スポンサーリンク
今日のお弁当はこんなかんじ〜
スポンサーリンク
目次
冷めても美味しい!
はんぺん豆腐さつま揚げ風
材料(1人分)
★
はんぺん 1/2枚(約75g)
木綿豆腐 25g(水切りしない、約大1.5)
冷凍ごぼう 約10g
長ネギ 15スライス
乾燥桜えび 大〜1
生姜 小〜1/3
サラダ油 大1〜
調理のポイント
はんぺんのみで作ってもよいが、豆腐を使用すると柔らかい仕上がりになる。また、はんぺんは食塩量が多いので、豆腐で味がマイルドになる。
絹豆腐を使う場合は水切りしたほうが良いと思う。
はんぺんと、生姜と片栗粉は絶対入れる。他の食材は家にある食材で良い。
ポリ袋は、厚さ 0.02mm以上のものを使用する。薄いと破れる事があるので注意。もちろんボウルで作ってもOK。
作り方
①
冷凍ごぼう 10gを電子レンジ(500W)約1分加熱する。
キッチンペーパーで水気をよくふき取る。
冷凍ごぼう 10gを電子レンジ(500W)約1分加熱する。
キッチンペーパーで水気をよくふき取る。
※動画では副菜のごぼうも解凍している。冷凍ごぼう約30秒→電子レンジ(500W)約1分30秒加熱。
②
ポリ袋に、以下の材料を入れて、揉み込むように混ぜ合わせる。
★
はんぺん 1/2枚
木綿豆腐 25g
長ネギ15スライス
乾燥桜えび 大1
生姜 小〜1/3
①で解凍したごぼう
長ネギはスライサーで薄くスライス。
生姜はすりおろす。面倒ならチューブでOK。
ポリ袋に、以下の材料を入れて、揉み込むように混ぜ合わせる。
★
はんぺん 1/2枚
木綿豆腐 25g
長ネギ15スライス
乾燥桜えび 大1
生姜 小〜1/3
①で解凍したごぼう
長ネギはスライサーで薄くスライス。
生姜はすりおろす。面倒ならチューブでOK。
両手でコロコロ転がして筒状にする。
⑤
フライパンにサラダ油 大1〜を熱する。
④のはんぺん肉だねを、切込みに沿って手で取り除き、両手で丸めて扁平な形にして、フライパンに入れる。
フライパンにサラダ油 大1〜を熱する。
④のはんぺん肉だねを、切込みに沿って手で取り除き、両手で丸めて扁平な形にして、フライパンに入れる。
⑥
焼色がついたら裏返す。
加工食品なので、焦げやすい。
焼色がついたら裏返す。
加工食品なので、焦げやすい。
火加減に注意!
⑦
反対側の面も同様に焼けたら、畳んだキッチンペーパーの上にのせ、油を切って完成。
反対側の面も同様に焼けたら、畳んだキッチンペーパーの上にのせ、油を切って完成。
You Tubeで使っているザル・ボウルのセットはこれ!
リンク
真っ直ぐなところはスケッパーのように使えるんです!
レンジができるザルとボウルのセット〜10分弁当キッチンツール紹介〜包丁もまな板もいらない!10分弁当で使われるキッチンツールの中で、ハサミの次くらいにお問い合わせの多い、白いレンジできるザルとボウルのセット。今回はこちらを使っている感想をまとめてご紹介します★...
小松菜とえびのナムル
材料(1人分)
小松菜 1株
冷凍むきえび 1〜2尾
酒 小1/2(えびにかける)
★
にんにく(チューブ) 1cm
鶏ガラスープの素 少々
ごま油 小1/2〜
調理のポイント
レンジ加熱の際、仕切りにキッチンペーパーを使用しています。ペーパーは必ず湿らせたものを使用すること。
生のにんにくをすりおろすと、もっともっと美味しくなる!のでおすすめです!
作り方
①
以下の材料を耐熱ボウルに加え、電子レンジ(500W)約2分加熱する。
小松菜 1株
冷凍むきエビ1尾
酒 小1/2
小松菜は、キッチンバサミで約3cm幅に切る。
キッチンペーパーで小松菜を包み、耐熱ボウルに入れる。
お隣に、冷凍むきえびをいれて、お酒をかける。
以下の材料を耐熱ボウルに加え、電子レンジ(500W)約2分加熱する。
小松菜 1株
冷凍むきエビ1尾
酒 小1/2
小松菜は、キッチンバサミで約3cm幅に切る。
キッチンペーパーで小松菜を包み、耐熱ボウルに入れる。
お隣に、冷凍むきえびをいれて、お酒をかける。
ペーパーは水で濡らして水気を絞ったものを使う
②
小松菜は冷水で冷やす。
1分とかでも良いので冷やしたほうが良い。
小松菜は冷水で冷やす。
1分とかでも良いので冷やしたほうが良い。
ペーパーごと冷やすと、絞る時ラク。
③
小松菜をザルに上げて、水気をよく絞り、ボウルにいれる。
解凍した冷凍エビは、キッチンバサミで3〜4つに切り分け、小松菜のボウルにいれる。
水気をよく拭き取る。
小松菜をザルに上げて、水気をよく絞り、ボウルにいれる。
解凍した冷凍エビは、キッチンバサミで3〜4つに切り分け、小松菜のボウルにいれる。
水気をよく拭き取る。
④
以下の材料を加えて、混ぜ合わせる。
★
にんにく 1cm
鶏ガラスープの素
ごま油 小1/2〜
以下の材料を加えて、混ぜ合わせる。
★
にんにく 1cm
鶏ガラスープの素
ごま油 小1/2〜
ごぼうとミョウガの
酢めんつゆあえ
材料(1人分)
冷凍ゴボウ 約20g
ミョウガ 1/2〜1個
★
めんつゆ(2倍濃縮) 大1/2
お酢 小1
にんにく(チューブ) 1cm
調理のポイント
生のゴボウを使う場合は、ささがきにして、水に漬け、電子レンジで柔らかくなるまで加熱すればOK。
ごぼうが温かいうちに、つけダレ(★)に漬ける。
作り方
①
冷凍ごぼう 約20gを耐熱ボウルに加え、電子レンジ(500W)約1分加熱する。
キッチンペーパーで水気をよくふき取る。
冷凍ごぼう 約20gを耐熱ボウルに加え、電子レンジ(500W)約1分加熱する。
キッチンペーパーで水気をよくふき取る。
※動画では主菜のごぼうも解凍している。冷凍ごぼう約30秒→電子レンジ(500W)約1分30秒加熱。
②
別の耐熱ボウルに、以下の材料を加えて、電子レンジ(500W)約30秒加熱する。
★
めんつゆ 大1/2
お酢 小1
にんにく 1cm
別の耐熱ボウルに、以下の材料を加えて、電子レンジ(500W)約30秒加熱する。
★
めんつゆ 大1/2
お酢 小1
にんにく 1cm
フタをしないでレンジ
③
②の★に、①のごぼうと、ミョウガを加え、混ぜ合わせて完成。
ミョウガはスライサーで薄くスライスする。
②の★に、①のごぼうと、ミョウガを加え、混ぜ合わせて完成。
ミョウガはスライサーで薄くスライスする。
今日も読んでいただいてありがとうございます!
はんぺん、豆腐のさつま揚げみたいなやつ、今まで何回か作ってきているので、割と失敗なくできました。
本当はポリ袋は使いたくなかったんですが…使ったほうが圧倒的に早かったですね。
ポリ袋の代わりに、ジップトップが使えないか??と試行錯誤しているのですが…イマイチうまく使えなかった。
まぁ、最初はうまく使えなくても、遊んでいる?うちに、なにかひらめくかもしれないからね…
ゆる〜く、お弁当作り、お料理、がんばりましょぉ〜
本日も、 おつおつおつりんこ〜
本日も、 おつおつおつりんこ〜
レシピ本はこれです( ´・ω・`)ノ
リンク
時短お弁当書籍の紹介〜私の本とオススメの本6選〜10分でお弁当〜包丁もまな板もいらない〜が書籍になりました!
( ´・ω・`)え…
で、私の書籍の紹介に加え、この春からお弁当作りを始めるという方も多いともうので、私のオススメの時短弁当書籍も紹介しております。なかなか本屋さんにもいけない、立ち読みも難しいご時世なので、購入時の参考になれば幸いです。...
スポンサーリンク