お弁当

【 10分弁当 】 冷めても美味しい鶏もも肉唐揚げのお弁当〜包丁もまな板もいらない(390)

今日のお弁当はこんなかんじ〜


You Tubeはこちら!

冷めても美味しい
揚げない唐揚げ

材料(1人分)



鶏もも肉 100g
ショウガ 小1くらい
ニンニク 小1/2くらい
酒 小1
醤油 小1.5


★★
卵液  小1くらい(残りは卵焼き風で使用)
片栗粉 小1.5〜
小麦粉 小1/2〜


サラダ油 大1〜

◉油少なめで揚げ焼きにするときは、必ずフタをして約3分蒸し焼きにしてください。最後、蒸したら、もう一度鶏肉をひっくり返して、火を強めて焼けばパリッとなります。ただ、側面はパリッとしにくいので、肉に厚みがでたら、最後、側面を下にして数十秒焼くと良いです。

冷めても美味しくする秘訣は卵!卵液を加えると冷めてもジューシー。お弁当向きですが、お弁当でなくても美味しい。

◉ショウガとニンニクはチューブタイプでも良いですが、生の生姜やニンニクを使ったほうが断然美味しいです。ニンニクは臭いが気になる場合は、いれないか、チューブにするか、ブレスケアするなど対応を。

◉ニンニクの芽は胃に負担がかかるのですりおろさないようにしたほうが良い。

◉衣には、3分の1くらい小麦粉を混ぜます。すべて片栗粉にすると、油が少ないので片栗粉がとろみみたいに残ってしまうことが多くなります。多めの油で揚げるときはすべて片栗粉でOK。

◉浸け置きしなくても美味しいです。あまり長く(30分以上とか)漬けておくと肉から水分が出ると考えられるので注意。

作り方


ボウルに以下の材料を加えて、混ぜ合わせる。


鶏もも肉 100g
ショウガ 小1
ニンニク 小1/2
酒 小1
醤油 小1.5


鶏もも肉はキッチンバサミで3〜4つに切り分ける。

ショウガ、ニンニクはおろし金ですりおろす。

※フライパンの上で混ぜていますが、ボウルで良いです。動画では、乾燥ひじきをもどすのにボウルを使う必要があったので仕方なくフライパン内で行っているだけです。
(´・ω・`)ノ
4つに切り分けがおすすめ

薬味は夏の食材傷み対策にも

すべての調味料を入れて

混ぜる


①に、以下の材料を加えて、混ぜ合わせる。

★★
卵液  小1
片栗粉 小1.5〜
小麦粉 小1/2〜


まず卵液を加えて、よく混ぜる。
さらに、片栗粉、小麦粉を加えてさっと混ぜあわせる。
まずは卵液で全体をコーティング

卵と粉が先にくっつかないよう粉は後入れ


フライパンにサラダ油 大1〜を熱し、
鶏肉を揚げ焼きにする。火加減

皮があったら皮を下にして焼く

衣が残ったら、肉の上面に乗っける。


肉にこんがり焼色がついたら、
裏返して、フタをして約3分蒸し焼きにする。
火加減は弱めの中火から弱火。



フタをとり、肉をもう一度ひっくり返す。

火を強めの中火くらいにして、10〜20秒くらい焼き揚げる。

肉に厚みがある場合、側面も下にして同様に焼くと良い。
フタとって

ひっくり返す


お肉をキッチンペーパーの上にのせ、油を切って完成。


You Tubeでつかっているおろし金はこれだ!
おすすめのおろし金はこれだ!【しょうがで比較してみた】包丁もまな板もいらない!10分弁当で使っているおろし金を紹介します。と言っても、実は10分弁当では4種類のおろし金が登場しています。その中でも、私が、うーん、、、これが一番おすすめかなぁ?ってものを、しょうがのすりおろしを例に理由を挙げて解説。小さいおろし金を探している方の購入判断に役立てば嬉しいです!...

ほうんれ草とひじきの
ごま酢ミョウガあえ

材料(1人分)


乾燥ひじき  大1.5くらい
冷凍ほうれん草 15g



ミョウガ
すりごま 小1
醤油 小1/2
お酢 小1
ごま油 小1/2〜

◉ほうれん草とお酢の組み合わせなので、時間がたつと色がくすんでしまいます。気になる場合は、ニンジン、ナス、大根など酸でも変色しない(むしろ鮮やかにする)野菜にすると良いかもしれないです。

◉乾燥ひじきを戻す時、水が少ないor加熱時間が長いと、レンジ内で水が突沸を起こすので注意。

作り方


以下の材料を耐熱ボウルにいれて、電子レンジ(500W)で約2分30秒加熱する。

乾燥ひじき 大1.5
水  ~300mL


ひじきをザルにあげて、冷水で洗う。
キッチンペーパーで水気をふき取り、ひじきを耐熱ボウルに移す。



②のボウルに冷凍ほうれん草 15gを加え、
ひじきと混ぜ合わせる。

電子レンジ(500W)約1分加熱する。


以下の材料を加えて、混ぜ合わせる。


ミョウガ
すりごま 小1
醤油 小1/2
お酢 小1
ごま油 小1/2


ミョウガはスライサーですりおろす。
ねぎまるはミョウガにも使える

全部混ぜた


レンジで使えるザルとボウルのセットはこれ
レンジができるザルとボウルのセット〜10分弁当キッチンツール紹介〜包丁もまな板もいらない!10分弁当で使われるキッチンツールの中で、ハサミの次くらいにお問い合わせの多い、白いレンジできるザルとボウルのセット。今回はこちらを使っている感想をまとめてご紹介します★...

桜えびとネギの卵焼き風

材料(1人分)



顆粒だしの素  小〜1/4
みりん 小1
醤油 小1/3
水  大1


★★
卵 1こ
長ねぎ 20往復スライス
乾燥桜えび 大1くらい

◉みりんのアルコールを飛ばすために、★を加熱するときはフタをしない。

◉レンジ加熱は弱めで行う。500Wで40〜30秒刻みで回して、だいたい固まったら熱いうちに半分に折って冷ます。と、本当に卵焼きっぽくなるぞ!(`・ω・´)!?

◉耐熱ボウルは、平べったいもののほうが折り曲げやすい。

作り方


耐熱ボウルに以下の材料を加えて、混ぜ合わせる。
フタをしないで電子レンジ(500W)約30秒加熱する。


だしの素  小1/4
みりん 小1
醤油 小1/3
水  大1



さらに、以下の材料を加えて、混ぜ合わせる。

★★
卵 1こ
長ねぎ 20往復
乾燥桜えび 大1


長ねぎはスライサーで薄切りにする。
まずは卵を溶いて

長ねぎをねぎまるでスライス

全部混ぜる



電子レンジ(500W)約30秒加熱する。

一度レンジから取り出して、かるく混ぜ合わせて、再び電子レンジ(500W)約30秒加熱して完成。

95%固まって、端とか上面にゆるいトコロがあるくらならOK。
30秒加熱後

追加30秒加熱後


卵が熱い内に半分に折って置く。
この状態で冷ます。


冷めたらキッチンバサミで半分に切ってお弁当箱に詰める。
斜めカットで断面積を広く

卵焼きっぽい!?


レンジで卵料理を作るときはガラスボウルがおすすめ。
何でも良いのですが私はこちらを使っています。


加熱した卵をボウルから取り除く時はシリコンヘラみたいなスプーンがあると便利
【 簡単お弁当おかず 】レンジだけで完成!卵焼き以外の卵レシピ7選〜包丁もまな板もいらない〜お弁当に欠かせない卵焼き!でも卵のためにコンロ一つ使うのは面倒…という場合におすすめは、レンジで作る卵とじです。これが意外と簡単でも美味しいんですよ〜。野菜もなるべく使ってヘルシーに!卵焼き以外の、おすすめの卵レシピ7つをご紹介します。...
ぺったんしなくても美味しいと思います。
レンジ卵いろいろ

今日も読んでいただいてありがとうございます!

唐揚げはなんだかんだ自分で作ったのが一番好き!
生のニンニクとショウガが効いているからかな?

テキトーに揚げても、これが一番好きだわ。

ただ、ここまで油が少ない唐揚げを作ったのは今回が初めてで、それで気づいた…

油が少ないと…お腹に溜まらない…

お昼に食べて、仕事終わる頃にはお腹が超絶すいている…。
そしてお菓子を食べるというしょぼん(´・ω・`)

ゆる〜く、お弁当作り、お料理、がんばりましょぉ〜
本日も、 おつおつおつりんこ〜

レシピ本はこれです( ´・ω・`)ノ


時短お弁当書籍の紹介〜私の本とオススメの本6選〜10分でお弁当〜包丁もまな板もいらない〜が書籍になりました! ( ´・ω・`)え… で、私の書籍の紹介に加え、この春からお弁当作りを始めるという方も多いともうので、私のオススメの時短弁当書籍も紹介しております。なかなか本屋さんにもいけない、立ち読みも難しいご時世なので、購入時の参考になれば幸いです。...