ご飯がすすむ!
豚レンコンそぼろ
材料(1人分)
★
レンコン 50g
サラダ油 大1/2
ごま油 大1/2
★★
豚ひき肉(できれば赤身) 70g
ニンニク(ショウガ) 1cm
★★★
和風顆粒だしの素 小1/10(少々)
酒 大1
砂糖 小1/2
みりん 小1
醤油 小1
長ネギ 好きなだけ
レンコンを叩くときは力がいるので、テコの原理が使えるような長い麺棒を使ったほうが良い。包丁を使う場合は粗目のみじん切りにする。
切ったレンコンを酢水にひたす、油の量が少なめでも薄切りにして高温・短時間で焼く、農薬落としスプレーをして洗う、などすると良いと思う。
レンコンを大きめに切り、油の量が少ないと、レンコンが黒く変色する可能性がある。これは、フライパンの鉄とレンコンのタンニンが反応するため。変色を防ぐためには、テロップ間違い。動画では「酒」→「お酢」になっています。正しくはお酒です。
作り方
プラスチックバック(ポリ袋)にレンコン 50gをいれ、瓶(麺棒)で叩いて小さく砕く。
キッチンペーパーを敷いて、プラスチックバックからレンコンを落とし、ペーパーを丸めて水気をよくふき取る。
フライパンに、サラダ油・ごま油 各大1/2を熱し、レンコンを加え、広げて揚げ焼きにする。
レンコンの全体に焼色がついてきたら、豚ひき肉 70g、ニンニクを加え、全体を炒める。
ひき肉の色が変わったら、余分な油をキッチンペーパーでふき取る。
以下の材料を加えて、汁気が減るまで煮詰める。
★★★
だしの素 少々
酒 大1
砂糖 小1/2
みりん 小1
醤油 小1
汁気が減ったら、長ネギを好きなだけスライサーでスライスして加え、さっと炒める。
小松菜とわかめのナムル
材料(1人分)
小松菜 1株(50g)
カットわかめ 小1〜
★
ニンニク(チューブ) 1cm
醤油 小1/2
ごま油 小1
カットわかめは、あえて中途半端に水で戻して加える。お弁当保管中に、小松菜から出てくる水分を吸収するため。乾燥のまま加えてもよいのだが、そのままだと食塩量が多いので一度軽く水につけて洗った。
ブログ参照。
小松菜のレンジ調理に関する注意点んはこちらの作り方
ボウルに冷水をひたひたに入れる。
カットわかめ 小1をキッチンバサミで小さく刻み、ボウルに加え、2,3分おいておく。
小松菜とわかめをザルにあげて、キッチンペーパーで水気をよくしぼり取る。
以下の材料を加えて、混ぜ合わせる。
★
ニンニク 1cm
醤油 小1/2
ごま油 小1
冷凍かぼちゃの煮物
材料(1人分)
★
冷凍かぼちゃ 50〜60g
(大1切れ、または、小2切れ)
★★
酒 大1
みりん 大1
★★★
乾燥桜えび 小1〜2
顆粒だしの素 少量
必ず冷凍かぼちゃを使ってください。
冷凍かぼちゃは、柔らかい(冷凍することで細胞が壊れる)ので、長時間加熱を加えなくても、煮汁をしっかり吸収してくれます。こうすることで煮崩れすることなく、味は染み込んだ煮物風になる。
桜えびとかぼちゃの煮物風を再現したものです。
以前投稿したブログ参照。
冷凍かぼちゃの調理に関する注意点んはこちらの作り方
耐熱ボウルに以下の材料を加え、電子レンジ(500W)約2分加熱。
★フタをする
冷凍かぼちゃ1切
★★フタをしない
酒 大1
みりん 大1
冷凍かぼちゃを触ってみて冷たい所があれば、冷凍かぼちゃのみを追加(約30秒)で加熱する。
★★のボウルに、以下の材料を加え、電子レンジ(500W)約30秒加熱する。
★★★
桜えび 小1
だしの素 ちょっと
★のかぼちゃが入ったボウルに、加熱した★★★を加える。
優しくかぼちゃを転がしながら煮汁(★★★)がなくなるまで放置。
今日も読んでいただいてありがとうございます!
今回もレンコン。このレンコンそぼろ、すごくおすすめ!
根菜を揚げ焼きにすると、ポテチみたいなかんじになるので、ポテチ愛好家の方にはおすすめですね!
で、レンコンといえば、加熱で変色する、だから酢水につける下処理をするのが一般的。
ただ、加熱が早いと変色しないですむかな?と思い、薄切りで、油多めで揚げ焼きにした所、変色しなかったんですよね。
でも…
同様に調理したのに、今日は変色したのです!!!
やはり酢水につけて酵素反応を止める処理は必要か!?
うーん…なぜだ…
ん?
私、毎日フルーツを食べるのですが、皮をむかないで食べることが多いのですが、
残留農薬が気になっておりました。
そんなとき、野菜洗浄スプレーの存在を知り、試しに使っています。
フルーツのほかニンジン、レンコン、ゴボウなどの根菜類も皮ごと食べるので、洗うときスプレーしているんですよね。
まぁ、レンコンは変色してもレンコン!
美味しさには変わりないですからね!
野菜スプレーと変色については、もう少し検証して見ようと思います。
本日も、 おつおつおつりんこ〜
レシピ本についてはこちらのブログにまとめてあります↓