目次
10分弁当で作ってきた小松菜料理?の中で、オススメ、というか覚えておきたいアレンジレシピをまとめました!
ページが重くなってしまったので、2つにわけています!
後編はこちら↓

調理する前にざっと目を通しておこう↓


簡単超速レシピ!


ちょっとマイルドに

小松菜あげ玉あえ
材料(1人分)
小松菜 1株
★
めんつゆ(2倍濃縮) 大さじ〜1/2
揚げ玉 大さじ1
のり 1枚
(お好みで)七味唐辛子
作り方
①
小松菜は半分に切って耐熱ボウルに入れる。
フタをして電子レンジ(500W)1分〜1分30秒加熱する。


冷水に1分つけておく。

小松菜をザルにあげて、手で絞って水気を落とす。
ハサミ等で2cm幅に切りわけ、
キッチンペーパーで水気をしぼり取る。


★
めんつゆ(2倍濃縮) 大さじ1/2
揚げ玉 大さじ1
のり 1枚
を加えて混ぜる。
お好みで仕上げに七味唐辛子をかけても美味しいです。
赤い色がアクセントになるぞ★
( ´・ω・`)ノ


小松菜桜えびあえ

材料(1人分)
★
小松菜 1株
椎茸 1本
水 小さじ1(椎茸にかける)
★★
乾燥桜えび 小1
しょうゆ 小さじ~1/2
みりん 小さじ1
しょうが
◉椎茸は★★には加えなかったのは、水分を吸ってしまって、桜えびをうまく煮出せないかな?と思ったから。
◉チリトリザル・ボウルがあると作りやすい。なければ、ラップなどで仕切りを作れば良いと思われ。
作り方
チリトリザル・ボウルのボウルに
★★
乾燥桜えび 小1
しょうゆ 小~1/2
みりん 小1
を加える。
②
①のボウルに、チリトリザル・ボウルのザルをのせて、
★
小松菜 1株
椎茸 1本
水 小1(椎茸にかける)
を入れる。
小松菜は2〜3cm幅に切る。
葉の部分は、手でちぎってもOK。
椎茸は、軸を手でねじってはずし、手で裂く。
カサはハサミで薄切りにする。
椎茸などキノコ類はレンジだと加熱ムラが起こりやすいので
水を加えると1発でうまくいくと思われ。





フタをして、電子レンジ(500W)1分30秒〜加熱する。

椎茸はボウルに移し、
小松菜は流水(冷水)で冷やす。

キッチンペーパーで、小松菜の水気を絞り、
ボウルに加える。
ショウガをすり下ろして、混ぜ合わせる。




You Tubeで使っているチリトリザル・ボウルはこれ!
ザルもレンジ加熱できるので、
ボウルと合わせて、2段蒸し(みたいなの)ができます!
(`・ω・´)ノ

小松菜と切り干し大根のオイマヨあえ

材料(1人分)
★
切り干し大根 5g
小松菜 1/2株(20〜30g)
★
マヨネーズ 小さじ〜1
オイスターソース 小1/2
ケチャップ ちょびっと
からし
◉レンジの加熱時間が長いので、使用する耐熱ボウルはガラスは避けてプラスチック等がおすすめ。(ガラスだとめっちゃ熱くなります)
作り方
①
★
切り干し大根 5g
小松菜 1/2株(20〜30g)
を耐熱ボウルに入れる。
水をひたひたに加えてフタをして電子レンジ(500W)3分30秒〜加熱する。
小松菜は1〜2cm幅に切る。
※水につけて熱を通すので細かめに切っています。
切り干し大根は、長めのときはハサミで切って加えてください。
ちょちょぎれているヤツはそのまま加えてOK。
商品によって差が大きい気がするしょぼん( ´・ω・`)




②
小松菜と切り干し大根をザルに上げて、冷水で冷やす。
ボウルは熱いので注意!

キッチンペーパーで、小松菜と切り干し大根の水気を絞る。

★
マヨネーズ 小1
オイスターソース 小1/2
ケチャップ 少し
からし
を加えて、混ぜ合わせる。

マヨネーズと切り干し大根って相性良いと思います!
切り干し大根そのものに甘みがあり、
野菜なんだけど乾物だから水分もでない→マヨネーズの旨味がぼやけない!
特にお弁当のように、作ってから数時間経過後に食べるようなおかずのときは、
小松菜等の葉物野菜からは水分が絶対に出てくる(浸透圧)から、野菜の乾物を混ぜ込んでおくと良いと思います。
言い換えれば、今回のオイマヨあえの味付けをサウザンサラダの食材で作っても良いということだ!

小松菜とモヤシのバタぽん焼き

材料(1人分)
★
モヤシ 30g
小松菜 20〜30g(約1/2株)
チューブバター ~5g(マーガリン含有バター)
★★
ポン酢醤油 小さじ1
ニンニク チューブ1cm
◉モヤシは、レンジ加熱だけだとどうしても水分が出やすいので、トースタやフライパンで加熱することをおすすめします。(お弁当の場合)
◉本物のバターを使う場合は、バターの量を減らし、植物性の油を足してください(冷めたときに油脂が析出するのを防ぐため)。
作り方
①
モヤシは電子レンジ(500W)1分〜加熱する。
丸めたキッチンペーパーで、モヤシを押すようにして
水気を拭き取る。


②
トースター耐熱皿に、
★
モヤシ 30g(①で加熱したもの)
小松菜 20〜30g(約1/2株)
チューブバター ~5g
を加え、混ぜ合わせる。
小松菜は2〜3cm幅に切る。
葉の部分は、手でちぎってもOK。


トースター(1000W)で②を焼く。
3分くらいたったら
★★
ポン酢醤油 小1
ニンニク チューブ1cm
を加えて混ぜる。
5分〜焼く。


You Tubeで使っているトースター耐熱皿はこれ!
1人分調理が多い方にはオススメ!
熱伝導が良く、速く熱して速く冷めます。こびりつきも少ない。

今日も読んでいただいてありがとうございます!
最初は、8種類一つのサイトにまとめたのですが…
というわけで、前編後編で2つにわけました。

本日も、 おつおつおつりんこ〜
レシピ本はこれです( ´・ω・`)ノ
