今回は、私の大好きなハンバーグの簡易版弁当です!
ハンバーグっていうと、玉ねぎにデミグラスソースやチーズみたいなのが定番ですが
わたしは、この長ネギとゴボウのハンバーグが一番すき!
冷凍ゴボウを使って長ネギもキッチンバサミで切って10分以内で仕上げます。
玉ねぎの代わりに、長ネギで!
ビニール袋を使って手を汚さずに作ります!
生のほうれん草を使って、
ベーコンと炒めただけのよくある副菜。
トースターで完結します!
目玉焼きはトースターで作ります。
これ、私は結構好き
( ´・ω・`)♪
ごぼうハンバーグ
メイン食材
- 合いびき肉 50g
- 絹豆腐 30g(水切りしない)
- 長ネギ 6cm
- 冷凍ゴボウ 大1~3
- パン粉 大1
- 塩 ひとつまみ
(親指と人差し指でつまむ)約0.5g
- こしょう 少々
- ナツメグ(あれば)
- サラダ油 小1/2〜
- 赤ワイン(酒) 大3〜
★味付け
- ポン酢 小1〜1.5
- にんにく
- 砂糖 小1/2
1.絹豆腐を水切りしないで入れる
豆腐の水分はパン粉が吸ってくれるので問題ないです。豆腐を入れるのと入れないのでは冷めたときの食感が全然ちがう!断然、豆腐を入れたほうが柔らかく食べやすいです。
2.塩は肉ダネの重量の1%前後
ハンバーグ以外もですが、基本的に食材の味付けは重量の1%前後にします。ヒトが最も美味しいと感じる食塩濃度、ヒトの体液に近いからですね。
ソースの食塩濃度も加味しているので、大体0.5gの食塩を肉ダネに加えました。0.5gは「少々」表され、目分量として親指と人差指でつまんだ量とされています。(でもだいぶ誤差があると思うんだけどね…)
他にも、冷たい状態で作るとか、弱火で焼くとかいろんなポイントがあるのですが短時間手抜きで作る場合おさえるポイントってかんじです
作り方
①サラダ油と赤ワイン以外のメイン食材をビニール袋にいれて混ぜ合わせる。

ひき肉を混ぜるときのビニール袋は、厚さ0.02mm以上!!
これ以下だと破れることがあります!!
長ネギの切り方
繊維に沿って切り込みを4〜6箇所入れて

繊維に逆らってき5〜7mm幅に切る。
よく混ぜる。

②肉だねをビニール袋ごしに2つにわける。
ビニールの端全体によせて
左右の端によせる
容器の真っ直ぐなところを使おう!

ちりとりザル・ボウルの真っ直ぐなとことを使って肉だねをグイグイと寄せています。
ちりとりザル・ボウルがない場合でも、お弁当箱の真っ直ぐなところとか、四角いタッパーとか、とにかく真っ直ぐなラインをもつ容器で代用可能です。
ジップロックにつけておいた味噌漬けのタレをきれいに取り除きたいときなどに便利なワザなので覚えておくとよいでしょう♪
ちりとりザル・ボウルレンジもできるザルとボウルのセット
謎に真っ直ぐな部分がありますが、これはまな板に転がった野菜などを
ちりとりのようにボウルにすくい取ることができるための機能です。
(サイズ:(約)幅15.8×奥行14.1×高さ8.5cm を使っています!)
③ビニール袋をハサミで切り分ける。
④ビニール袋ごしに形を整える。サラダ油を熱したフライパンで焼く。
ぽとっと落とす感じで。動画ではパン粉をわすれてしまったのでビニールに肉がくっついてしまったのですが、パン粉をちゃんと入れるとそこまでくっつかないでできます。
⑤焼きいろがついたら裏返して、ちょっと焼く。
⑥赤ワイン(酒)を加えてフタをして3分蒸し焼きにする。
水分(赤ワインなど)はしっかり入れること!
フタをしている間、水分がなくなってしまったら足してください。
蒸気がでないと肉の内部まで温度が上がりません。
赤ワインを入れる最大の理由は蒸気をだしてフライパン内部の温度を上げることなので、ワインがなければお湯や水でもOK
⑦蒸している途中で★を加え、赤ワインとさっと混ぜ合わせさらにフタをして蒸し焼き。
ほうれん草とベーコン炒め
メイン食材
- ほうれん草 20g(小さめ2株)
- ベーコンハーフ 1枚
- カットエリンギ 適量
- 玉ねぎ 少し
- サラダ油 小1/2くらい
★味付け
- コンソメ顆粒 小1/3くらい
作り方
①エリンギを手でちぎり、サラダ油をかけてトースターで焼く(2〜3分)。

カットエリンギという便利なエリンギが売っています!ちょっと割安?な気もします!
②ほうれん草とベーコンを手でちぎり、たまねぎはスライサーで切って
①に加えて、トースターで焼く(5分〜)。
生のほうれん草は、茎でも手でちぎれます!
今回はエリンギを先に焼きましたが、全部まとめてトースターで10分ほど焼くのでもOK
③焼いている途中でコンソメを加えて混ぜる。
トースター目玉焼き
メイン食材
- たまご 1こ
- サラダ油 小1/2〜1
★味付け
- ピザ用チーズ 大1〜
作り方
①アルミカップを2枚重ねて、底面をひろげて側面(高さ)を低くする。
サラダ油を全体にぬる。
アルミカップは9号サイズを使っています。
側面をそのままにすると、卵に高さができてしまい、完成まで時間がかかってしまいます。
また、1枚だと破れたりする恐れがあるので2枚重ねたほうが扱いやすいかなと思います。
②卵を割り入れて、卵黄に3ヵ所、ハサミの先を刺し、卵白に6ヵ所ハサミで切込みを入れる。
白身にもしっかり切り込みを入れること。
これやらないと、爆発して大惨事になります!
③トースターで9分〜焼く。途中でピザ用チーズを加える。
(最初に加えると、焦げちゃうことがあるので、後入れのほうが無難。)

アレンジ卵を落とす前にしその葉やレンチンしたキャベツの葉などを敷いてもOK
ベーコンを敷けば、ベーコンエッグに!
あけましておめでとうございます!
新年早々読んでくださった方…いるのかなぁ??
( ´・ω・`)
こんなブログ読んでないでお正月を楽しんでください!ちなみにup主はYou Tubeで桃鉄配信をみながらブログ書いているぞ。
2020年はちょっと大きな仕事が途中から舞い込んで
ブログとかインスタとかあまり更新できなかったのですが
2021年は仕事も取捨選択してしっかり更新できるよう
がんばりたいです!
あ、ゆる〜く、ですね!笑
ゆる〜く、お弁当作り、
お料理、がんばりましょぉ〜
本日も、おつおつおつりんこ〜 ( ´・ω・`)ノ
スポンサーリンク
- 合いびき肉 50g
- 絹豆腐 30g(水切りしない)
- 長ネギ 6cm
- 冷凍ゴボウ 大1~3
- パン粉 大1
- 塩 ひとつまみ
(親指と人差し指でつまむ)約0.5g - こしょう 少々
- ナツメグ(あれば)
- サラダ油 小1/2〜
- 赤ワイン(酒) 大3〜
- ポン酢 小1〜1.5
- にんにく
- 砂糖 小1/2
1.絹豆腐を水切りしないで入れる
豆腐の水分はパン粉が吸ってくれるので問題ないです。豆腐を入れるのと入れないのでは冷めたときの食感が全然ちがう!断然、豆腐を入れたほうが柔らかく食べやすいです。
2.塩は肉ダネの重量の1%前後
ハンバーグ以外もですが、基本的に食材の味付けは重量の1%前後にします。ヒトが最も美味しいと感じる食塩濃度、ヒトの体液に近いからですね。
ソースの食塩濃度も加味しているので、大体0.5gの食塩を肉ダネに加えました。0.5gは「少々」表され、目分量として親指と人差指でつまんだ量とされています。(でもだいぶ誤差があると思うんだけどね…)
①サラダ油と赤ワイン以外のメイン食材をビニール袋にいれて混ぜ合わせる。
ひき肉を混ぜるときのビニール袋は、厚さ0.02mm以上!!
これ以下だと破れることがあります!!
繊維に沿って切り込みを4〜6箇所入れて
繊維に逆らってき5〜7mm幅に切る。
よく混ぜる。
②肉だねをビニール袋ごしに2つにわける。
容器の真っ直ぐなところを使おう!
ちりとりザル・ボウルの真っ直ぐなとことを使って肉だねをグイグイと寄せています。
ちりとりザル・ボウルがない場合でも、お弁当箱の真っ直ぐなところとか、四角いタッパーとか、とにかく真っ直ぐなラインをもつ容器で代用可能です。
ジップロックにつけておいた味噌漬けのタレをきれいに取り除きたいときなどに便利なワザなので覚えておくとよいでしょう♪
レンジもできるザルとボウルのセット
謎に真っ直ぐな部分がありますが、これはまな板に転がった野菜などを
ちりとりのようにボウルにすくい取ることができるための機能です。
(サイズ:(約)幅15.8×奥行14.1×高さ8.5cm を使っています!)
③ビニール袋をハサミで切り分ける。
④ビニール袋ごしに形を整える。サラダ油を熱したフライパンで焼く。
⑤焼きいろがついたら裏返して、ちょっと焼く。
⑥赤ワイン(酒)を加えてフタをして3分蒸し焼きにする。
水分(赤ワインなど)はしっかり入れること!
フタをしている間、水分がなくなってしまったら足してください。
蒸気がでないと肉の内部まで温度が上がりません。
⑦蒸している途中で★を加え、赤ワインとさっと混ぜ合わせさらにフタをして蒸し焼き。
ほうれん草とベーコン炒め
メイン食材
- ほうれん草 20g(小さめ2株)
- ベーコンハーフ 1枚
- カットエリンギ 適量
- 玉ねぎ 少し
- サラダ油 小1/2くらい
★味付け
- コンソメ顆粒 小1/3くらい
作り方
①エリンギを手でちぎり、サラダ油をかけてトースターで焼く(2〜3分)。

カットエリンギという便利なエリンギが売っています!ちょっと割安?な気もします!
②ほうれん草とベーコンを手でちぎり、たまねぎはスライサーで切って
①に加えて、トースターで焼く(5分〜)。
生のほうれん草は、茎でも手でちぎれます!
今回はエリンギを先に焼きましたが、全部まとめてトースターで10分ほど焼くのでもOK
③焼いている途中でコンソメを加えて混ぜる。
トースター目玉焼き
メイン食材
- たまご 1こ
- サラダ油 小1/2〜1
★味付け
- ピザ用チーズ 大1〜
作り方
①アルミカップを2枚重ねて、底面をひろげて側面(高さ)を低くする。
サラダ油を全体にぬる。
アルミカップは9号サイズを使っています。
側面をそのままにすると、卵に高さができてしまい、完成まで時間がかかってしまいます。
また、1枚だと破れたりする恐れがあるので2枚重ねたほうが扱いやすいかなと思います。
②卵を割り入れて、卵黄に3ヵ所、ハサミの先を刺し、卵白に6ヵ所ハサミで切込みを入れる。
白身にもしっかり切り込みを入れること。
これやらないと、爆発して大惨事になります!
③トースターで9分〜焼く。途中でピザ用チーズを加える。
(最初に加えると、焦げちゃうことがあるので、後入れのほうが無難。)

アレンジ卵を落とす前にしその葉やレンチンしたキャベツの葉などを敷いてもOK
ベーコンを敷けば、ベーコンエッグに!
あけましておめでとうございます!
新年早々読んでくださった方…いるのかなぁ??
( ´・ω・`)
こんなブログ読んでないでお正月を楽しんでください!ちなみにup主はYou Tubeで桃鉄配信をみながらブログ書いているぞ。
2020年はちょっと大きな仕事が途中から舞い込んで
ブログとかインスタとかあまり更新できなかったのですが
2021年は仕事も取捨選択してしっかり更新できるよう
がんばりたいです!
あ、ゆる〜く、ですね!笑
ゆる〜く、お弁当作り、
お料理、がんばりましょぉ〜
本日も、おつおつおつりんこ〜 ( ´・ω・`)ノ
スポンサーリンク
- ほうれん草 20g(小さめ2株)
- ベーコンハーフ 1枚
- カットエリンギ 適量
- 玉ねぎ 少し
- サラダ油 小1/2くらい
- コンソメ顆粒 小1/3くらい
①エリンギを手でちぎり、サラダ油をかけてトースターで焼く(2〜3分)。
②ほうれん草とベーコンを手でちぎり、たまねぎはスライサーで切って
①に加えて、トースターで焼く(5分〜)。
③焼いている途中でコンソメを加えて混ぜる。
トースター目玉焼き
メイン食材
- たまご 1こ
- サラダ油 小1/2〜1
★味付け
- ピザ用チーズ 大1〜
作り方
①アルミカップを2枚重ねて、底面をひろげて側面(高さ)を低くする。
サラダ油を全体にぬる。
アルミカップは9号サイズを使っています。
側面をそのままにすると、卵に高さができてしまい、完成まで時間がかかってしまいます。
また、1枚だと破れたりする恐れがあるので2枚重ねたほうが扱いやすいかなと思います。
②卵を割り入れて、卵黄に3ヵ所、ハサミの先を刺し、卵白に6ヵ所ハサミで切込みを入れる。
白身にもしっかり切り込みを入れること。
これやらないと、爆発して大惨事になります!
③トースターで9分〜焼く。途中でピザ用チーズを加える。
(最初に加えると、焦げちゃうことがあるので、後入れのほうが無難。)

アレンジ卵を落とす前にしその葉やレンチンしたキャベツの葉などを敷いてもOK
ベーコンを敷けば、ベーコンエッグに!
あけましておめでとうございます!
新年早々読んでくださった方…いるのかなぁ??
( ´・ω・`)
こんなブログ読んでないでお正月を楽しんでください!ちなみにup主はYou Tubeで桃鉄配信をみながらブログ書いているぞ。
2020年はちょっと大きな仕事が途中から舞い込んで
ブログとかインスタとかあまり更新できなかったのですが
2021年は仕事も取捨選択してしっかり更新できるよう
がんばりたいです!
あ、ゆる〜く、ですね!笑
ゆる〜く、お弁当作り、
お料理、がんばりましょぉ〜
本日も、おつおつおつりんこ〜 ( ´・ω・`)ノ
スポンサーリンク
- たまご 1こ
- サラダ油 小1/2〜1
- ピザ用チーズ 大1〜
①アルミカップを2枚重ねて、底面をひろげて側面(高さ)を低くする。
サラダ油を全体にぬる。
アルミカップは9号サイズを使っています。
側面をそのままにすると、卵に高さができてしまい、完成まで時間がかかってしまいます。
また、1枚だと破れたりする恐れがあるので2枚重ねたほうが扱いやすいかなと思います。
②卵を割り入れて、卵黄に3ヵ所、ハサミの先を刺し、卵白に6ヵ所ハサミで切込みを入れる。
白身にもしっかり切り込みを入れること。
これやらないと、爆発して大惨事になります!
③トースターで9分〜焼く。途中でピザ用チーズを加える。
(最初に加えると、焦げちゃうことがあるので、後入れのほうが無難。)
卵を落とす前にしその葉やレンチンしたキャベツの葉などを敷いてもOK
ベーコンを敷けば、ベーコンエッグに!
あけましておめでとうございます!
新年早々読んでくださった方…いるのかなぁ??
( ´・ω・`)
2020年はちょっと大きな仕事が途中から舞い込んで
ブログとかインスタとかあまり更新できなかったのですが
2021年は仕事も取捨選択してしっかり更新できるよう
がんばりたいです!
あ、ゆる〜く、ですね!笑
お料理、がんばりましょぉ〜
本日も、おつおつおつりんこ〜 ( ´・ω・`)ノ