お弁当

【 10分弁当 】チーズとオクラのちくわフライ弁当〜包丁もまな板もいらない(380)

今日のお弁当はこんなかんじ〜


You Tubeはこちら!

チーズとオクラのちくわフライ

材料(1人分)


ちくわ 2本
オクラ 2本(1本は梅おかかあえに使用)
塩 ちょっと
スライスチーズ 1/2枚



小麦粉  適量
卵液  (たまごとじのを利用)
パン粉  適量


サラダ油  大2くらい

◉オクラはレンジ加熱しないで生のままちくわにいれて揚げたほうが食べやすいです。加熱したオクラを入れると、揚げたあと、噛み切れない、しゃきっとしないでシナシナが強くなってしまいます。ただ、めっちゃ立派なオクラのときは少しレンジで加熱しておいたほうがよいかもしれないです。

◉ちくわのような加工食品は非常に衣がつきにくいので、水分をしっかりとキッチンペーパーでふきとること!

◉チーズを詰めるときは、ちくわの両端をぎゅうぎゅうして、チーズを押し込むと漏れにくくなると思う。ただ、タプタプの油で揚げたらでてきちゃうかも。そのようなときはちくわの端を切ってフタをしてください。

◉オクラの旬は6月〜夏にかけて。ネバネバが好きな場合は細かく刻むと良い。産毛がたくさん生えているものが鮮度が良く、産毛はオクラに塩を両手でこすりつけて、流水で流すととれる。

作り方


オクラのヘタをキッチンバサミを使って落とす。
オクラの頭を切り落とすのではなく、ヘタの出っ張っている硬いところを少しずつ切り落とす感じ。


塩を少量手の平にのせて、オクラをのせて両手ですり合わせるようにコロコロする。
なんとなくまんべんなく塩がオクラについたら、流水でオクラを洗い、キッチンペーパーで水気をよくふき取る。


四角い容器にクッキングシートを敷く。
クッキンシートはくしゃくしゃにすると安定すると思う。

ちくわの穴にオクラを入れる。
オクラは細い方から入れたほうが入れやすいかと。

ちくわの水気をキッチンペーパーでよくふき取って、数分置いておく。



1本のちくわから、オクラを引っこ抜く。
オクラの頭の部分を押すとうまく抜けるかと。



スライスチーズを細く丸めて、オクラを抜いたちくわの穴にいれていく。
スライスチーズが半分入ったら、ちぎって、ちくわの反対側から残りのチーズを詰めると詰めやすい。

さいごは、ちくわの両端をキュッと指で押して、チーズを中央に押し込める。



ちくわに、小麦粉をまんべんなくつける。

卵液にちくわをいれて、クッキングシートに戻す。

パン粉を適量かけて、まんべんなくちくわにつける。
あまりちくわを触ると、衣が剥がれるので、触りすぎないこと。



フライパンにサラダ油を熱し、パン粉をつけたちくわを揚げ焼きにしていく。
時々転がしながら全面を揚げて、完成。



もしパン粉が余ってしまったら、少量の牛乳をパン粉に加え、
卵液に混ぜてたまごとじにしてしまえば良いです。
牛乳がなかったらそのままパン粉加えても良いです(量が多すぎなければ)。
(`・ω・´)ノ



冷めたら半分〜1/3にキッチンバサミで切ってお弁当箱に詰める。
斜めにカットするとかっこよくなるぞ!
(`・ω・´)ノ


きゅうりとオクラの梅おかかあえ

材料(1人分)



きゅうり 1/3本
オクラ  1本


★★
梅チューブ 小1/2
醤油  小1/3
かつお節 適量
オリーブオイル(ゴマ油等他の植物性オイルでもOK) 小1/2
しその葉 2枚(つめるときに加える)

◉きゅうりは水分が出やすいので、オイルを少量加えておくと良い。つめるときは、一度ペーパーにおとして、水分をおとし、その状態で、しその葉をちぎって加えておく。

◉ぎゅうぎゅう水分を取るのは、オクラを切る前のほうが良い。

作り方


オクラのヘタをキッチンバサミを使って落とす。
オクラの頭を切り落とすのではなく、ヘタの出っ張っている硬いところを少しずつ切り落とす感じ。

塩を少量手の平にのせて、オクラをのせて両手ですり合わせるようにコロコロする。
なんとなくまんべんなく塩がオクラについたら、流水でオクラを洗い、キッチンペーパーで水気をよくふき取る。
(ちくわフライの①②と同じ)



きゅうり 1/3本をスライサーで薄切りにする。

①のオクラと共に、電子レンジ(500W)約1分加熱する。


キッチンペーパーで水気をよくふき取る。

キッチンばさみでオクラを7mm幅に切る。


以下の材料を加えよく混ぜる。

★★
梅チューブ 小1/2
醤油  小1/3
かつお節 適量
オリーブオイル 小1/2


冷ましたのち、お弁当箱に詰めるとき、
詰める前に畳んだキッチンペーパーにのせて、
カップにはしその葉をちぎって加えておく。
カップに敷くのはしその葉でなくても、かつお節や切り干し大根などの乾物でもOK。



椎茸ニンジンたまごとじ

材料(1人分)


卵 1個(一部ちくわフライで使用)
牛乳に浸したパン粉  (ちくわフライで残った場合)



椎茸 1本
ニンジン(すりおろし)  小2くらい
みりん 小1
醤油  小1/2
ショウガ(チューブ)  1~2cm

◉牛乳パン粉は必須ではありません!

作り方


耐熱ボウルに以下の材料を加え、軽く混ぜ合わせる。電子レンジ(500W)約1分加熱する。



椎茸 1本
ニンジン 小2
みりん 小1
醤油  小1/2
ショウガ


椎茸の軸はねじってカサから外し、手でさく。
カサは、キッチンバサミで細切りに。
ニンジンはおろし金ですりおろす。



卵 1こを加えて、箸でよく混ぜ合わせる。
(ちくわフライを作る場合は、①をハジに寄せて、空いたスペースで卵を溶く)

牛乳に浸したパン粉がある場合はそれも加えてよく混ぜ合わせる。



電子レンジ(500W)約40~50秒加熱する。

一度レンジから取り出して、かるく混ぜ合わせて、再び電子レンジ(500W)約40~50秒加熱して完成。



冷めたらハサミで切り分ける。

できたら温かいうちに卵は容器からはがしておく。(こびりつきが抑えられる)



今日も読んでいただいてありがとうございます!

ちくわチーズ揚げはこれで動画3本目!

色々試行錯誤してきたけど、これは割とスムーズかも〜オクラ入りも、美味しいですし、見た目が美しいですね!
チーズがもれないちくわのチーズ磯辺揚げもおすすめ★

【10分で作る簡単おかず3品弁当】ちくわ梅しそチーズ磯辺揚げ弁当〜包丁もまな板もいらない!!ちくわの定番料理★ちくわのチーズイン、磯辺揚げ!チーズが漏れ出ないように、ちくわにフタをします。チーズが入れやすいよう、くるくるまいて、ハサミで穴を広げて…工夫をしながら10分で3品仕上げます!...
10分弁当なのに無駄に映える!?
ゆる〜く、お弁当作り、お料理、がんばりましょぉ〜
本日も、 おつおつおつりんこ〜

レシピ本はこれです( ´・ω・`)ノ


時短お弁当書籍の紹介〜私の本とオススメの本6選〜10分でお弁当〜包丁もまな板もいらない〜が書籍になりました! ( ´・ω・`)え… で、私の書籍の紹介に加え、この春からお弁当作りを始めるという方も多いともうので、私のオススメの時短弁当書籍も紹介しております。なかなか本屋さんにもいけない、立ち読みも難しいご時世なので、購入時の参考になれば幸いです。...