お弁当

【 10分弁当 】簡単チーズインささみバター醤油焼きのお弁当〜包丁もまな板もいらない (397)

今日のお弁当はこんなかんじ〜


You Tubeはこちら!

簡単チーズイン
ささみバターしょうゆ焼き

材料(1人分)


鶏ささみ 1本(70g)
スライスチーズ 1/2枚
小麦粉  適量

サラダ油 小1/2


バター 2g
みりん 小1/2
醤油  小2/3
ポッカレモン 小1/2
ニンニク
柚子胡椒

◉ささみの筋は、太いところだけキッチンバサミで切り取ればOKです。

◉ささみは、ラップで挟んで、ビンで叩いて2倍位の大きさに伸ばす。筋が切断されて焼いても固くなりにくくなります。ビンは、丸いのより四角いヤツの方が速く伸ばせる。

◉★は面倒ならバターとポン酢とかで良い。

作り方


手のひら2枚分くらいのラップを敷いて
ささみ 1本の太い筋を、
キッチンペーパーで切り取る。

ぴょこんと出ているヤツをカット


ささみを利き手の反対の手に持つ。
表面積が大きい面が高さになるように持って、中央から深く切り込みを入れて一気に開く。
蝶々が羽を広げるようなイメージ。



ラップではさんで、
ビンで2倍の大きさに広げる。



ラップをひらいて、
半分に折ったスライスチーズをのせる。

スライスチーズがすっぽりはまるように
ささみを半分に折りたたむ。

ラップごしに形を整える。



ささみに小麦粉を少量ふりかけ
ラップ越しにささみ全体にまぶす。

裏返して反対側も同様に小麦粉をまぶす。



フライパンにサラダ油 小1/2を熱し、
ささみを焼く。

ささみはすぐ火が通るから弱火でOK。

焼色がついたら裏返して同様に焼く。



ささみが固くなってきて火が通ってきたら
以下の材料を加えて、火を強めてさっと煮詰める。


バター 2g
みりん 小1/2
醤油  小2/3
ポッカレモン小1/2
ニンニク
柚子胡椒




小松菜のカレー煮浸し風

材料(1人分)



小松菜 1株(約40g)
油あげ 1/2枚

★★
カット干し椎茸 4切れくらい
めんつゆ(2倍濃縮) 大1/2
水   大〜1
カレー粉 小1/4くらい
みりん 小1/2

◉油あげは、水で湿らせたキッチンペーパーで包んで、電子レンジで30〜60秒加熱すると油抜きができる。加熱直後の油あげは熱いので注意。

◉干し椎茸とカレー粉は非常に相性が良いと思う。カレーうどんを干し椎茸のだし汁で作るとすごく美味しい。

作り方


油あげ 1/2枚をキッチンペーパーで包み、水をかけて軽くしぼる。

小松菜 1株をキッチンバサミで約3cm幅に切る。

電子レンジ(500W)約1分30秒加熱する

 



①を冷水にひたして、冷ます。



耐熱ボウルに以下の材料を加え、電子レンジ(500W)約1分加熱。

★★
干し椎茸 4切
めんつゆ 大1/2
水   大〜1
カレー粉 小1/4
みりん 小1/2
油あげと小松菜をザルに上げる


水気を絞った油あげを手でちぎりながら、③に加える。

続いて、水気をキッチンペーパーで絞った小松菜を加え、混ぜ合わせる。


You Tubeで使っているレンジでチンできるザルとボウルのセットはこれだ!


レンジができるザルとボウルのセット〜10分弁当キッチンツール紹介〜包丁もまな板もいらない!10分弁当で使われるキッチンツールの中で、ハサミの次くらいにお問い合わせの多い、白いレンジできるザルとボウルのセット。今回はこちらを使っている感想をまとめてご紹介します★...

かにかまレンジ卵焼き

材料(1人分)



カニカマ 1本(約10g)
塩  ほんの少し
水  大1

★★
卵 1こ
長ねぎ 20スライス

◉レンジ(500W)30〜40秒加熱を2回行う。温かいうちに卵を半分に折って冷ます。仕上がりはとても柔らかいので、シリコンスプーンで簡単にカットできる。

◉端っこの火通りが甘い時は、冷ますときにフタをしておくと予熱で固まります。心配なら端を切り落としてお弁当箱につめる。

◉カニカマは長さがあると、加熱後、卵がうまくぺったんにならないので小さく切る。

◉卵は、加熱しすぎるとパサつくので、端の加熱が甘いところは切り落とすのをおすすめします。

作り方


以下の材料を耐熱ボウルに加え、電子レンジ(500W)約30秒加熱する。


カニカマ 1本
塩  ほんの少し
水  大1

カニカマはキッチンバサミで小さく切る


①に以下の材料を耐熱ボウルに加え、箸で混ぜ合わせる。

★★
卵 1こ
長ねぎ 20スライス

長ねぎはスライサーで薄切りに。



電子レンジ(500W)約30~40秒加熱する。

一度レンジから取り出して、かるく混ぜ合わせて、再び電子レンジ(500W)約30~40秒加熱する。

30秒加熱後


卵を半分に折って冷ます。

端が固まっていなかったら、
冷ますときにフタをしておくと
予熱で火が通る。

卵が熱い内に!


冷めたらシリコンスプーンで半分に切ってお弁当箱に詰める。


シリコンスプーン便利だぞ

You Tubeでも紹介!


今日も読んでいただいてありがとうございます!

ささみは以前と比べるとだいぶシンプルに作りやすくなっているかと思います!
次回もこの開き方でつくるささみのお弁当ですね!

あと、今回は、副菜の小松菜のやつがかなりおすすめ!

カレー味と干し椎茸とみりん(甘み)って相性抜群!

料理教室で、カレーうどんを使った時、干し椎茸のお出汁をつかったのですが…これがもう本当に美味しくて!
干し椎茸とカレー(と豚バラ肉と醤油とみりん)ってこんなに相性が良いのか!!と。

ぜひぜひ皆さんにも作っていただきたいのであります(´・ω・`)ノ

ゆる〜く、お弁当作り、お料理、がんばりましょぉ〜
本日も、 おつおつおつりんこ〜

レシピ本はこれです( ´・ω・`)ノ

時短お弁当書籍の紹介〜私の本とオススメの本6選〜10分でお弁当〜包丁もまな板もいらない〜が書籍になりました! ( ´・ω・`)え… で、私の書籍の紹介に加え、この春からお弁当作りを始めるという方も多いともうので、私のオススメの時短弁当書籍も紹介しております。なかなか本屋さんにもいけない、立ち読みも難しいご時世なので、購入時の参考になれば幸いです。...