スポンサーリンク
今日のお弁当はこんなかんじ〜
スポンサーリンク
目次
簡単な野菜のおかず
油揚げ豚肉野菜巻き
材料(1人分)
★
油揚げ 1枚
豚こま切れ肉 30g
★★
冷凍ゴボウ 10〜15g
ニンジン 30スライス
小松菜 1本
★★★
水 フライパンの3分の1くらい浸かるまで(100mL前後)
顆粒だしの素 小〜1/2(味噌汁1杯分を目安に)
砂糖 小1/2
みりん 小1
酒 小1
醤油 小1.5
◉油揚げを広げた後、片栗粉を薄くまぶした後に豚肉を広げると綴じ目もキレイに仕上がる。片栗粉をつけない場合、綴じ目を下にして加熱を始めれば多分大丈夫。
◉豚肉は重ならないように広げる。重なると加熱に時間がかかる。30g後半以上にはしないほうが良いと思うが、加熱時間を長くすれば肉の量が多くてもOK。
◉豚肉は、脂質がある程度あったほうが美味しいが、バラ肉だと加熱に時間がかかると思う。
◉顆粒だしの素は商品によって味の濃さが違うので注意、また★★★はめんつゆと水で代用してもOK。
◉参考にしたレシピはいわゆる信田巻です。
◉最後の煮汁は、海苔に吸わせて、海苔の佃煮みたいにしました。おまけ動画では、煮詰まった煮汁に海苔をちぎって加えているが、海苔を煮汁に数分漬けておいてから、煮込んだほうが海苔が柔らかくふやけて食べやすくなったかもしれないです。(´・ω・`)
◉豚肉は重ならないように広げる。重なると加熱に時間がかかる。30g後半以上にはしないほうが良いと思うが、加熱時間を長くすれば肉の量が多くてもOK。
◉豚肉は、脂質がある程度あったほうが美味しいが、バラ肉だと加熱に時間がかかると思う。
◉顆粒だしの素は商品によって味の濃さが違うので注意、また★★★はめんつゆと水で代用してもOK。
◉参考にしたレシピはいわゆる信田巻です。
◉最後の煮汁は、海苔に吸わせて、海苔の佃煮みたいにしました。おまけ動画では、煮詰まった煮汁に海苔をちぎって加えているが、海苔を煮汁に数分漬けておいてから、煮込んだほうが海苔が柔らかくふやけて食べやすくなったかもしれないです。(´・ω・`)
作り方
①
以下の材料を耐熱ボウルに加え、電子レンジ(500W)約1分加熱する。
★★
冷凍ゴボウ~15g
ニンジン 30スライス
小松菜1本
ニンジンはピーラーで薄くスライス、
小松菜は茎と葉の位置で切り分ける。
以下の材料を耐熱ボウルに加え、電子レンジ(500W)約1分加熱する。
★★
冷凍ゴボウ~15g
ニンジン 30スライス
小松菜1本
ニンジンはピーラーで薄くスライス、
小松菜は茎と葉の位置で切り分ける。
②
油あげを両手の平で転がす。
油あげの端約1cmを切り落とす。
油あげを開いて、両端をキッチンバサミで切って、完全に開く。
切り落とした細い油あげは、
さらに半分に(長い辺に沿って半分にする)切り分け、
紐のようなものを2本作る。
油あげを両手の平で転がす。
油あげの端約1cmを切り落とす。
油あげを開いて、両端をキッチンバサミで切って、完全に開く。
切り落とした細い油あげは、
さらに半分に(長い辺に沿って半分にする)切り分け、
紐のようなものを2本作る。
クルクル→開きやすくなる
フライパンに広げておくとラク
③
豚こま切れ肉 30gを重ならないように油あげの上に広げる。
④
キッチンペーパーで①の野菜の水気をよくふき取る。
小松菜の葉を肉の上、正方形の手前に広げ、
カットした残りの野菜をその上に重ねる。
本当は、ゴボウだけ、ニンジンだけ、って重ねていくと
断面がキレイなんだけど、どさっとやってもまぁまぁな
見た目になると思われ。
(´・ω・`)
キッチンペーパーで①の野菜の水気をよくふき取る。
小松菜の葉を肉の上、正方形の手前に広げ、
カットした残りの野菜をその上に重ねる。
本当は、ゴボウだけ、ニンジンだけ、って重ねていくと
断面がキレイなんだけど、どさっとやってもまぁまぁな
見た目になると思われ。
(´・ω・`)
野菜は手前に重ねる
⑤
野菜を芯にするように、手前から巻いていく。
野菜をぎゅうぎゅう押し込めて芯を作る最初の一巻きに一番力を入れる。
巻き終わったら、ぎゅっと全体を握るようにして形を整える。
野菜を芯にするように、手前から巻いていく。
野菜をぎゅうぎゅう押し込めて芯を作る最初の一巻きに一番力を入れる。
巻き終わったら、ぎゅっと全体を握るようにして形を整える。
最初のひと巻はしっかり!
肉で接着させるようにぎゅっと
⑥
油あげの紐で端2箇所を結ぶ。
おそらく、肉巻きの両端が細いので、
両端をねらって結ぶ。
結ぶ前に肉巻きをギュッと手で握って細くしておくと結びやすい。
結び目はキツくなくてOK。
油あげの紐で端2箇所を結ぶ。
おそらく、肉巻きの両端が細いので、
両端をねらって結ぶ。
結ぶ前に肉巻きをギュッと手で握って細くしておくと結びやすい。
結び目はキツくなくてOK。
⑦
肉巻きの綴じ目(結び目ではない)を下にして、
フライパンごとコンロに移す。
以下の材料を加えて、混ぜ合わせ、フタをして2〜3分加熱をする。
★★★
水
だしの素 適量
砂糖 小1/2
みりん 小1
酒 小1
醤油 小1.5
火は強めの中火でOK。
フタは必ずすること!
中心部まで火が通らないです。
肉巻きの綴じ目(結び目ではない)を下にして、
フライパンごとコンロに移す。
以下の材料を加えて、混ぜ合わせ、フタをして2〜3分加熱をする。
★★★
水
だしの素 適量
砂糖 小1/2
みりん 小1
酒 小1
醤油 小1.5
火は強めの中火でOK。
フタは必ずすること!
中心部まで火が通らないです。
綴じ目が下
⑧
肉巻きの上下をひっくり返し、同様にフタをして2〜3分蒸し焼きにする。
肉巻きの上下をひっくり返し、同様にフタをして2〜3分蒸し焼きにする。
⑨
火を消して、汁に入った状態で冷ます。
冷ますときに味が染み込んでいくので、
ときどき向きを変えながら冷ます。
火を消して、汁に入った状態で冷ます。
冷ますときに味が染み込んでいくので、
ときどき向きを変えながら冷ます。
⑩
冷めたら、キッチンバサミで4つに切り分け、
たたんだキッチンペーパーに一度のせて水気を落とし、
お弁当箱に詰める.
残った汁は、海苔をちぎって煮詰めると、簡単なのり佃煮ができる。
冷めたら、キッチンバサミで4つに切り分け、
たたんだキッチンペーパーに一度のせて水気を落とし、
お弁当箱に詰める.
残った汁は、海苔をちぎって煮詰めると、簡単なのり佃煮ができる。
2等分×2回

ペーパーの上において水分カット
ペーパーの上において水分カット
⑪
残った汁は、海苔をちぎって煮詰めると、簡単なのり佃煮ができる。
残った汁は、海苔をちぎって煮詰めると、簡単なのり佃煮ができる。
煮汁は海苔と煮詰める

油あげなら以前こんなのも作ったぞ
【10分で作る簡単おかず3品弁当】油あげの肉詰め弁当〜包丁もまな板もいらない!!油揚げに肉が詰まった、一見めんどくさいんだけど、じつは超簡単なメイン!一度詰めてしまえば、あとは蒸す?だけ。蒸している間に、野菜で1品、卵で1品、超速で作り上げます!...
ナスのゆかり漬け
材料(1人分)
ナス 1/2本(40g)
★
みょうが 1/2こ
ゆかり 小1/4
しょうが
お酢 小1
砂糖 少々
顆粒だしの素 少々
◉ナスをレンジ加熱するとき、動画ではキッチンペーパーで包んで水で湿らせたが、ラップでぴっちり包んでもOK。どっちのやり方でも、出来はそんなに変わらないような気がするが、ペーパーのほうが冷水につけた時アクが抜けやすい気がする(その分ナスの旨味も逃げるような)。
◉ナスやミョウガは酸を加えると鮮やかなピンク色になるので彩りに困っている時に使うと良いかも。
◉ナスは上半分を使うと、加熱後キレイにさける。
◉水気が出やすいので、かつお節やちぎったしその葉をおかずカップの底に敷いて詰めると良い。
◉ナスやミョウガは酸を加えると鮮やかなピンク色になるので彩りに困っている時に使うと良いかも。
◉ナスは上半分を使うと、加熱後キレイにさける。
◉水気が出やすいので、かつお節やちぎったしその葉をおかずカップの底に敷いて詰めると良い。
作り方
①
ナス 1/2本をキッチンペーパーで包んで水で湿らせる。
電子レンジ(500W)約1分30秒加熱する。
ナス 1/2本をキッチンペーパーで包んで水で湿らせる。
電子レンジ(500W)約1分30秒加熱する。
②
氷と冷水をいれてナスを冷やす。
氷と冷水をいれてナスを冷やす。
③
ナスを絞って水気をきり、ペーパーを取り除く。
ナスを繊維に沿って手で縦に割く。
さらにキッチンバサミで半分に切る。
うまく割けなければ、ハサミで最初から切ってOK。
ナスを絞って水気をきり、ペーパーを取り除く。
ナスを繊維に沿って手で縦に割く。
さらにキッチンバサミで半分に切る。
うまく割けなければ、ハサミで最初から切ってOK。
ヘタの位置から割く
④
以下の材料を加えて、混ぜ合わせる。
★
ミョウガ 1/2こ
ゆかり 小1/4
お酢 小1
砂糖 少々
だしの素 少々
ミョウガはスライサーで薄くスライスする。
以下の材料を加えて、混ぜ合わせる。
★
ミョウガ 1/2こ
ゆかり 小1/4
お酢 小1
砂糖 少々
だしの素 少々
ミョウガはスライサーで薄くスライスする。
⑤
時間が経つと、ゆかり、ナス、ミョウガの紫色が明るく発色してピンク紫色になっております。
時間が経つと、ゆかり、ナス、ミョウガの紫色が明るく発色してピンク紫色になっております。
お弁当に詰めるときの菜箸はこれがおすすめ!
リンク
本当に細かいものまで取りやすいです!
箸を変えると盛り付けのスピードも変わりますね。
箸を変えると盛り付けのスピードも変わりますね。
こんにゃくと桜えび煮物風
材料(1人分)
こんにゃく 50g(アク抜き済み)
★
乾燥桜えび 小1〜2
出汁用昆布 2〜cmの正方形
砂糖 小1/2
みりん 小1
醤油 小1
しょうが(チューブ)
◉アク抜き済みでないこんにゃくを使う場合は、水で浸してレンジ加熱するとき、時間を長め(500W1分30秒〜2分くらい)に設定してください。アク抜き済みでも少し加熱したほうが臭みが取れると思います。
◉煮汁が残ってしまったら、ちぎった海苔をおかずカップの底に敷いて詰めると良い。
◉煮汁が残ってしまったら、ちぎった海苔をおかずカップの底に敷いて詰めると良い。
作り方
①
こんにゃく 50gを手で一口大にちぎり、耐熱ボウルに入れ、こんにゃくがかぶるくらい水を加える。
電子レンジ(500W)約1分加熱する。
こんにゃく 50gを手で一口大にちぎり、耐熱ボウルに入れ、こんにゃくがかぶるくらい水を加える。
電子レンジ(500W)約1分加熱する。
②
こんにゃくをザルに上げて、ボウルにもどす。
キッチンペーパーで水気をよくふき取る。
以下の材料を耐熱ボウルに加え、
電子レンジ(500W)約1分加熱する。
★
乾燥桜えび 小1〜2
出汁用昆布 2〜cmの正方形
砂糖 小1/2
みりん 小1
醤油 小1
昆布と桜えびはこんにゃくの下になるようにセット。
こんにゃくをザルに上げて、ボウルにもどす。
キッチンペーパーで水気をよくふき取る。
以下の材料を耐熱ボウルに加え、
電子レンジ(500W)約1分加熱する。
★
乾燥桜えび 小1〜2
出汁用昆布 2〜cmの正方形
砂糖 小1/2
みりん 小1
醤油 小1
昆布と桜えびはこんにゃくの下になるようにセット。
③
一度レンジから取り出して、かるく混ぜ合わせて、
フタをしないで、再び電子レンジ(500W)約1秒加熱して完成。
一度レンジから取り出して、かるく混ぜ合わせて、
フタをしないで、再び電子レンジ(500W)約1秒加熱して完成。
④
しょうがを加えて軽く混ぜ合わせて完成。
しょうがを加えて軽く混ぜ合わせて完成。
今日も読んでいただいてありがとうございます!
今回は、植物性食品多め、動物性食品少なめ、のお弁当でした。
砂糖ある程度使っておりますが、油はほぼつかっていないので、まぁ体重は増えにくいと思います。
…が、しかし…
食べて3時間後にはもうお腹が空くというショボン
仕事中、夕方なのにお腹すいた〜お腹すいた〜って騒いでおりました…
で、結局、帰りカフェで、ワッフルを食べるというショボンすぎる展開。
全然ヘルシーじゃないぞ
オリーブオイルとかを使えばよかったのかな?
ゆる〜く、お弁当作り、お料理、がんばりましょぉ〜
本日も、 おつおつおつりんこ〜
本日も、 おつおつおつりんこ〜
レシピ本はこれです( ´・ω・`)ノ
リンク
時短お弁当書籍の紹介〜私の本とオススメの本6選〜10分でお弁当〜包丁もまな板もいらない〜が書籍になりました!
( ´・ω・`)え…
で、私の書籍の紹介に加え、この春からお弁当作りを始めるという方も多いともうので、私のオススメの時短弁当書籍も紹介しております。なかなか本屋さんにもいけない、立ち読みも難しいご時世なので、購入時の参考になれば幸いです。...
スポンサーリンク