愛用調味料・食材など紹介

これで長持ち★しその葉の保存方法

しその葉、
すぐダメになっちゃう。
どうしようか??
( ´・ω・`)

10分弁当のマストアイテムな「しその葉」
みなさんは、どんなふうに保存されていますか??

 

オススメの保存法はこれ!

水を湿らせたペーパーで、根本を巻く

花束のようである ( ´・ω・`)

 

このやり方で1週間はもちます!

 

しその葉を買ってきたら、水を張ったボウルで軽く洗います。

ちなみに、輪ゴムは買う時についているのでつけているだけ。
なくてもOKです
(あるとバラバラにならないので地味に便利)。

細かい水滴が残る程度でOK

洗ったら、傘の水滴を払うごとく!
ブンブン振り回してしっかり水気を飛ばします。

キッチンペーパーに水を含ませて絞ります。
しっかり水を含ませて、しっかりしぼるのがコツかな?
( ´・ω・`)ノ
テキトーに細長くして

根元をクルクル巻いていきます〜

で、ジップロック(ビニール袋)に入れておきます〜

冷凍の時と違い、空気を含ませて圧縮しないように!
理想は3日に1回くらいペーパーを取り替え
しその葉も水で洗い直した方がいいのですが・・・・・

私は5日くらい放置しちゃっていることもあります・・・

 

他にどんなやり方がある?

ペーパーで包む

しその葉等、葉物の保存法でよくあるのが
ちょっと湿らせたキッチンペーパーで包むというもの。

洗ったしその葉をペーパーで拭いて包む

テキトーに包んで、ジップロック等ビニール袋にいれる

以前はこの方法で保存しており、
これはこれで良いのですが、
結構な確率で、葉が黒ずみます

数日経つと、結露などでペーパーの水分量が増して
大葉が黒ずみます。
(毎日使う、出し入れが多いので結露しやすいと考えられる)

まめにペーパーを取り替えないのが悪い・・・
という可能性もあり

瓶詰め

瓶に水を敷いて、大葉の茎のところだけチョンとつけておくというもの。
これがベストなのかもしれないのですが

瓶は場所を取る。
葉に水がつかないようにしなければいけない。

( ´・ω・`)

ので、私は却下。
やるなら、もっとスマート(細い)瓶を使うのが
コツになるかと思います。

冷蔵庫もスペースがあって、
ちょうどいい瓶もあるわ!って場合はおすすめです!

 

冷凍

切らないで冷凍するとこんな感じ(冷凍3日目)

大葉は葉物なのですが比較的水分が少ないため
冷凍で保存できると言われています。

大葉は葉物なのですが比較的水分が少ないため
冷凍で保存できると言われています。

刻んでから保存

包丁やハサミでお好みの大きさに刻み、

極力空気をぬいてジップロックへ

よ〜く、本当によ〜く水気をペーパーで軽く拭き取り
空気を抜いてジップロックへ!
ストローなどで中の空気を吸い込むのも効果的です。

冷凍すると…

冷凍3日目

う〜ん、冷凍庫から出した瞬間は硬さもあるのですが、すぐ萎びる。
でも香りは健在!

ただ、使う分だけ取って、また冷凍庫に入れてを繰り返すとするなら
その度に葉が傷むような気がします。

 

そのまま保存

もうこれでもかってくらい水気をふきとる

切って保存の時と同様、水気をペーパーでよ〜く拭き取ります。

1回使う分量ごとに、押し花を作るように?、ラップで密閉します。

この作業が地味にめんどくさい。
しかもラップの消費量も気になる・・・・。

とりあえず冷凍3日目で取り出すとこんな感じ。
ちょっと色褪せていますが、香りは残っているし、使えないことはなさそう。

 

※ただ、原因は我が家の冷凍庫にあるかもしれないです。
(家が狭いので2ドアの小さい冷蔵庫しか使えない)
モノもたくさん入っているので、冷凍効果は弱いかな〜と。
このような結果になったのかもしれないです。

 

電子レンジで加熱

しその葉の枚数が多いときは、平皿で重ならないように並べる。

青のりのようである!

フタをしないでレンジにかけます。
500W1〜2分が目安になるようです。

(枚数が多い場合も大体2分くらいのよう。加熱しすぎは危険なので初めての場合は1分程度から始めるのが良いでしょう。)

今回は500W 1分 に、追加 30秒でこんな感じに↓

加熱時間は電子レンジの機種、および使用するお皿等によって変わります

枯れ葉の如く、パラパラになります。
ただ、香りが落ちますね。

レンジ加熱で香りを残すには、
ちょっとずつ加熱を加えると良いです。

30秒加熱を3〜5セットとかってこと。
こうするとちょっと香りが残りやすくなります。

栄養面でも生が一番!

しその葉って栄養価が高そうってなんとなくお分かりいただいていると思います。

しその葉の栄養

カルシウムやカリウム、鉄、などミネラルに加え、カロテン、ビタミンK、ビタミンEが豊富
シソ特有の香りの主成分であるペリラアルデヒド
には、強い防腐効果があると言われています。
(実用的な抗菌効果には程遠いようですが、一応効果はあるようです。)

一般的に、香りの成分(精油)は、加熱すると揮発してなくなってしまいます。
つまり、レンジなどで熱を加えると、せっかくの成分がなくなってしまうのですね。

 

しなびてしまった…

ひからびてしまったシソの葉が冷蔵庫で発見されたら・・・

氷水にちょっと浸す!

キャベツの千切りを切った後
氷水に浸してシャキッとさせますよね!これと同じ。

余談ですが、生のシソの葉を使うとき
手のひらで挟んでパンっと叩くと香りが増すそうです。

今日も読んでくださってありがとうございます

むかしはフリルレタスとか買って常備していたんですが、いまではすっかりしその葉になりました笑。
( ´・ω・`)

ゆる〜く、お弁当作り、
お料理、がんばりましょぉ〜

本日も、おつおつおつりんこ〜 ( ´・ω・`)ノ