簡単に作れる、ちょっと緑がほしいときなんかに役立つ
お弁当おかず用小松菜レシピを8つ紹介します。
目次
小松菜あげ玉あえ
材料(1人分)
小松菜 1株
★
めんつゆ(2倍濃縮) 大さじ〜1/2
揚げ玉 大さじ1
のり 1枚
(お好みで)七味唐辛子
作り方
①
小松菜は半分に切って耐熱ボウルに入れる。
フタをして電子レンジ(500W)1分〜1分30秒加熱する。
冷水に1分つけておく。
小松菜をザルにあげて、手で絞って水気を落とす。
ハサミ等で2cm幅に切りわけ、
キッチンペーパーで水気をしぼり取る。
★
めんつゆ(2倍濃縮) 大さじ1/2
揚げ玉 大さじ1
のり 1枚
を加えて混ぜる。
お好みで仕上げに七味唐辛子をかけても美味しいです。
赤い色がアクセントになるぞ★
( ´・ω・`)ノ
小松菜桜えびあえ
材料(1人分)
★
小松菜 1株
椎茸 1本
水 小さじ1(椎茸にかける)
★★
乾燥桜えび 小1
しょうゆ 小さじ~1/2
みりん 小さじ1
しょうが
◉椎茸は★★には加えなかったのは、水分を吸ってしまって、桜えびをうまく煮出せないかな?と思ったから。
◉チリトリザル・ボウルがあると作りやすい。なければ、ラップなどで仕切りを作れば良いと思われ。
作り方
チリトリザル・ボウルのボウルに
★★
乾燥桜えび 小1
しょうゆ 小~1/2
みりん 小1
を加える。
②
①のボウルに、チリトリザル・ボウルのザルをのせて、
★
小松菜 1株
椎茸 1本
水 小1(椎茸にかける)
を入れる。
小松菜は2〜3cm幅に切る。
葉の部分は、手でちぎってもOK。
椎茸は、軸を手でねじってはずし、手で裂く。
カサはハサミで薄切りにする。
椎茸などキノコ類はレンジだと加熱ムラが起こりやすいので
水を加えると1発でうまくいくと思われ。
フタをして、電子レンジ(500W)1分30秒〜加熱する。
椎茸はボウルに移し、
小松菜は流水(冷水)で冷やす。
キッチンペーパーで、小松菜の水気を絞り、
ボウルに加える。
ショウガをすり下ろして、混ぜ合わせる。
You Tubeで使っているチリトリザル・ボウルはこれ!
ザルもレンジ加熱できるので、
ボウルと合わせて、2段蒸し(みたいなの)ができます!
(`・ω・´)ノ
小松菜と切り干し大根のオイマヨあえ
材料(1人分)
★
切り干し大根 5g
小松菜 1/2株(20〜30g)
★
マヨネーズ 小さじ〜1
オイスターソース 小1/2
ケチャップ ちょびっと
からし
◉レンジの加熱時間が長いので、使用する耐熱ボウルはガラスは避けてプラスチック等がおすすめ。(ガラスだとめっちゃ熱くなります)
作り方
①
★
切り干し大根 5g
小松菜 1/2株(20〜30g)
を耐熱ボウルに入れる。
水をひたひたに加えてフタをして電子レンジ(500W)3分30秒〜加熱する。
小松菜は1〜2cm幅に切る。
※水につけて熱を通すので細かめに切っています。
切り干し大根は、長めのときはハサミで切って加えてください。
ちょちょぎれているヤツはそのまま加えてOK。
商品によって差が大きい気がするしょぼん( ´・ω・`)
②
小松菜と切り干し大根をザルに上げて、冷水で冷やす。
ボウルは熱いので注意!
キッチンペーパーで、小松菜と切り干し大根の水気を絞る。
★
マヨネーズ 小1
オイスターソース 小1/2
ケチャップ 少し
からし
を加えて、混ぜ合わせる。
マヨネーズと切り干し大根って相性良いと思います!
切り干し大根そのものに甘みがあり、
野菜なんだけど乾物だから水分もでない→マヨネーズの旨味がぼやけない!
特にお弁当のように、作ってから数時間経過後に食べるようなおかずのときは、
小松菜等の葉物野菜からは水分が絶対に出てくる(浸透圧)から、野菜の乾物を混ぜ込んでおくと良いと思います。
言い換えれば、今回のオイマヨあえの味付けをサウザンサラダの食材で作っても良いということだ!
小松菜とモヤシのバタぽん焼き
材料(1人分)
★
モヤシ 30g
小松菜 20〜30g(約1/2株)
チューブバター ~5g(マーガリン含有バター)
★★
ポン酢醤油 小さじ1
ニンニク チューブ1cm
◉モヤシは、レンジ加熱だけだとどうしても水分が出やすいので、トースタやフライパンで加熱することをおすすめします。(お弁当の場合)
◉本物のバターを使う場合は、バターの量を減らし、植物性の油を足してください(冷めたときに油脂が析出するのを防ぐため)。
作り方
①
モヤシは電子レンジ(500W)1分〜加熱する。
丸めたキッチンペーパーで、モヤシを押すようにして
水気を拭き取る。
②
トースター耐熱皿に、
★
モヤシ 30g(①で加熱したもの)
小松菜 20〜30g(約1/2株)
チューブバター ~5g
を加え、混ぜ合わせる。
小松菜は2〜3cm幅に切る。
葉の部分は、手でちぎってもOK。
トースター(1000W)で②を焼く。
3分くらいたったら
★★
ポン酢醤油 小1
ニンニク チューブ1cm
を加えて混ぜる。
5分〜焼く。
You Tubeで使っているトースター耐熱皿はこれ!
1人分調理が多い方にはオススメ!
熱伝導が良く、速く熱して速く冷めます。こびりつきも少ない。
小松菜のナムル
材料(1人分)
★
小松菜20〜g(1/2株)
切り干し大根 3g
カットワカメ 小さじ1
★★
ニンニク(チューブタイプ) 一押し
鶏がらスープの素 少し(小〜1/4)
砂糖 少し(小〜1/4)
醤油 小さじ1/3
ごま油 小さじ1/2~1
いりごま
◉ナムルの味付けは、ごま油と塩味の何かでOK。今回はニンニクやら醤油やら砂糖やら色々入れていますが、塩とごま油だけとか、醤油とごま油だけとかでもOK★
作り方
①
★
小松菜 20〜30g(1/2株)
切り干し大根 3g
カットワカメ 小1
を耐熱ボウルに入れる。
水をひたひたに加えてフタをして電子レンジ(500W)3分30秒〜加熱する。
小松菜は1〜2cm幅に切る。
※水に漬けて熱を通すので細かめに切っています。
切り干し大根は、長めのときはハサミで切って加えてください。
ちょちょぎれているヤツはそのまま加えてOK。
商品によって差が大きい気がするしょぼん( ´・ω・`)
②
小松菜、切り干し大根、ワカメをザルに上げて、冷水で冷やす。
ボウルは熱いので注意!
キッチンペーパーで、小松菜と切り干し大根の水気を絞る。
★★
ニンニク 一押し
鶏がらスープの素 少し
砂糖 少し
醤油 小1/3
ごま油 小1/2~1
いりごま
を加えて、混ぜ合わせる。
小松菜とシメジのショウガあえ
材料(1人分)
★
小松菜 1株(40〜50g)
シメジ 20g
みりん 小さじ1(シメジにかける)
かつお節 適量(シメジにかける)
★
ショウガ
めんつゆ (2倍濃縮) 小さじ1
◉もちろん、シメジを椎茸にしてもOKです!
作り方
①
チリトリザル・ボウルのボウルに、
シメジ 20g
みりん 小1
かつお節 適量
を加え、軽く混ぜる。
②
①のボウルに、チリトリザル・ボウルのザルをのせて、
小松菜 1株
を入れる。
小松菜は2〜3cm幅に切る。
葉の部分は、手でちぎってもOK。
フタをして、電子レンジ(500W)1分30秒〜加熱する。
小松菜は流水(冷水)で冷やす。
キッチンペーパーで、小松菜の水気を絞り、
ボウルに加える。
ショウガをすり下ろして、混ぜ合わせる。
これは、レシピ本掲載の「小松菜としいたけのおかかあえ」のアレンジになります。
キノコ✕みりん(甘み)✕醤油(塩味・旨味)✕かつお節をレンジで加熱すると、簡易出汁醤油みたいなのができるということです。
この味付け方法は、小松菜等の青菜のおひたし系の味付けだけでなく
豆腐にかけたりしても美味しいです。
覚えておくと重宝するかと思われ(`・ω・´)ゞ
いつまでダウンロードできるかわからないので気になる方はお早めに!他にも優良の本がたくさん読むことができます。なんと!「藤井弁当」もUnlimitedになっていますよ!
小松菜の酢味噌和え
材料(1人分)
★
小松菜 1株(40〜50g)
カニカマ 1切れ
★★
砂糖 小さじ1/2
みそ 小さじ1/2
お酢 小さじ1/2
ニンニク
からし
◉ニンニクやカラシはなくてもいいです。
◉すぐ食べるときは、カニカマはレンジ加熱しなくてOK。
作り方
①
★
小松菜 1株(40〜50g)
カニカマ 1切れ
を耐熱ボウルにいれる。
小松菜は半分に切る。
フタをして電子レンジ(500W)1分〜1分30秒加熱する。
※すぐ食べるときは、カニカマは加熱不要。一般的にお弁当のおかずときは、保存を考慮するので加工食品も一度加熱してから使います。まぁ、この辺は好き好きで良いかと思います…。
小松菜を冷水に1分漬けておく。
カニカマも冷水につけてもいいんだけど、一応救出しておきました。
小松菜をザルにあげて、手で絞って水気を落とす。
ハサミ等で2cm幅に切る。
キッチンペーパーで、小松菜とカニカマの水気をしぼり取る。
★★
砂糖 小1/2
みそ 小1/2
お酢 小1/2
ニンニク
からし
を加えて混ぜる。
小松菜とシメジのバター醤油焼き
材料(1人分)
★
しめじ 20g
バター ~5g
★★
小松菜 40g(小さめ1株)
★★★
乾燥桜えび 小さじ1~2
ニンニク
しょうゆ 小さじ1/3~
◉★★★は、最初から入れてしまうと、醤油や桜えびが焦げちゃうかも…と思って後入れにしています。
作り方
①
トースター耐熱皿に、
★
しめじ 20g
バター ~5g
を加え、混ぜ合わせる。
トースター(1000W)で焼く。
②
★★
小松菜 40g(小さめ1株)
2〜3cm幅に切る。
葉の部分は、手でちぎってもOK。
①のシメジに火が通ってきたら(3分くらい)
②の切った小松菜
★★★
乾燥桜えび 小1~2
ニンニク
しょうゆ 小1/3~
を加えて、時々混ぜながら、5分〜焼く。
You Tubeで使っているトースター耐熱皿はこれ!
1このプレートが食パン1枚分なので、小松菜焼きつつパンを焼くことも可能。
いや、小松菜よりほうれん草焼きたいかな?笑
今日も読んでいただいてありがとうございます!
ブログの内部リンクをもっとキレイにしたいのですが
難しい…
(´・ω・`)
本日も、 おつおつおつりんこ〜
レシピ本はこれです( ´・ω・`)ノ