お弁当

【 10分弁当 】りんごジャムが隠し味★豚の生姜焼き弁当〜包丁もまな板もいらない 【 bento 】(333)

全体の流れはYou Tubeでチェック!

砂糖の代わりに
りんごジャムを使う!

マヨで作るゴマダレが
ポイント

味付け海苔で
味付けいらず

生姜焼き〜りんごジャム入〜

材料(1人分)



豚バラ肉(約2枚)  60g
片栗粉 小1/2


★★
玉ねぎ  30g
白ワイン 大1(酒 小1)
みりん  小1
醤油   小1
ショウガ(できれば生をすりおろす)
りんごジャム  小1/2~1

◉豚バラ肉は、カリカリにあげて揚げ焼きにする。サラダ油は不要。豚の脂だけで十分揚げ焼きできます。(ただ、鉄のフライパンの場合は少量の油をひいてから焼く)そして出てきた脂はしっかり拭き取る。脂は冷蔵庫に入れると析出するが、室温(20~15℃くらい)なら大丈夫(たぶん)。心配でしたら、最後に少量のサラダ油を加えてよく混ぜ合わせてください。


◉りんごジャムがなければりんごジュースやりんごのすりおろしでOK,というか、もともとりんごのすりおろしで作るもの。または、オレンジママレードでも良いと思いま

◉豚バラではなく、普通の薄切り肉でも全然OK。

◉豚肉とりんごは相性が良い組み合わせです。覚えておくと良いと思われ。

作り方


豚肉を適当な大きさに切り、テフロン加工フライパンにのせる。

片栗粉をまぶして、肉全体にまぶす。



豚肉は重ならいよう、フライパンに広げて加熱する。
火は中火くらいでOK。
コショウをかける。



豚肉から脂がたくさん溶けてくるので、キッチンペーパーでふきとる。

焼色がついたら、裏返して、同様に焼く。



豚肉から脂が出来って、カリカリになってきたら、肉を一度取り出す。
火を消して、脂をよく拭き取る。



以下の材料をフライパンに加え、加熱する。
★★
玉ねぎ  30g
白ワイン 大1
みりん  小1
醤油   小1
ショウガ
りんごジャム  小1/2



ワインとみりんのアルコールが飛んだら、豚肉を加えて、さっと煮詰める。


You Tubeで使っているトングはこれ!

ポチる前にこれ読んで!
焼肉屋さんのトング〜10分弁当キッチンツール紹介〜10分弁当キッチンツール紹介、今回はトングのご紹介です!!これは私の実際のお友達や親類も買ってくれて、好評なツール!みんなにおすすめできるーーー!!ってわけじゃないのですが、フィットする方はきっと多いと思います。1年以上使い続けた私の使用感をまとめているので購入時の参考にしてください。...
豚肉レシピまとめはこちら
お弁当にオススメの豚肉レシピ【10分弁当〜包丁もまな板もいらない!】お弁当におすすめの豚肉(細切れ、切り落とし)レシピを紹介!全部10分程度で作れる、簡単なものばかりです。また、豚肉と一緒に野菜もとれるようなメニューになっています。...

野菜のゴマダレあえ

材料(1人分)



ピーマン  1個(30g)
キャベツ  30~40g
(中の方の小さい葉で1/2枚くらい)
ニンジン  20スライス


★★
マヨネーズ  小1
砂糖     ちょっと
ポッカレモン  小1/2
醤油      小1/2
コショウ    たくさん
すりごま    小1/2

◉★★はレンジで加熱して水分を飛ばすのがポイント。味が濃厚に、酸味が和らぎマヨが食べやすくなり、水分が減ることでお弁当向きになります。

作り方


以下の材料をちりとりザル・ボウルのザル(ボウルの上にザルをのせる)に入れ、電子レンジ(500W)1分30秒〜加熱する。

ピーマン  1個
キャベツ  30~g
ニンジン  20スライス

ピーマンは、ヘタを親指で押して、種の部分を取り除き、手でちぎる。

キャベツは、芯をハサミで取り除き、芯は斜め細切り、葉はてでちる。

ニンジンはピーラーでスライス。



キッチンペーパーで水気をよく拭き取る。



ザルをどかして、ボウルに溜まった水を拭き取る。
以下の材料を加えて、混ぜ合わせ、電子レンジ(500W)で約30秒加熱。
★★
マヨネーズ  小1
砂糖     ちょっと
ポッカレモン小1/2
醤油    小1/2
コショウ    たくさん
すりごま    小1/2



②の野菜を、③のタレのボウルに加えて、混ぜ合わせて完成。



ポチる前にこれ読んで!
レンジができるザルとボウルのセット〜10分弁当キッチンツール紹介〜包丁もまな板もいらない!10分弁当で使われるキッチンツールの中で、ハサミの次くらいにお問い合わせの多い、白いレンジできるザルとボウルのセット。今回はこちらを使っている感想をまとめてご紹介します★...

味付け海苔たまご

材料(1人分)


卵  1個
味付け海苔  2枚
(八つ切なら2枚を並べて正方形1枚にすればOK)
しその葉   2枚
七味唐辛子  適量

◉味付け海苔を使うと、たまごに調味料なしでも美味しくいただけると思います。

◉温かいうちに、ラップから剥がしておくと、海苔がきれいに取れる。

作り方


耐熱ボウルにラップ、海苔、しその葉をしいて、卵を割り入れる。

ハサミの先端で卵黄に3箇所穴をあけ、白身に7箇所切込みを入れる。

白身にも切込みを入れたほうが、爆発が防げると思う。



七味唐辛子   
を、卵黄の上にかける。


卵の上にしその葉、海苔、と重ねて、ラップでふんわり包む。
ブタのフタをして、電子レンジ(500W)1分〜加熱。

ラップはしっかりしめないで、ゆるく絞るかんじ。

加熱後、触って、卵黄が固まっていたらOK。
ゆるかったら、海苔卵を反対にして追加で20~30秒加熱してください。



冷めたら、ハサミで半分に切ってお弁当箱に詰める。


のり卵をうまく作るポイント

◉ラップは、厚手のものを使ったほうが良い傾向にあります。安価なものだと、のりがくっついてしまう恐それがあります。
私は旭化成の「サランラップ」を使用。
ただ、安価なものでも大丈夫だったという報告もあります。

◉卵黄はしっかりとハサミの先端で刺し、卵白にも切り込みを入れてください。

◉タマゴは水切り(ザルに落とす)すると、卵黄が中央になり、よりキレイにつくることができます。

◉湿気ったのりを使うと、ラップにくっつきやすいです。ラップは、ゆる〜く包む。空気の逃げ道ができるように。





今日も読んでいただいてありがとうございます!

豚肉とりんごは相性が良いので、結構色々ミックスされていると思います。
クリーム煮とかも食べたことがありますね( ´・ω・`)

と入っても、朝から弁当のためにりんごをすりおろしたり切ったりするのはテーヘンなので、ジャムを使いました。

ジャムって冷めると固まるから入れすぎ注意ね!

りんごのすりおろしは焼肉のたれやカレーなんかにも入っているので、ここらへんもアレンジできると面白いなぁ〜

ゆる〜く、お弁当作り、お料理、がんばりましょぉ〜
本日も、 おつおつおつりんこ〜

レシピ本はこれです( ´・ω・`)ノ


時短お弁当書籍の紹介〜私の本とオススメの本6選〜10分でお弁当〜包丁もまな板もいらない〜が書籍になりました! ( ´・ω・`)え… で、私の書籍の紹介に加え、この春からお弁当作りを始めるという方も多いともうので、私のオススメの時短弁当書籍も紹介しております。なかなか本屋さんにもいけない、立ち読みも難しいご時世なので、購入時の参考になれば幸いです。...