お弁当

【 10分弁当 】簡単にできる!ささみカツ弁当〜包丁もまな板もいらない (343)

全体の流れはYou Tubeでチェック!

ささみを開いてうすく
→時短で揚げ焼きに!

キャベツの緑に
カニカマの赤★

台湾風の卵焼きを
イメージ♪

ささみカツ

材料(1人分)


鶏ささみ  1本(大きめ約80g)
こしょう
サラダ油  適量
パン粉(細かめ)   大1.5〜



小麦粉  小1
卵液    小1
(残りは卵とじで使用)
水     小1/2〜1


★★
中濃ソース 小1/2〜
ケチャップ 小1/2〜
マヨネーズ 小1/2〜
粒マスタード ちょっと

◉ささみにはお好みで塩少々をふりかけても良いでしょう。


◉★はバッター液と呼ばれるもので、衣のつなぎの役割をします。ゆるい粘度になるくらいに、水の量を調節しながら加えると上手くいくかと。

◉パン粉はできたら細かめのもを使うと良いです。剥がれにくくロスが少ないです。油の吸収量も少なくてすみます。

◉油の量はもっと少なくてもできます。(レシピ本P49参照)

作り方


クッキングシート等をしき、ささみを縦に配置。
キッチンバサミを使ってささみを開く。

まずは中央の一番厚みのあるところに、切り込みを入れていく。厚さの半分くらいまで切り込みを入れるように、縦中央を切っていく。




①で入れた切り込みに沿うように、左右の厚みに切込みを入れていく。
刃は、小刻みに小さく刻むようにして動かすと正確に切れると思われ。



筋は、太いところだけ取り除けばOK★
筋をつかんで、筋に沿ってハサミでチョキチョキ切っていく。

ハサミを解体して、刃の反対側(鋭くない方)を使って、叩いて肉を薄くし、形を整える。
叩くときは、斜め45度、さらに90度ずらして斜め45度で行う、まぁなんでもいいんだけど。



ささみにコショウを振りかける。
私は片面だけでいいやとしたが( ´・ω・`)
両面かけてもOK。


以下の材料を混ぜ合わせる。


小麦粉 小1
卵液 小1
水 小1/2~1

※卵液の残りは卵とじに使います。

★の量は目分量でOK、さいご水を入れる時だけ、水っぽくなりすぎないよう注意。
慣れないときは、ある程度粘度を保つように少しずつ加えるとうまくいく。



⑤の卵液に開いたささみを入れて、全体に卵液をからませる。

パン粉を加えて、ボウルをフリフリしながら、ささみ全体に衣をつける。
箸やトングを使うととパン粉が剥がれるので、あまり使わにようにして衣をつける。



フライパン全体に薄く張るくらいサラダ油を加え、加熱。

パン粉をつけたささみを揚げ焼きにする。
火加減は中火くらい。

動画では、パン粉がちゃんとついていない面を上にして焼いて、
焼きながら、残ったパン粉をボウルから落としてささみに付けている。
(´・ω・`)



焼色がこんがりついてきたら裏がえして反対面も同様に焼く。

焼けたら、クッキングペーパーにのせて油を切っておく。



カツは、冷めたあとにハサミで適当な大きさに切り分ける。

以下の材料をまぜてソースを作り、ささみカツにかける。
面倒ならふつうの中濃ソースだけで★この辺はお好みでどうぞ。

★★
中濃ソース 小1/2〜
ケチャップ 小1/2〜
マヨネーズ 小1/2〜
粒マスタード ちょっと


ささみカツはレシピ本にもYou Tubeにも載っています。
ただ、パン粉の付け方がちょっと違う、今回のほうがやりやすいかなどうだろうか?

You Tubeで使っているキッチンバサミはこれ!

キッチンバサミは何でもいいのですが、必ず刃が分解できるものを使うようにしてください!

包丁に負けない、キッチンバサミの利便性 私がおすすめするキッチンツールは… 取り外し可能なキッチンバサミ できたらオールステンレス 私がキッチンバサミを...

キャベツとカニカマの味噌生姜あえ

材料(1人分)


キャベツ  50g
カニカマ  1本



味噌  ちょっと(小1/4)
ポン酢 小1/2
しょうが(チューブ) 1㎝
ごま油 小1/2〜

◉冬キャベツは、束ねて雑巾絞りのように、ひねると細かくちぎれるかも。

作り方


以下の材料を耐熱ボウルに入れ、電子レンジ(500W)1分20秒〜加熱する。


キャベツ  50g
カニカマ  1本


キャベツは、芯はハサミで斜め薄切り、葉が手で小さくちぎる。

カニカマは手で裂く。

※動画では、ボウルをささみに使いたいので、キャベツとカニカマはザルにのせて待機させているが、そのままボウルにいれてレンジでもOK。



キッチンペーパーで水気をよく拭き取る。



以下の材料を加えて混ぜ合わせる。



味噌  ちょっと
ポン酢 小1/2
しょうが 1㎝
ごま油 小1/2〜

You Tubeで使っているザルトボウルのセットはこれ!

ザルトボウルをセットした時、ザルが浮いてくれればもっと良いんだけどなぁ…
レンジができるザルとボウルのセット〜10分弁当キッチンツール紹介〜包丁もまな板もいらない!10分弁当で使われるキッチンツールの中で、ハサミの次くらいにお問い合わせの多い、白いレンジできるザルとボウルのセット。今回はこちらを使っている感想をまとめてご紹介します★...

切り干し大根卵とじ

材料(1人分)


卵   1個
長ネギ  3cmくらい



切り干し大根  5g
みりん  小1
醤油  小1/2

◉台湾の卵焼きを参考に作りました★焼いても美味しいと思います!

作り方


切り干し大根 5gを耐熱ボウルにいれ、水をひたひたに加える。
電子レンジ(500W)で約2分加熱。

※長い切り干し大根を使う場合はこの時点で切っておくと良いです。(国産のは長い物が多いような…)



切り干し大根をザルにあげて、再び耐熱ボウルに戻す。


みりん 小1
醤油 小1/2

を加えて、フタ(ラップ)をしないで電子レンジ(500W)で約30秒加熱。

※ザルは、キャベツが入ってたけど、隙間をつくって切り干し大根をキャッチした!
(´・ω・`)テヘ




卵   1個
長ネギ  3cm

を加えてよく混ぜ合わせる。

※卵は、動画では「ささみカツ」で作った卵液を加えている。

長ネギはスライサーで、薄い輪切り。スライサーで切るときは、前後にしっかりネギを動かして切る。

加熱時間は、
今回は、卵液をカツの衣に使っているのでちょっと少ないから電子レンジ(500W)1分1回でOKでした。
卵まるまる1個使う場合は電子レンジ(500W)40秒〜を2回にすると良いと思われ。



冷めたら、ハサミで半分〜4つに切ってお弁当箱に詰める。





あけましておめでとうございます!!

2022年もYou Tubeは続ける予定なので良かったら遊びに来ていただけると嬉しいです!

You Tubeの次はブログに力をいれたいのですが…
ちょっと、簿記3級の勉強をしなくてはいけなくて、2月末の試験までは更新が滞るかも、しれないです…
You Tubeだけならなんとかなりそうだけど。

今年から帳簿を付ける必要がでてきたしょぼん

簿記の勉強の進み具合によってはブログもいけるかなぁ〜
とか思っていたのですが…

簿記…ムズカシイぞ…1発で受かるんかな…

試験は2月27日なので、気分は受験生!!

ゆる〜く、お弁当作り、お料理、がんばりましょぉ〜
本日も、 おつおつおつりんこ〜

レシピ本はこれです( ´・ω・`)ノ


時短お弁当書籍の紹介〜私の本とオススメの本6選〜10分でお弁当〜包丁もまな板もいらない〜が書籍になりました! ( ´・ω・`)え… で、私の書籍の紹介に加え、この春からお弁当作りを始めるという方も多いともうので、私のオススメの時短弁当書籍も紹介しております。なかなか本屋さんにもいけない、立ち読みも難しいご時世なので、購入時の参考になれば幸いです。...