お弁当グッズ

おすすめのおろし金はこれだ!【しょうがで比較してみた】



包丁もまな板もいらない!10分弁当では、実は色々なおろし金を使用してきています。
正直何でも良いかと思うのですが、時々おろし金について聞かれるのでこちらのブログでまとめようと思います。

小さなおろし金をお探しの方の参考になれば嬉しいです!

おすすめのおろし金はOXO【しょうがもキレイ】




最近はこのOXOのおろし金を使うことが最も多くなりました。

Amazonのブラックフライデーセール対象にもなっているぞ!ちょっとだけ安くなっています。(12月2日23:59終了)

ジンジャー&ガーリックグレーター(OXO)
参考価格:1540円
素材:ステンレス鋼
食洗機対応:食器選択乾燥機(低温設定のみ)

なんだかんだで使いやすいんだな

刃の面は平たく、グリップが曲がっている→おろしやすい


刃が付いている面は、平なので、どんな形の食材もすりおろしやすいです。
玉ねぎや人参もラクラクです。

さらに、グリップと刃の面は、真っ直ぐではなくちょっと曲がっているので、左手(利き手の反対)でおろし金を持ちながら、右手(利き手)で食材をおろしやすいのです。
おろし金は、台と平行よりも斜め下に向いていたほうが、おろしやすいですからね。



グリップは握りやすい構造に。
滑りにくく安全です。

刃は平行で細かくすりおろせる


OXOのおろし金の刃はちょっと変わっているかと。
刃が鋭利ではない、かつ、向きが平行なのです。
四角い刃をしていますよね。
だからなんだ!?ってかんじなんですけど、こうなっていると、すりおろした食材は非常に滑らかです。

ショウガをすりおろしてみるとこんなかんじ( ´・ω・`)ノ

ショウガの糸みたいなのもまったくないな!明るい黄色だぞ。

洗い方・乾かし方


全てのおろし金で共通ですが、使用したあとはすぐに洗います。
すぐ洗わないと、食材のカスが乾燥して刃に詰まって非常に洗いにくくなってしまうからです。
使ったら、流水をかけながら、歯ブラシやタワシを使って汚れを落としておきましょう。
(洗剤は匂いが強い食材のときは使うことが多いです)


そして、洗ったら、水滴は拭き取ります。

金属の刃物全てに共通する注意点です。包丁やキッチンバサミもそう、洗ったらすぐ拭く!

OXOのおろし金は、刃が並行なので、手前に布巾を動かすようにすれば、ひっかかることなく拭くことができます。
もしくは、キッチンペーパーで押し付けるように拭くと良いです。
アルコールをかけてから拭くとより速く乾きます。

刃のカバーはスクレーパー


刃のカバーが付いているのですが、ん!?
なんか変な形をしていると思いませんか?

!?

すりおろした食材は、刃の裏側にたまります。
で、これをキレイに取り除けるようになっているのです。

わりと簡単にキレイにとれる。でも、コレ以外に使い道がないので、私はあんまり使わないかな…シリコンのスプーン(マーナの小さいやつ)でかきだしております。

しょうがオンリーならスティックおろし金




10分弁当がすごくYou Tubeで伸びたときに使っていたのがこのおろし金。

キッチンツール動画で紹介しているのもこれ。

フルベジ スティック おろし(下村工業)
参考価格:1430円
素材:ステンレス鋼
食洗機対応:可

コンパクトでおろした食材を取りやすい




刃の面は湾曲していて、ショウガのようなボコボコした食材をすりおろすのに向いています。
すりおろした食材は指でさっとなぞって取り出します。

ちょっとだけショウガをすりおろしたい!ってときに重宝します。

刃は平たく、スポンジも布巾もひっかかからない


スティックおろしの刃は特徴的です。
刃が、立っていないのです!!(うまく表現できないのですが…)
というわけで、スポンジで洗っても、布巾で拭いてもひっかかりません。

本当に引っかからない!変なくぼみとかもほとんどないから、洗いやすく、メンテナンスがしやすいのです。ここは気に入ってるんですがねぇ〜。

ショウガの皮もむける


刃の面が、湾曲しているので、その部分を使ってショウガの皮を剥く事ができます。

でも、しょうがの皮はスプーンでゴシゴシするのが一番やりやすいかな?

直立で省スペース



キッチン台に立たせて置いておくことが出来ます。

でも軽いから、バタバタしていると簡単に倒してしまうしょぼん。

調子にのってすりおろしているとしょぼん

…そうなんです!!
このおろし金、湾曲しているので、食材の同じ面を擦り続けていると…
食材が虫食いみたいな形になってしまうのです!!

しょぼん!

これさえなければ…このおろし金1本で行きたかったのですが…
玉ねぎやニンジンがこの形になると結構厄介で。なので刃の面が平らなコンパクトおろし金を探すことになったのでした。

このスティックおろしの刃の面が平らなやつがほしいのよ、誰か作ってけろけろ〜

You Tubeでも紹介!

キッチンツール紹介動画で取り上げています。

私には微妙だったおろし金たち

実はこの2つ以外にもいくつかのおろし金を持っていて、10分弁当動画にもちょびっとだけ登場しています。
でも、ザッツ しょぼん!!あーんまり使い勝手が良くないかな?と思って今では登場しないものを紹介します。

ヨシカワ EAトCO イイトコ おろし器 S




コンパクトで平らなおろし金を探していて見つけて買ってみた。

ヨシカワ EAトCO イイトコ おろし器 Sサイズ(ヨシカワ)
参考価格:2097円
素材:ステンレス
食洗機対応:記載なし

すりにくい



刃は鋭いのですが、小さいせいなのか、あまりスムーズにすりおろせないと思いました。



しょうがをすりおろすと、引っかかる感じが否めません。
お皿をしっかり抑える必要があり、でも、お皿は持ちやすい形状ってわけでもない。


フチがお皿のように湾曲しているし、オールステンレスで見た目もイケているのでそのまま食卓にだしても申し分ないかと。
ただ、すりおろし部分が小さくなってしまっているので、すりおろすのに時間がかかります。

すりおろせる面積って重要だぞ

刃が鋭いので布巾もスポンジもNG



刃が鋭いので、スポンジで洗うことはできません。
歯ブラシ必須です。

洗ったあと、水を拭き取るのも、布巾はダメ。引っかかります。
おとなしくキッチンペーパーを押し付けるようにして水気を拭き取りましょう。

Amazonの評価は高いんだよね。私にとってはしょぼんだった、という感じかと。

ミニスライサー ねぎまる






そうなんです!
10分弁当では、玉ねぎや長ネギをスライスしてくれているこのミニスライサー、うらっかえすと、申し訳程度のおろし金(?)がついています!!

ミニスライサー(下村工業)
参考価格:518円
素材:ステンレス鋼
食洗機対応:不可

刃がしょぼんすぎる



すりおろせないことはないです、でもあんまりすりおろせません。

これ、いる!?


すりおろす面積も狭いので、すりにくい。

刃が小さいので、ショウガのような硬い食材ならすりおろせるけど、玉ねぎはムリに近かったです。
ちなみに、スポンジで洗ったり布巾で拭いたりするのは全く問題ありません。

この刃の部分がもう少ししっかりしていたら、すりおろしもスライスもこれ1つですむのになぁ…




しょうがで比較【おろし金ですりおろした】



約10秒、しょうがをすりおろしてみました。

※しょうがの断面積とかちょっとずつ違うんだけど、まぁ目安くらいに思って読んでください。

どれがどのおろし金ですりおろしたかわかるかな?

量が少なくて滑らかな①はOXOのおろし金です。
滑らかにすれるのですが、刃が平ら、おろす面も平らなのでたくさんはすりおろせないという感じです。

量が多くて、しかも滑らかさもある②は、スティックおろし金
さすが!しょうが専用のおろし金。
刃が鋭いわけでもないのに、あの丸い形状のおかげで(しょうがと刃の)接触面積が広くなり、長さもあるので、力を入れてしっかり効率良くすりおろすことができます。

しょうがの筋が目立つ③は、イイトコおろし器です。
うーん、あの鋭い刃がひっかかる。私のすり方が悪かったのかな?(皮をむけばちょっと違う?)

しょうがの筋も目立ち、量も少ない④は、ミニスライサーです。

すりおろせないことはない。



すりおろしたあとの、しょうがの断面はこんなかんじです。

①OXOのおろし金は、本当に断面が美しいですねぇ〜〜〜!
②スティックおろし金は、効率よくすりおろせるのですが、この形がしょぼんすぎる…。
③イイトコおろし金と④ミニスライサーは、バサバサした断面になっております。すりおろしたしょうがに筋もありましたし、まぁこんなものでしょうか。

今日も読んでいただいてありがとうございます!

おろし金って、選ぶのが難しいですよね。
あんまり調理道具を増やしたくない場合は、大根など大きい食材でもおろせるセラミックの大判のもののほうが良いですし。
ただ、しょうがとかちょっとだけすりおろしたい時だけのために、あんなでかいおろし金をだすのはめんどくさい…、みたいな。

うちには今回紹介したおろし金の他に、大根用に銅製のおろし金があります。

どんだけおろすん⁉

ちなみに、ニンニクはすりおろしはしない派。
芽を取り除くとニンニクが小さくなってしまってすりおろしにくいので、ニンニクつぶし器を使っています。

これだと一発でニンニクが潰せる。でも網目につまってちょっと取り出しにくいんだけどね。ちなみに潰したりおろしたりした生にんにくは、胃もたれするので私は食べません。

ゆる〜く、お弁当作り、お料理、がんばりましょぉ〜
本日も、 おつおつおつりんこ〜

レシピ本はこれです( ´・ω・`)ノ


時短お弁当書籍の紹介〜私の本とオススメの本6選〜10分でお弁当〜包丁もまな板もいらない〜が書籍になりました! ( ´・ω・`)え… で、私の書籍の紹介に加え、この春からお弁当作りを始めるという方も多いともうので、私のオススメの時短弁当書籍も紹介しております。なかなか本屋さんにもいけない、立ち読みも難しいご時世なので、購入時の参考になれば幸いです。...