お弁当

【 10分弁当 】オススメ舞茸レシピ★舞茸梅しそチーズ肉巻き弁当〜包丁もまな板もいらない(375)

全体の流れはYou Tubeでチェック!

舞茸梅しそチーズ肉巻き☆オススメ舞茸レシピ

材料(1人分)



豚肉(薄切り)  3枚
舞茸  30g(カサの部位)
しその葉 3枚
梅チューブ  小1/2くらい
スライスチーズ 1/2枚
片栗粉  適量
サラダ油 小1/2



砂糖 小1/2
みりん 小1
お酢  小1
醤油  小1
水   大1くらい

◉梅しそチーズは全部入れなくていいと思います。好きなものをいれてください(´・ω・`)ノ

◉必ず、水分を加えた後、蒸し焼きにしてください。中心部の温度を上げるためには、蒸気が必須です。

◉舞茸はパリッとした触感のものが新鮮。切り分けるときは、手を使って縦に割くようにして切り分ける。

◉テフロン加工のないフライパン(鉄やアルミ)の場合は、油を加熱してから肉を入れてください。

作り方


スライスチーズ 1/2枚を3つにきりわけ、梅チューブをそれぞれにちょんちょんとつけていく。

しその葉を近くに用意する。

舞茸の茎(白いトコロ)をハサミで切り落としておく。



フライパンに豚肉、舞茸をセットする。

豚肉の端に、しその葉、梅のついたチーズを1つずつのせる。
さらに、1/3に分けた舞茸をのせて、舞茸を軸にするように肉でクルクル巻いていく。

巻き終わったら、手でぎゅっと握る。




片栗粉をふりかけて、コロコロころがして肉巻き全体にうすーく片栗粉をまぶす。

サラダ油 小1/2〜を加え、強め中火で加熱。

肉巻きは肉の綴じ目を下にして、綴じ目から先に焼く。



焼色がしっかりついたら、うらがえす。



以下の材料を加えて、フタをして3分蒸し焼きにする。



砂糖 小1/2
みりん 小1
お酢  小1
醤油  小1
水   大1


最後に肉巻きを転がしてタレを絡ませる。




ニンジンと舞茸のポン酢焼き

材料(1人分)



ニンジン  50スライス
舞茸    20g(❶の残り、白い部分)
サラダ油  小1/2


★★
ポン酢  小1/2〜1
柚子胡椒

◉パックで売られている舞茸は、石突を落としてあるので全て食べられます!白い部位もたべられます。

◉柚子胡椒の味を引き立たせたいなら酸を使うと良いです。今回はポン酢を使用。

作り方


以下の材料をトースター耐熱皿にいれ、トースター(1000W)で8分焼く。途中、時々軽く混ぜると良い。


ニンジン 50スライス
舞茸    20g
サラダ油  小1/2
 


ニンジンはピーラーで薄切り、
舞茸は手で繊維に沿って小さくちぎる。



トースターから取り出して、以下の材料を加えて混ぜ合わせる。
★★
ポン酢  小~1
柚子胡椒

トースターの耐熱皿は1つあると結構便利、熱伝導がよく軽くて使い勝手がよいぞ
トースターの黒いお皿〜10分弁当キッチンツール紹介〜10分弁当で、トースターで食材を焼くときに使っている黒いお皿の紹介です。少量のお弁当を作る方にオススメのキッチンツールになるかなって思います。...

ブロッコリーおかかごまチーズあえ

材料(1人分)


冷凍ブロッコリー  3〜4こ



すりごま 小1/2〜1
粉チーズ 小1/2
醤油   小1/3


かつお節  適量

◉かつお節は、かるく電子レンジで加熱して旨味を強める。

◉冷凍ブロッコリーは、1回でしっかりとした加熱をするのが難しいので2回にわけるとよい。ペーパーでぎゅうぎゅう押しながらマッシュするような感じにする。

作り方


冷凍ブロッコリー 4つを電子レンジ(500W)約1分加熱する。

キッチンペーパーで水気をよくふき取る。
おそらくまだ半解凍状態なので、ふたたび電子レンジ(500W)約1分加熱する。



キッチンペーパーで水気をよくふき取る。
ペーパーを丸めて、ブロッコリーを押し潰すような感じで中心部の水分もしっかりと拭き取る。
大きいブロッコリーは押しながら小さくする(できたら)。
形が少し残っていたほうが好きな場合は、潰しすぎない程度にぎゅうぎゅうする。



かつお節を電子レンジ(500W)約10秒、フタをしないで加熱する。


以下の材料を加えて混ぜ合わせる。

すりごま 小1/2〜1
粉チーズ 小1/2
醤油   小1/3
かつお節 


野菜はブロッコリーじゃなくても美味しいと思います!キャベツやアスパラとか。

今日も読んでいただいてありがとうございます!

キノコの肉巻きって美味しいですね!かさ増しに最適です!
柔らかくて手で処理できるのも本当にラク。

キノコには不足しがちな栄養素(食物繊維やビタミンD)が含まれているのも良いですね。

エリンギとかしめじでも何かやりたいですねぇ〜

ゆる〜く、お弁当作り、お料理、がんばりましょぉ〜
本日も、 おつおつおつりんこ〜

レシピ本はこれです( ´・ω・`)ノ


時短お弁当書籍の紹介〜私の本とオススメの本6選〜10分でお弁当〜包丁もまな板もいらない〜が書籍になりました! ( ´・ω・`)え… で、私の書籍の紹介に加え、この春からお弁当作りを始めるという方も多いともうので、私のオススメの時短弁当書籍も紹介しております。なかなか本屋さんにもいけない、立ち読みも難しいご時世なので、購入時の参考になれば幸いです。...