お弁当

【 10分弁当 】冷めても美味しい!鮭の味噌ショウガあげ焼きのお弁当のお弁当〜包丁もまな板もいらない(391)

今日のお弁当はこんなかんじ〜


You Tubeはこちら!

冷めても美味しい
鮭の味噌ショウガあげ焼き

材料(1人分)



生鮭(約70g) 1切れ
味噌 小1/2
醤油 小1/2
みりん(またはお酒) 小1/2
ショウガ(できれば生)

片栗粉 大1/2〜
サラダ油 大1

◉みりんを入れているので焦げやすいです。火加減は基本、油の温度が上がったら弱火で。焦げているのが苦手な場合はお酒にしてください。

◉豚バラ肉から出てきた脂でナスを焼く。ナスを少量の油で柔らかく焼くには、ナス全体に油(豚の脂)をまとわせて、少量の水を加えて蒸し焼きにする。こうすると使用する油が少なくて済む。豚が固くならないように、ナスを下にしてその上に豚肉を重ねるようにして焼く。

◉ニンニクを加えてもいいかも。

◉みりん→お酒にして、ちゃんと片栗粉をまぶし、多めの油で揚げ焼きにすれば竜田揚げになると思われる。(´・ω・`)

作り方


キッチンバサミで生鮭 70gを3つに切り分けボウルにいれる。



以下の材料を加えて、調味料だけで味噌を溶かすように混ぜ合わせる。


味噌 小1/2
醤油 小1/2
みりん(酒) 小1/2
ショウガ


ショウガはできれば生をすりおろす。
面倒ならチューブでOK★

味噌が液体になじんだら、鮭全体に調味料をつける。


②に片栗粉 大1/2を加え、さっとまぜあわせる。


フライパンにサラダ油 大1を熱し、
鮭を皮面を下にして、弱火で焼く。
油の温度が上がるまでは中火くらいで、温度が上がり、パチパチいってきたら弱火にする。
みりんの代わりにお酒を使う場合でも味噌やが焦げやすいので弱火のほうが良いかと。
皮が下

基本弱火


鮭の皮に焼き目がしっかりついたら
裏返して焼く。

鮭の皮は臭いのでしっかり焼くこと。
また、魚は火通りが速いので、裏返したら弱火で1〜2分さっと焼くくらいでよいかと思う。

酒ならここまで焦げないぞ


キッチンペーパーに鮭をのせ、油を切る。


調味料につけて、トースターで焼くのでも良いかと。
ただ、焼くのだけで10分はかかるかと思います。



小松菜のおかか胡麻和え

材料(1人分)


小松菜  1株(約40g)


すりゴマ 小1/2
いりゴマ 小1
鰹節  適量

★★
砂糖 小1/2
醤油 小1/2

◉小松菜はなるべく小さめ(幅1.5cmくらい)に切る、その方が(たぶん)水分が出やすく、味が馴染む。


◉ゴマや鰹節はレンジで水分を軽く飛ばすと旨味が増す…ような気がする。

作り方


キッチンバサミで、小松菜 1株を幅約1.5〜2cmに切り、耐熱ボウルに入れる。

電子レンジ(500W)約1分加熱する。



小松菜は冷水に2〜3分つけておく。



小松菜をザルにあげ、キッチンペーパーで水気をよくしぼり取る。
両手で握るように絞ると良い。
安いキッチンペーパーなら2枚重ねて。


小松菜の入っていた耐熱ボウルに、以下の材料を加えて、かるく混ぜ合わせ、フタをしないで電子レンジ(500W)約40秒加熱する。


すりゴマ 小1/2
いりゴマ 小1
鰹節  適量



④に、以下の材料を加えて、混ぜ合わせる。

★★
砂糖 小1/2
醤油 小1/2


⑤に小松菜を加えて、混ぜ合わせる。


レンジでチンできるザルトボウルのセット大活躍!

焼き舞茸の柚子胡椒ポン酢あえ

材料(1人分)



舞茸  30g
サラダ油 小1/2

★★
ポン酢 小1/2
柚子胡椒 ちょっと

◉舞茸は短時間でしっかり加熱できるように小さくしておく。手で小さくする場合は、握ってすりつぶすみたいなのが一番速い。触感を楽しみたいとか形をある程度残したい場合は、塩を少量くわえるか、15分くらい焼くと良いかと。

作り方


舞茸 30gを手で握りつぶして細かくし、
トースター耐熱皿に広げる。

サラダ油 小1/2をかけて、軽く混ぜ合わせ、
トースター(1000W)で約9分焼く。
両手で握るように



舞茸が焼けたら、熱い内に以下の材料を加えて、混ぜ合わせる。

★★
ポン酢 小1/2
柚子胡椒

舞茸は1周り小さくなっていればOKかと

あおさ卵焼き風

材料(1人分)



顆粒だしの素 小1/4
みりん 小1/2
醤油  小1/3
塩   ちょっと
水   大1

★★
卵  1個
あおさのり 小1

◉みりんのアルコールを飛ばすために、★を加熱するときはフタをしない。

◉レンジ加熱は弱めで行う。500Wで約30秒刻みで回して、だいたい固まったら熱いうちに半分に折って冷ます。と、本当に卵焼きっぽくなるぞ!(`・ω・´)!?

◉耐熱ボウルは、平べったいもののほうが折り曲げやすい。

作り方


耐熱ボウルに以下の材料を加えて、混ぜ合わせる。
フタをしないで電子レンジ(500W)約30秒加熱する。


だしの素 小1/4
みりん 小1/2
醤油  小1/3
塩   ちょっと
水   大1



さらに、以下の材料を加えて、混ぜ合わせる。

★★
卵  1個
あおさのり 小1



電子レンジ(500W)約30秒加熱する。

一度レンジから取り出して、かるく混ぜ合わせて、再び電子レンジ(500W)約30秒加熱して完成。

95%固まって、端とか上面にゆるいトコロがあるくらならOK。

30秒加熱後


卵が熱い内に半分に折って置く。
この状態で冷ます。



冷めたらキッチンバサミで半分に切ってお弁当箱に詰める。
斜めカットで断面積を広く






今日も読んでいただいてありがとうございます!

最近、少ない油であげる揚げ物??にハマっていて
前回は鶏肉の唐揚げ、今回は鮭でやってみた、というわけです。

【 10分弁当 】 冷めても美味しい鶏もも肉唐揚げのお弁当〜包丁もまな板もいらない(390)今回の10分弁当は、お弁当向き!冷めても美味しい鶏もも肉を使った唐揚げのお弁当です。秘訣は衣に卵液を加えること!冷めても柔らかく美味しく食べられます。手軽に作れるよう少ない油で、揚げないで、焼いて作る唐揚げで、ふんわりジューシー!残った卵液は、レンジで旨みたっぷりだし巻き卵のような卵焼き風にします。...

でもやっぱり油少ないからお腹すく〜

油は1gあたり9キロカロリーですからね。
炭水化物とタンパク質はその半分。

魚って、品質がよいものじゃないと、臭みが残りやすく美味しく作ることが難しい、
でも、味噌やショウガ・ニンニクなどの臭み消しと共に揚げると、
短時間でも美味しくしできると思いました!
魚は火通りが速いので、油ももっと少なくてよかった気がする…
まだまだ改善の余地がありそうですね。

ゆる〜く、お弁当作り、お料理、がんばりましょぉ〜
本日も、 おつおつおつりんこ〜

レシピ本はこれです( ´・ω・`)ノ


時短お弁当書籍の紹介〜私の本とオススメの本6選〜10分でお弁当〜包丁もまな板もいらない〜が書籍になりました! ( ´・ω・`)え… で、私の書籍の紹介に加え、この春からお弁当作りを始めるという方も多いともうので、私のオススメの時短弁当書籍も紹介しております。なかなか本屋さんにもいけない、立ち読みも難しいご時世なので、購入時の参考になれば幸いです。...