮭とナスを入れて、漬けておく。
鮭とナスが熱いうちに漬けておくこと!
使い終わったら生ゴミ入れ!
電子レンジで簡単早い!
レンジ蒸しナス
材料(1人分)
ナス 1本(約100g)
氷 適量
◉ナスをラップで包む時、ふんわり包んで、レンジ内爆発を防ぐ。
◉ナスをレンジ加熱したあと、すぐに裂いてもOK。ただ、ナスが熱いのでキッチンペーパー越しに行うなど注意を。
◉ナスをレンジ加熱したあと、急冷するのは、ナスの色素が後退するのを防ぐため。水につけても良いが、紫の色素が抜けやすくなる。ただ、アクもしっかり抜けるような気がするので、水につけたほうがいいかも。
◉ナスの紫色を鮮やかにしたければ、調味料にお酢を加えると良い。
作り方
①
ナス 1本に竹串で約20ヶ所穴を開ける。
②
ラップでふんわりとナスを包み耐熱ボウルにいれる。
電子レンジ(500W)約2分加熱する。
氷を加えてナスをラップ越しに冷やす。
ナスの粗熱がとれたら(約5分)
ナスを軽く絞って水気を落とし、
ヘタの部分から手で4〜6つに裂く。
これに、お好みの味付けをしていく。
レンジ蒸しナスレシピ①
ナスの玉ねぎポン酢あえ
材料(1人分)
レンジ蒸しナス 1本(裂いておく)
★
たまねぎ(すりおろし) 小1
にんにく
鷹の爪
ポン酢 大1/2
オリーブオイル(サラダ油) 小1
作り方
レンジ蒸しナス 1本分に、以下の材料を加えて、混ぜ合わせる。
★
たまねぎ 小1
にんにく
鷹の爪
ポン酢 大1/2
オリーブオイル 小1
レンジ蒸しナスレシピ②
ナスの梅薬味あえ
材料(1人分)
レンジ蒸しナス 1本(裂いておく)
★
醤油 小1/2
梅チューブ 小1/2
オリーブオイル 小1~
ミョウガ 1/2本
お好みで しその葉
作り方
以下の材料を加えて、混ぜ合わせる。
★
醤油 小1/2
梅チューブ 小1/2
オリーブオイル 小1~
ミョウガ 1/2本
もしくは包丁でみじん切りにする。
②
レンジ蒸しナス 1本分を加えて混ぜ合わせる。
お好みでしその葉を刻んで添える。
ナスのゴママヨあえ
◉マヨネーズが水っぽくなりやすいので、ナスの水気はしっかり目に拭き取ったほうが良い。お弁当のときはマヨネーズをごま油にしたほうが良い。
材料(1人分)
レンジ蒸しナス 1本(裂いておく)
★
醤油 小1
マヨネーズ 小1.5
すりゴマ 小1
お酢 小1
ネギ 30スライス
ミョウガ 1/2本
作り方
①
以下の材料を加えて、混ぜ合わせる。
★
醤油 小1
マヨネーズ小1.5
すりゴマ 小1
お酢 小1
ネギ 30スライス
ミョウガ 1/2本
ネギ・ミョウガはスライサーで薄切りに
もしくは包丁でみじん切りにする
レンジ蒸しナス 1本分を加えて混ぜ合わせる。
今日も読んでいただいてありがとうございます!
私、結婚してからナスはあまり食べなくなったんですよね。
ピーマンも同様の理由であまり食べなくなった。
でも久々に集中してナス料理をしたら…
なんと美味しいこと!!
ただ、旦那さんが食べれないから、私が食べた…
夏祭りならぬ、ナス祭り…
(´・ω・`)
本日も、 おつおつおつりんこ〜
レシピ本はこれです( ´・ω・`)ノ