包丁が苦手
キッチンが狭くてまな板おけない
自分の分だけのごはん作りが面倒すぎる…
私がおすすめするキッチンツールは…
取り外し可能なキッチンバサミ
できたらオールステンレス
目次
私がキッチンバサミを使う理由
私は料理のときに包丁の代わりにキッチンバサミを使います。 なんで、キッチンバサミを使うのか?
少量ならハサミが速い!
まな板を汚さない
スペース確保
私は包丁は嫌いではないです。 夕飯のときは、包丁を使います。
砥石も持っているので2〜3週に1回は研ぎます。
まな板も5000円くらいするヒノキの立派なものを持っています。 そんな私がなぜ、包丁とまな板を使わない調理にハマったのか・・・
理由1 フライパンに直接食材を入れられるから
写真はフライパンの上でシシトウ を切っています。 フライパンの上で直接食材を切って、入れてしまいます。
切る食材が少ない場合ハサミの方が速いです。
水で濡らしたキッチンペーパーで包んでレンジで加熱してレンジで加熱して柔らかくしてから切る
と簡単に切ることができます。
理由2 スペースができる→思考スッキリ
個人的意見なのですが、 まな板をおかないと、手元がスッキリするのです。
(うちのまな板が厚くて大きいからそう感じるだけかもしれないんですけど) 上図がまな板なし、下図がまな板があり、の調理台。 下図はまな板の奥にザルとかボウルとかがあるかんじ。
まな板は絶対的に一番近くにおかなければいけないキッチンツールなので それがないと、 何の作業が終わっていないなのか、 次にどの作業をするか、 がわかりやすい、ような気がしています。
(ただし、作る量やキッチンの間取りなどに左右されると思います)
理由3 まな板が汚れない
もともとも私がキッチンバサミを使って調理しようと思ったのは 寝る前、鶏肉の下味冷凍を用意する時、 まな板洗いたくない→ハサミで切ってしまえ! と思いたったことがきっかけです。
確かに野菜等は、 複数人分調理する場合は、包丁の方が速いです。
でも、魚の切り身を切るとか、肉を切るとかは トレイの上でハサミで切った方が圧倒的に速いです。
(魚を捌く場合を除き、) 切る行為自体は大きな差がないかもしれないですが、 まな板・包丁を消毒する手間を考えると オールステンレスのハサミ方が圧倒的にラクです!
(コンパクトだから煮沸消毒もしやすい。)
ハサミで対応できないものは?
たとえば、タマネギとかダイコンとかニンジンとか ハサミじゃちょっと、切れないものもあります。
そんな時は、スライサーやピーラーを使います。
ニンジンやカボチャ、ジャガイモなどを大きめに切りたい時は、 レンジで少し加熱して柔らかくすると、スッと切ることができます。
(ただ、レンジで加熱する前の量の調節ができない。)
タマネギは、鱗片を剥ぎ取って ハサミで太めに着ることもできるし、 少量ならみじん切りにすることもできます。
こんなハサミを選ぶべし!
確かに、キッチンバサミは優秀なキッチンツールなのです。 ただし、条件があります。 ずばり、この3点!
- 取り外し可能
- オールステンレス
- 肉魚がよく切れる
「❶取り外しが可能」は必須です。 取り外しができないものはうまく洗えないので、洗う時イライラしますし、衛生さに欠けます。
「❷オールステンレス」は、できれば、そうであってほしいポイント。 錆びにくく、長持ち お手入れもしやすいです。
「❸肉魚がよく切れる」は、 オールステンレスで、値段がすごく安いとかじゃなければ 大体クリアしているんじゃないかなぁ〜とは思います。(レビューを見る感じだと。)
10分弁当で使うハサミはこれ!!
メリット
肉、魚、硬いものを、まな板を使わないで切断することができる。 先程書いたように、鶏肉をトレイやビニール袋(紙袋)の上で切ることができるのでまな板を汚さないですみます。
鶏もも肉を包丁でギコギコ引いてきると、まな板に肉が食い込むかんじかあり 洗うのが非常にめんどくさいです。
オールステンレスで錆びにくく衛生的で長持ち
熱湯消毒もでき、錆びにくく見た目も綺麗。
生肉・魚を触った手でハサミを持つこともあるので手元まで洗えるのはありがたいです。
※ネジのところは錆びるのですが、ここで食べ物が触れる場所ではないのでそんなに気にしなく良いかと思う。
簡単に分解でき、洗いやすい。包丁よりも安全に洗える
刃先も包丁ほど鋭くなく洗いやすいです。
直置きしても刃先が下につかない
分解すれば、肉叩きにも、栓抜き(?)にも
ささみを開いて、ハサミの刃の反対側で叩いています(笑)。
ちなみに、私はゴリ押しで、ささみの筋とりにもハサミを利用します。
ハサミを分解して、穴にささみの筋を通して引っこ抜くのです。
ささみの取り方は他にも、フォーク・割り箸・ピーラーのジャガイモの目を取る穴、を利用するやり方があります。
デメリット
重い(190g)
普通のキッチンバサミは120g前後なので、それに比べるとずっしりくる感じがあります。
ただ、握力20もない私が使っていても苦にならない。
むしろこれより軽い700円くらいのキッチンバサミの方が、なかなか切れなくて手が痛くなっていました。
高額(2000円前後)
キッチンバサミにしては、高価格帯になるかとは思います。
ただ、費用対効果を考えたとき、1本あっても良いかと。
費用を抑えたいときは、分解可能なものを優先してを選んでください!
スーパーにも1000円前後で手に入ると思います。
利便性をかんじられそうなら、高額なハサミを買う
というステップをふんでも良いと思います。
お手入れ
洗ったらすぐ布巾で拭く
包丁も同じですね。
水滴がついた状態で放置しないということです。
ステンレスなのでこれもそんなに気にしないでも良いかもしれないですが
刃物に水滴がついたままにしない
ということは習慣にしておくと良いかなと思います。
たまに刃を研ぐ
刃の表面が斜めになっているところを砥石やヤスリで研ぎます。
反対に研いでしまうと、逆に切れ味が悪くなるそうなので注意!
ウェルダンのハサミを作る下村工業さんに質問してみました。
・・・すると、
包丁と違い、切れ味が悪くなることはあまりない
研ぐところを間違えると、切れ味が悪くなる
つまり、
そんなに気にしないで使って良い
( ´・ω・`)ノ
というような感じのことを言われました笑。
ものすごい硬い魚の骨とかをガシガシ切っているとかでない限り、
包丁のようにまな板(硬いもの)にガシガシあてているわけではないので、頻繁に研ぐ必要は疑問〜という感じらしいです。
まとめ
ハサミを変えれば、
料理の腕が上がる!?
きちんとしたハサミは使い勝手が全然違うのです。
以前、私自身が安価なものを使っていたからよ〜くわかります。
でも、今あるものでやる、という努力も大切。
また、人によってはハサミ自体使いにくい場合もあると思います。
もし、調理にハサミを使うことで、
少しでも料理が楽になるのら、
ぜひとも質の良いハサミを手に入れてください!