食材別レシピまとめ

【 簡単お弁当 緑のおかず 】白菜・ブロッコリー・ほうれん草レシピ〜包丁もまな板もいらない〜


見た目でも、栄養面でも、お弁当に加えたい緑のおかず。
今回は、白菜・ブロッコリー・ほうれん草を使用した、おすすめレシピ7つをまとめました。

白菜はボリュームがあり、主菜にもおすすめ。
ブロッコリーとほうれん草は冷凍野菜を利用、レンジやトースターで簡単にできるものです。

レンジ調理の際は、空気孔がついたフタ(ラップ)をします。
フタをしない場合のみ、「フタをしないで」と記載します。

白菜と鶏肉のクリーム蒸し焼き

You Tubeはこちら!

材料(1人分)


白菜(外側の葉1/2~1枚) 80g
玉ねぎ 1/4こ
バター 5g


鶏もも肉 80g
小麦粉 適量
こしょう 少々

★★
塩 少々
白ワイン(水) 小1〜
クリームチーズ 8g
パセリ(あれば)

調理のポイント

白菜は、外側の大きい葉を使うと良い。内側の葉よりも外側のほうが固く、少々青臭さがあるので。

クリームチーズは他のチーズでも代用可、牛乳でも良い。

塩はコンソメ顆粒(約小1/3)でも良い。

鶏肉は胸肉でも良い。

作り方


フライパンにバター 5gをいれて加熱する。

玉ねぎ 1/8こをスライサーで薄切りにして、バターで炒める。



鶏もも肉 80gキッチンバサミで4〜5つに切り分け、紙袋(ポリ袋)にいれる。

小麦粉 小1/2、こしょう 少々を加え、
袋を閉じてふり混ぜる。



玉ねぎを端によせ、鶏肉を皮を下にして焼く。


白菜 80gの葉を手でちぎり、芯はキッチンバサミで細切りにする。



白菜のをフライパンに加え、炒める。



鶏肉に焼き目がついてきたら、裏返す。

この時、玉ねぎと白菜の芯を下にして、鶏肉を乗せる。


以下の材料を加えて、蓋をして弱火で約3分蒸し焼き。

塩 少々
白ワイン 小1
クリームチーズ8g
白菜の葉


塩は肉や白菜の芯全体に降りかかるようにかける。
チーズはちぎってちらして加える。

白菜の葉は最後に重ねて。



フタをとり、クリームチーズを潰しながら全体を混ぜ合わせて完成。

お好みで、パセリをちぎって加える。




白菜の梅めんつゆあえ


You Tubeはこちら!

材料(1人分)


白菜 70g(あれば内側の葉)


梅チューブ 1cm
赤しそふりかけ ちょっと
お酢 小1
めんつゆ(2倍濃縮) 小1/2
とろろ昆布 適量

調理のポイント

白菜は、内側の小さい葉を使うと良い。内側の葉は、柔らかく甘みがあるので。

白菜のおかずは水分が多いため、お弁当につめるときは、おかずカップにとろろ昆布など乾物を敷くと良い。

作り方


白菜 70gの葉を手でちぎり、芯はキッチンバサミで細切りにし、耐熱ボウルにいれる。

電子レンジ(500W)約2分加熱する。

あれば、白菜は内側の黄色い葉を使う。




白菜を冷水で冷やし、ザルに上げて、キッチンペーパーで水気をしぼり取る。


ペーパーで包んで丸めてしぼる。


空いた耐熱ボウルに、以下の材料を加えて、混ぜ合わせる。


梅チューブ 1cm
赤シソふりかけ 
お酢 小1
めんつゆ 小1/2



水気をしぼった白菜を加えて、混ぜ合わせて完成。


白菜と豚肉の辛味噌炒め

You Tubeはこちら!

材料(1人分)


白菜(外側の葉1/2~1枚) 80g
豚こま肉 70g
ごま油 小1/2


はちみつ 小1/2
味噌 小2/3
醤油 小1/3
ニンニク(チューブ) 1cm
一味唐辛子 少々

調理のポイント

白菜は、外側の大きい葉を使うと良い。内側の葉よりも外側のほうが固く、少々青臭さがあるので。

白菜は水分が多く(特に芯)、そのまま炒めると味がぼやけるため、先にレンジ加熱して脱水してから、炒める。また、炒める時間短縮にもなる(豚肉が固くなるのを防ぐ)。レンジ加熱しない場合は、先に白菜の芯を炒めておくと良い。

豚肉は、何でも良い。バラ肉で作っても美味しい。
 

作り方


フライパンにごま油 小1/2を熱し、
豚こま肉 70gを加え、炒める。


白菜 70gの葉を手でちぎり、芯はキッチンバサミで細切りにし、耐熱ボウルにいれる。

電子レンジ(500W)約1分加熱し、キッチンペーパーで水気をよくふき取る。

白菜は外側の葉を使うと良い。



豚肉の色が変わってきたら、②の白菜を加えて、炒める。
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                  



以下の材料を加えて、混ぜ合わせて汁気がなくなるまで煮詰めて完成。


はちみつ 小1/2
味噌 小2/3
醤油 小1/3
ニンニク 1cm
一味唐辛子


フライパンに空いているスペースを作り、
食材の水分と調味料を一緒に焼くようにまぜると焦げにくい。

唐辛子は入れすぎると辛くなるので注意。


ブロッコリーとエビのサラダ

You Tubeはこちら!

材料(1人分)


冷凍ブロッコリー 45g(中3個くらい)


冷凍むきえび 20g
こしょう
白ワイン(酒)  小1/2

★★
オリーブオイル 小1
粉チーズ 小1
ニンニク(チューブ) 1cm
乾燥輪切り唐辛子 3,4切れ

調理のポイント

冷凍ブロッコリーをレンジ加熱する場合、2回にわけて加熱するとムラがなく加熱できる。

エビのだし汁はブロッコリーに吸わせる。なお、冷凍むきえびは、他のシーフードでも良い。

枝豆も入れても美味しい。

作り方


冷凍ブロッコリー 45gを耐熱ボウルにいれ、電子レンジ(500W)約30秒加熱する。

解凍された水分をキッチンペーパーでふき取り、再度、電子レンジ(500W)約1分加熱する。




キッチンペーパーでブロッコリーの水気をよくふき取る。

ブロッコリーに冷たい所がないこと確認し、別の容器(ザル)によけておく。



空いた耐熱ボウルに、以下の材料を加えて、電子レンジ(500W)約40秒加熱する。


冷凍エビ 20g
こしょう
白ワイン 小1/2



③が温かいうちに、ブロッコリーを加えて混ぜ合わせる。



以下の材料を加えて、混ぜ合わせる。

★★
オリーブオイル 小1
粉チーズ 小1
ニンニク
乾燥唐辛子




ブロッコリーのおかかあえ

You Tubeはこちら!

材料(1人分)


冷凍ブロッコリー  60g(中4つくらい)


すりごま 小1/2〜1
粉チーズ 小1/2
醤油   小1/3

調理のポイント

冷凍ブロッコリーをレンジ加熱する場合、2回にわけて加熱するとムラがなく加熱できる。

かつお節は数十秒、電子レンジで加熱すると風味が増す。

粉チーズを砂糖にして普通のごまあえにするのもおすすめ。

作り方


冷凍ブロッコリー 60gを耐熱ボウルにいれ、電子レンジ(500W)約40秒加熱する。

解凍された水分をキッチンペーパーでふき取り、再度、電子レンジ(500W)約1分20秒加熱する。



キッチンペーパーでブロッコリーの水気をよくふき取る。

ブロッコリーに冷たい所がないこと確認し、別の容器(ザル)によけておく。



空いた耐熱ボウルにかつお節をいれて、フタをしないで、電子レンジ(500W)約10秒加熱する。



以下の材料を加えて、混ぜ合わせる。


すりごま 小1/2〜
粉チーズ 小1/2
醤油   小1/3



ブロッコリーを加えて混ぜ合わせる。


ブロッコリーのマヨ焼き

You Tubeはこちら!

材料(1人分)


冷凍ブロッコリー ~60g


マヨネーズ 大1
玉ねぎ  10スライス
こしょう
粒マスタード 1cm

パン粉 小1/2

作り方


冷凍ブロッコリー 60gを耐熱ボウルにいれ、電子レンジ(500W)約1分秒加熱する。



以下の材料を加えて、混ぜ合わせる。


マヨネーズ 大1
玉ねぎ  10スライス
こしょう
粒マスタード1cm

玉ねぎはスライサーで薄切り。



ブロッコリーの水気をキッチンペーパーでよくふき取り、トースター耐熱皿に広げる。

大きいブロッコリーは2つに裂く。

②の★をブロッコリーに塗り拡げ、最後にパン粉 小1/2をふりかける。




トースター(1000W)で8分焼く。


焼き目がついていればOK



ほうれん草のクリチめんつゆあえ

You Tubeはこちら!

材料(1人分)


冷凍ほうれん草 30g
水 小1
めんつゆ(2倍濃縮) 小1/2〜


クリームチーズ 4g
めんつゆ(2倍濃縮) 小~1
かつお節 適量

調理のポイント

冷凍ほうれん草は、解凍ムラができないように少量の水を加えてレンジ加熱する(氷はレンジ加熱で溶けないため)。

冷凍ほうれん草はまた、青臭さが残りやすい。味付けが淡白なときは、レンジ加熱のときに、少量のめんつゆ等を加えておくと良い。

作り方


以下の材料を耐熱ボウルに加えて、かるく混ぜ合わせ、電子レンジ(500W)約1分加熱する。

冷凍ホウレン草30g
水 小1
めんつゆ 小1/3

水とめんつゆは合わせてからほうれん草に加える。



キッチンペーパーで水気をよくふき取る。



ほうれん草を端に寄せ、空いているスペースに
クリームチーズ 4gを加え、
めんつゆ 小1/2〜をチーズにかける。

電子レンジ(500W)約10秒加熱する。


加熱後


チーズとめんつゆを混ぜ合わせ、
さらに全体を混ぜ合わせる。



かつお節をふりかける。


ほうれん草とサツマイモの
ごまあえ

You Tubeはこちら!

材料(1人分)


冷凍ほうれん草 30g


サツマイモ 15スライス
バター 3g

★★
砂糖 小1/2
醤油 小1/2
すりごま 小1

調理のポイント

冷凍ほうれん草は、解凍ムラができないように少量の水を加えてレンジ加熱する(氷はレンジ加熱で溶けないため)。

きな粉と蜂蜜で作っても美味しい。

作り方


スライサーで、サツマイモ 15スライスし、
トースター耐熱皿に広げる。



バター 3gを塗り拡げ、トースター(1000W)で約5分焼く。

焼けたら、トースターから取り出し、粗熱をとっておく。


コレくらいまで焼く。



冷凍ほうれん草 30gを耐熱ボウルに入れ、少量の水をふりかけ、電子レンジ(500W)約1分加熱する。

キッチンペーパーで水気をよくふき取る。



以下の材料を加えて、混ぜ合わせる。

★★
砂糖 小1/2
醤油 小1/2
すりごま 小


ほうれん草を端に寄せ、空いているスペースで調味料をまぜると良い。



②のサツマイモも加えて、混ぜ合わせる。




今日も読んでいただいてありがとうございます!

緑の野菜シリーズ、とまとめてしまいましたが…

食材別動画の撮影が大変だったから。

今までは、小松菜で7品とかだたんですよね〜。
それはそれで、個人的に勉強にはなるのですが、
撮影には連休が必要で、結構時間がかかる…。

そろそろ新しいことに取り組みたいかも?と思っているので
まとめてしまいました。

といっても、やはり、新たな発見はあるもの。
白菜はあまり我が家では使わない。

なぜならば、冷蔵庫が2ドアだから。
白菜は大きすぎる。

のですが、いざ白菜料理ばかりすると、色々使えそうだなって気づきました。

まだ、白菜が我が家の冷蔵庫を占領している…から何か作ろうか白菜で。
本日も、 おつおつおつりんこ〜

 

レシピ本についてはこちらのブログにまとめてあります↓

時短お弁当書籍の紹介〜私の本とオススメの本6選〜10分でお弁当〜包丁もまな板もいらない〜が書籍になりました! ( ´・ω・`)え… で、私の書籍の紹介に加え、この春からお弁当作りを始めるという方も多いともうので、私のオススメの時短弁当書籍も紹介しております。なかなか本屋さんにもいけない、立ち読みも難しいご時世なので、購入時の参考になれば幸いです。...