お弁当

【 10分弁当 】ハンバーグ弁当★豆腐で冷めても美味しい!〜包丁もまな板もいらない(358)

全体の流れはYou Tubeでチェック!

お弁当のハンバーグは
豆腐をいれて冷めても美味しく!

シンプルだけど
美味しい★

朝ごはんにも使えそうな1品

豆腐で冷めても美味しい★ハンバーグ

材料(1人分)



パン粉  大1
玉ねぎ(すりおろし) 大1/2
絹豆腐  30〜40g(大1.5~1 水切りしない)


★★
合いびき肉  80g
塩    約1g(ひとつまみ)
こしょう
ナツメグ(なくてもいい)


サラダ油 小1/2
赤ワイン 大1/2(水でもOK)


★★★
マヨネーズ  小1.5
ケチャップ  小1/2
ポッカレモン  ちょっと(小1/3程度)
砂糖      ちょっと(小1/4程度)

◉★を先によく混ぜておいて、パン粉に水分を吸収させてから、ひき肉(★★)を加える。★と★★をまとめ混ぜると、つなぎが甘くて水分(肉汁等)がたくさん出てきてしまう&崩れやすくなるので注意。


◉合いびき肉と絹豆腐の割合は、2:1よりちょっと少ない、位が作りやすい(動画の実際量は絹豆腐33g、合いびき肉77g)。豆腐が多いとゆるくなる。焼いていて、ゆるそうだったら、ひっくり返すときはフライ返しを使ったほうが良い。

◉★★★は加熱したり、肉汁と混ぜたりすると、色が変わってしまったり、マヨが分離してしまうのであえて、行いませんでした。某ファーストフードのハンバーグソースのような味がしますぞ!

◉肉だねをフリフリするボウルはプラスチック製がオススメ。ガラス製だと、重いし、万一落としたとき割れて危険。

◉豆腐を加えることで、冷めても柔らかい食べやすい、美味しいハンバーグになります!豆腐は絹ごしで、水切りしないでOK。

作り方


以下の材料をボウルに入れてよく混ぜ合わせる。

パン粉  大1
玉ねぎ 大1/2
絹豆腐  30〜40g


混ぜ合わせるときは、豆腐をすりつぶし、水分をパン粉に吸収させるようにすると良い。
玉ねぎは、すりおろす。
豆腐は水切りしないでそのまま加える。



①に以下の材料を加えて、スプーン等でよく混ぜる。
★★
合いびき肉 80g
塩   約1g
こしょう
ナツメグ


塩 1gは3本の指でつまんだくらいの量です。
肉と豆腐がよく混ざり合い、均一なピンク色っぽくなるまで頑張って混ぜてください!



肉だねをスプーンで1つの塊にする。
いびつで良いので、丸くまとめる。



ブタのフタを(なければラップを2重に)して、ボウルを縦横にフリフリする。
フタをしっかり両手で押さえてください。
ボウルは、プラスチック製が良いです。ガラス製だと、誤ってふっとばしたとき、かなり危険。
( ´・ω・`)

きれいに丸くまとまったらOK。



フライパンに、サラダ油 小1/2 を加え、加熱。

ボウルから、スプーンを使って、④の肉だねをスライドさせながらフライパンに落とす。
スプーンで高さや大きさを、整える。



強めの中火でハンバーグを焼く。(2~3分)
しっかり焼色がついたら裏返す。
反対側も約1分焼く。

ハンバーグがゆるかったら、スプーンでなく、フライ返しを使ってください。



火を弱めて、赤ワイン 大1/2を加えてフタをして3分蒸し焼きにする。

ワインがなければ水でOK。




フライパンの空いているスペースの水気を拭き取り、火を消す。
空いたスペースに、以下の材料を加えてよく混ぜ合わせてソースを作る。


★★★
マヨネーズ  小1.5
ケチャップ  小1/2
ポッカレモン 小1/3
砂糖 小1/4

このハンバーグは、以前作った肉じゃがコーンのアレンジ!ハンバーグが面倒なら、こっちの作り方でも美味しいぞ。
【 10分弁当 】マック風!?肉じゃがコーン弁当〜包丁もまな板もいらないゴロッとしたおおきめの合挽肉そぼろに、ハンバーガーを思い出させるソースをかけていただくメイン!サブはブロッコリー、旨味が豊富な粉チーズをかけて焼くのですが、白ワインをかけるのがポイント!あとはトースターで、ブロッコリーと一緒に目玉焼きも焼いて10分で完成★...

You Tubeで使っているおろし金はこれだ!

おすすめのおろし金はこれだ!【しょうがで比較してみた】包丁もまな板もいらない!10分弁当で使っているおろし金を紹介します。と言っても、実は10分弁当では4種類のおろし金が登場しています。その中でも、私が、うーん、、、これが一番おすすめかなぁ?ってものを、しょうがのすりおろしを例に理由を挙げて解説。小さいおろし金を探している方の購入判断に役立てば嬉しいです!...

コールスロー風

材料(1人分)


キャベツ 1枚 (40〜50g)
(大きい葉なら1/2枚)



マヨネーズ  小1.5
砂糖     ちょっと(小〜1/3)
お酢     小1/2
(粒)マスタード

ニンジン(すりおろす) 小2

◉キャベツは細かく切るのがコツ。大きいスライサーをお持ちの場合は、キャベツの葉をちぎらないで、芯についた状態でで千切りにするのがオススメ、包丁ならみじん切りがオススメ。

◉★はレンジで加熱することで、酸味をマイルドにする。ただ、加熱が強すぎるとマヨネーズが分離するので注意。

◉★のニンジンは、動画ではレンジ加熱していませんが、加熱してもどっちでもいいです。たぶん。。

作り方


キャベツ 1枚を、葉は手でちぎり、芯はスライサーで薄切りにして、耐熱ボウルに入れる。
電子レンジ(500W)約1分加熱する。

キャベツは、葉の部分は手で小さめにちぎったのち、ハサミで細かく切り刻む。(ボウルを傷つけないよう注意)
芯はスライサーで薄切りにする。小さくなったら無理にスライスしないこと。私は食べて完結。



キャベツの水気を、キッチンペーパーでぎゅうぎゅう拭き取る。


以下の材料を、①とは別の耐熱ボウルに混ぜ、電子レンジ(500W)10~20秒加熱する。

マヨネーズ  小1.5
砂糖    小1/3
お酢    小1/2
(粒)マスタード



②に、ニンジン 小2をすりおろしながら加える。


加熱した★のボウルに、キャベツとニンジンを加えて混ぜ合わせる。


ベーコン目玉焼き

材料(1人分)


卵 1個
ベーコン(ハーフサイズ) 1枚
こしょう
サラダ油  ちょっと

◉アルミカップは9号サイズで2枚重ねて使う。1枚だと破れたりする恐れがあるので2枚重ねたほうが扱いやすい。

◉アルミカップの側面は低くして、底面を大きくする。アルミカップそのままの形だと、卵に高さができてしまい、完成まで時間がかかってしまうかも。

卵黄だけではなく、白身にもしっかり切り込みを入れること。これやらないと、爆発して大惨事になります!

作り方


スナップえんどう 1本は筋をとりのぞき、電子レンジ(500W)10秒加熱する。



9号アルミカップを2枚重ねて、底面を広げ、高さが低くなるよう形成する。
アルミカップは必ずトースター耐熱皿(トースター付属のものでOK)にのせてください!

サラダ油 ちょっと
を落とし、スプーンで塗り広げる。(卵がアルミにくっつかないようにするため)



ベーコン 1枚をアルミカップに敷いて、こしょうをかける。


卵を割り入れて、ハサミで切り込みを入れる。

卵黄を3ヶ所ブスブス刺して、卵白に7ヶ所チョキチョキ切込みを入れる。



①のスナップえんどうを、白身の部分にのせて、トースター(1000W)で約9分焼く。



卵黄が固まったら完成。
卵の温度や大きさによって時間はかわるので適宜焼き時間は調節してください。

冷めたら、アルミからとりだして
ハサミで半分にカットしてお弁当箱につめる。


スナップえんどうって生で筋とらないで食べるのって私だけ!?



今日も読んでいただいてありがとうございます!

先週やっと簿記3級の試験が終わりました!!
受かっているかはわからないのですが、とりあえず終わった(´・ω・`)!
確定申告書類作成も今日でほぼ完了したので、やっとブログもちゃんと更新できそうです!

今年は計画的にSNSを更新したいのねん!効率化と計画化?が目標!

それにしても、簿記3級、青色申告するために一応勉強したってかんじなのですが、

私、社員いないし(´・ω・`)、資本金とかないし(´・ω・`)、手形とか一生使わないし(´・ω・`)

ってかんじで、これ、勉強する意味あるんかなー?(´・ω・`)
と思っていたのですが…

勉強してからだと、会計ソフトの複式簿記の記入で悩むことがかなり減った!
他にも、経済の話?会社の話とかされたときに、ちょっと理解度があがったような気が!!

やる前から意味ないよとか言っていたら、何も始まらないんですね。

ゆる〜く、お弁当作り、お料理、がんばりましょぉ〜
本日も、 おつおつおつりんこ〜

レシピ本はこれです( ´・ω・`)ノ


時短お弁当書籍の紹介〜私の本とオススメの本6選〜10分でお弁当〜包丁もまな板もいらない〜が書籍になりました! ( ´・ω・`)え… で、私の書籍の紹介に加え、この春からお弁当作りを始めるという方も多いともうので、私のオススメの時短弁当書籍も紹介しております。なかなか本屋さんにもいけない、立ち読みも難しいご時世なので、購入時の参考になれば幸いです。...