全体の流れはYou Tubeでチェック!
簡単おひたし
油揚げに入れる!
ささみチーズカツ
材料(1人分)
鶏ささみ 1本(60〜70g)
スライスチーズ 1/2枚
パン粉 大1.5〜
サラダ油 大2〜
★
卵液 小1
小麦粉 小1/2
水 小1/2
★★
中濃ソース 小1〜
ケチャップ 小1/2〜
◉スライスチーズは溶けても溶けなくてもどっちでも良いかと。オススメは、モッツァレラのスライスチーズで、冷めても美味しいですし、加熱しても溶けにくいです。
◉テフロン加工のフライパンでない場合(鉄やアルミ)は、加熱してから肉巻きを焼いてください。★★は、粘土を高める、少し酸味が飛ばすために加熱した。でも、普通に中濃ソースかけるだけでもOK。★★にさらに白ワインを少し足して加熱しても美味しい。
作り方
以下の材料をボウルに混ぜておく。
★
卵液 小1
小麦粉 小1/2
水 小1/2
クッキングシートを広げ、四隅をねじる。
その上に、ささみをのせて、キッチンバサミで筋の太い所だけを切り取る。
※細い筋が気になる場合は、フォークの刃に筋をはさんでひっぱって、取り除いてください。
③
ささみを利き手の反対の手に持つ。
表面積が大きい面が高さになるように持って、中央から深く切り込みを入れて一気に開く。
蝶々が羽を広げるようなイメージ。
開いたささみを、ハサミの刃の反対側を使って伸ばしていく。
穴が空いたら肉で埋める(`・ω・´)ノ
スライスチーズを細長くなるように半分に折る。
ささみの中央にのせて、スライスチーズがすっぽりはまるようにささみを半分に折りたたむ。
もう一度、ハサミの刃の反対側でささみを叩いて形を整える。
このときは、裏返して反対側もたたいたほうがいいかも。
厚みがありすぎると、加熱するときに油がたくさん必要になるので、ある程度厚さは薄くしておいたほうが良い。
①のボウルにささみをいれて、ささみ全体に卵液をつける。
パン粉 大1.5を加えて、ボウルをフリフリすることでささみ全体にパン粉をまぶす。
あまり箸やトングで触るとパン粉が剥がれるのでフリフリが一番いいと思われ。
フライパンに、サラダ油 大2〜を加え、加熱する。
油が温まってきたら(流動性がよくなったら)、ささみを加えて弱火〜弱めの中火で焼く。
火は強くしないこと。中心部まで熱が通らないうちにパン粉がこげてしまうので。
⑦
こんがり焼けてきたら裏返して、同様に揚げ焼きにする。
反対面もこんがり焼け、ささみが固くなってきたらキッチンペーパーに乗せて油を切る。
⑧
冷めたら、ハサミで半分とか斜めに切る。
以下の材料を耐熱ボウルにいれて混ぜ合わせ、電子レンジ(500W)約20秒加熱、ささみにかける。
★★
中濃ソース小1〜
ケチャップ 小1/2〜
中濃ソースをそのままかけるだけでももちろんOK!
そのままだとちょっと水っぽいのでケチャップを加えて加熱しただけでした。
小松菜舞茸おひたし風
材料(1人分)
小松菜(小さめ1株) 40g
★
舞茸 20g
ショウガ
めんつゆ(二倍濃縮) 小1
みりん 小1
水 小1
作り方
小松菜 40gをキッチンバサミで3㎝幅に切る。
電子レンジ(500W)約1分加熱する。
小松菜を冷水をかけて冷やし、ザルに上げておく。
このとき水気はそんなにしっかりふきとらなくてOK。
耐熱ボウルに、以下の材料を加え、軽く混ぜて合わせて電子レンジ(500W)約50秒加熱する。
②に、①の小松菜を加えて混ぜ合わせる。
小松菜は、キッチンペーパーごしによーくしぼって水気を切ってから加える。
お弁当箱に盛り付けるときは、一度キッチンペーパーの上にのせて水気を切ってから加えると良いです。
また、カップには鰹節や海苔のような乾物を敷いておくのもおすすめです。
卵ネギ巾着
材料(1人分)
卵 1こ
長ネギ 20スライス(10往復)
油揚げ 1/2枚〜
パスタ(できれば早ゆで3分タイプ) 5㎝くらい
★
めんつゆ(二倍濃縮) 大1/2
水 大〜1
◉油揚げは、箸でコロコロころがすと簡単に開ける。普通はまな板の上でコロコロする。
◉卵まるまる1個使う場合は、油揚げは2/3くらいの大きさのほうが良い。今回は一部をささみカツに使っているので小1/2枚でもどうにか入った。
◉油揚げは油抜きしてもしなくてもそんなに味は変わらないと思います。気になる場合は、水で濡らしたキッチンペーパーで包んで電子レンジ(500W)約30秒加熱してください。
作り方
①
卵を割り入れて溶く。
長ネギをスライサーで切って加える(10往復くらい)。
油揚げを箸を芯にするようにして、両手でコロコロころがして、切り口から広げる。
①の卵液を油揚げの中に流し入れる。
パスタで油揚げを縫うように、口を閉じる。
以下の材料を加えて、電子レンジ(500W)約50秒加熱する。
★
めんつゆ 大1/2
水 大1
巾着を裏返して、さらに電子レンジ(500W)約50秒加熱する。
時々ひっくり返しながら冷ます。
冷めたら、ハサミ等で切ってお弁当箱に詰める。
汁がのこっていたら鰹節などを加えて、お弁当に加えてもOK。
動画では、鰹節を加えて、軽くレンジ加熱、小松菜の上にのっけています。
You Tubeで使っているスライサーはこれ!
今日も読んでいただいてありがとうございます!
もうこのお弁当といえば、ささみの開き方!
今までは観音開きみたいにしていたのですが…
ということに、やっと気づきました…。
更に…
ということにも気づいてしまいました…。
というわけで、近々またささみを開く、、なにかを…
本日も、 おつおつおつりんこ〜
レシピ本はこれです( ´・ω・`)ノ