お弁当

【 10分弁当 】超簡単だけど超美味しい!鶏肉とレンコンの揚げ焼きのお弁当〜包丁もまな板もいらない (414)

今日のお弁当はこんなかんじ〜

鶏肉とレンコンの揚げ焼きのお弁当
You Tubeはこちら!

超簡単だけど超美味しい!
鶏肉とレンコンの揚げ焼き

材料(1人分)



鶏むね肉 80g
レンコン 40g
片栗粉 小1〜

サラダ油 大1〜

★★
めんつゆ(2倍濃縮) 小2
(3倍濃縮→やや少なめの小1.5)
みりん 小1

※お好みで
かいわれ大根

調理のポイント

レンコンは寝かせて、麺棒や瓶で叩いて小さくする。揚げている途中、くっつかないように水気をキッチンペーパーでしっかり拭き取っておくと良い。

レンコンは皮も食べられる。黒ずみ、泥が気になる場合は、丸めたアルミホイルでこすると取れる(You Tube参照)。新じゃがの皮むき、泥落としも同様にできる。

鶏肉はもも肉でもOK。もも肉を使う場合は、サラダ油は半量で良い。

お弁当でないときは、水と大根おろしを加え、煮ても美味しい(めんつゆで味を調節して)。

作り方


レンコン 40gをプラスチックバック(ポリ袋)に入れ、
瓶で叩いて小さく砕く。

一度バックからレンコンを出し、キッチンペーパーで水気をよくふき取る。

レンコンをバックに戻す。



キッチンバサミで、鶏むね肉 80gを(できれば)繊維に沿って切りわけ、プラスチックバックに入れる。



片栗粉 小1を加え、バッグを振り混ぜて片栗粉を全体につける。



フライパンにサラダ油 大1を熱し、鶏肉とレンコンを広げて揚げ焼きにする。

鶏肉は皮を下にして焼く。


鶏肉の周りが白っぽくなり、鶏皮に焼色がついたら裏返す。

レンコンも裏返す。



フタをして弱めの中火で蒸し焼き約3分。



フタをとり、余分な油・水分を丸めたキッチンペーパーでふき取る。



一度火を止めて、以下の材料を加えて、混ぜ合わせる。

めんつゆ 小2
みりん 小1


調味料が全体に絡んだら再び火をつけて、さっと煮詰める。



お好みでかいわれ大根を添える。




ヒジキとレンコンのサラダ

材料(1人分)


乾燥ヒジキ  2g


レンコン 30g
サラダ油 小1/2〜


かいわれ大根 8g
ニンジン 15スライス

★★
お酢 小1
砂糖 小1/3
醤油 小1/2

調理のポイント

スライサーの幅にレンコンが収まらないときは、レンコンを斜めにしてスライスする。

レンコンの水気が多かったら、キッチンペーパーでふき取っておくこと。お皿にくっつかないようにするため。

ヒジキに加える水が少ないと、レンジ加熱中に突沸を起こすので、水は多めにいれること。

レンコンの代わりにゴボウでも美味しい。

作り方


耐熱ボウル乾燥ヒジキ 2g加え、水を約250mL加える。

電子レンジ(500W)約2分30秒加熱する。



スライサーでレンコン 30gを薄切りにし、トースター耐熱皿に広げる。

サラダ油 小1/2を加え、レンコン全体につける。

トースター(1000W)で約8分焼く。



ヒジキを耐熱ザルにあげ、冷水で洗う。


耐熱ザルに以下の材料を加えて、電子レンジ(500W)約40秒加熱する。


かいわれ大根 8g
ニンジン 15スライス


ニンジンはピーラーでスライスする。


キッチンペーパーで水気をふき取りながら、野菜を耐熱ザルから耐熱ボウルに移す。



トースターで焼けたレンコンに、以下の材料を加えて、混ぜ合わせる。

⑤の野菜
★★
お酢 小1
砂糖 小1/3
醤油 小1/2


私がお取り寄せしているのはこの乾燥ヒジキ。



一度試してほしい!鉄釜炊き天然乾燥ひじき

ヒジキといえば鉄分が多い!
というのは昔の話。数年前、食品成分表の値も変わりました。

市販の乾燥ヒジキのほとんどが、ステンレス窯で処理されているからです。
昔は、海で取れたヒジキを鉄の釜で炊いていた→鉄が多く含まれていたというわけ。

私は自分の食事と摂取栄養素量を計算していた時期があって、鉄は不足しがちな栄養素でした。

鉄かぁ〜肉ばっかり食べるのもなぁ…そこらへんで売っているヒジキは鉄少ないし…

で、見つけたのがこの鉄釜炊きヒジキ!
鉄かステンレス、どっちを使って処理されているかまで記載されている乾燥ヒジキはあまり売っていないのですよね…。
ヒジキ難民みたいになっていたときにこちらを発見!

で、お取り寄せして食べてみたら…
鉄が多いかは味だけではわからないのですが
ふっくら太さ、ハリ、ツヤがある
なんといっても、臭みが少なくて、サラダやマリネでも食べやすい

すごく健康的だし、日持ち(約1年)もするので数年買い続けています。
親族にも送るくらい、私にとっておすすめなのです。

手作業で丁寧に処理されているヒジキなので、大量生産とかできないんじゃないかなぁ…、紹介して売り切れたら嫌だなぁ…ヒソヒソ

たらこ海苔たまご

材料(1人分)


卵 1こ
海苔(4つ切) 2枚
しその葉 2枚
たらこ 小1

海苔卵をうまく作るポイント

卵黄に穴3ヶ所以上、卵白にハサミ7ヶ所以上いれる。

レンジ加熱は1分まで。加熱が足りないときは、1分でとめて、追加30秒とかにする。

ラップで包む時、ラップをぴったり閉じない、手を離すとラップの口が開きそうになるくらいゆるくする。容器にはフタ(ふんわりラップ)をする。

電子レンジがクルクル回るタイプのものは、中央ではなく端にセットする(どんな食材でも)。

具材は入れすぎないこと。塩とか調味料程度がやりやすい。

ラップはできれば安価でない物が良い。くっつきにくい。

加熱したら、熱いうちにラップから剥がすと海苔がくっつきにくい。

作り方


耐熱ボウルにラップ、海苔、しその葉を敷いて、たらこ 小1の半量を塗り広げる。

たらこは卵の上と下にわけて加えたほうが良い。


卵を割り入れ、キッチンバサミの先端で卵黄に3ヵ所穴をあけ、白身に7ヵ所切込みを入れる。



残った たらこを卵黄にのせる。


しその葉、海苔を重ね、ラップで包み、ゆるく閉じる。



フタ(ふわっとラップ)をする。

電子レンジ(500W)約1分加熱する。


加熱後


冷めたらキッチンバサミで半分に切ってお弁当箱に詰める。


今日も読んでいただいてありがとうございます!

レンコンは、包丁もまな板もいらない10分弁当シリーズ初登場でした。

包丁使わなきゃ無理と思っていたが…。

スライサーと瓶で叩くという荒業で、包丁を使わないでも美味しく食べられる方法を発見!

スライサーはもっと幅が広いのを使いたいぞ。

レンコンって美味しいですよね〜実は10分弁当で使いたかったんですよ〜。
レギュラー野菜になれそうで、嬉しいです。
また使おう〜♪

ゆるっと、お料理、お弁当作り、楽しみましょぉ〜
本日も、 おつおつおつりんこ〜

レシピ本についてはこちらのブログにまとめてあります↓

時短お弁当書籍の紹介〜私の本とオススメの本6選〜10分でお弁当〜包丁もまな板もいらない〜が書籍になりました! ( ´・ω・`)え… で、私の書籍の紹介に加え、この春からお弁当作りを始めるという方も多いともうので、私のオススメの時短弁当書籍も紹介しております。なかなか本屋さんにもいけない、立ち読みも難しいご時世なので、購入時の参考になれば幸いです。...