スポンサーリンク
今日のお弁当はこんなかんじ〜
スポンサーリンク
夏におすすめ☆
冷めてもくっつかない肉味噌まぜ麺
材料(1人分)
サラダ油 小1/2
★
豚ひき肉 60〜70g
長ネギ 7㎝くらい(40往復スライス)
椎茸 1本
ショウガ(チューブ)
ニンニク(チューブ)
★★
カット干し椎茸 10切れ
水 大3くらい(75mlあたりまでメスアップ)
★★★
コチュジャン 小1/2(味噌でもOK)
砂糖 小1
酒 小1
醤油 大1/2
☆
干し椎茸(★★)の戻し汁
☆☆
片栗粉 ちょっと
水 大1/2
ごま油 小1/2
☆☆☆
中華麺 150g(1袋、焼きそばの麺)
水 大2
●
砂糖 ちょっと
醤油 ちょっと
お酢 小1
ごま油 ちょっと
●●
小松菜 1株
ニンニク
ごま油 小1/2
◉食材は細かく切ったほうが麺に絡むので、包丁とまな板を使ってみじん切りにしたほうが本来は良い(´・ω・`)が、まぁハサミでもそれなりに美味しいかと。
◉干し椎茸がない場合、干し椎茸の戻し汁は、鶏ガラスープの素を水でとかし、レンジで数十秒加熱→鶏ガラスープを作って代用すると良いと思う。レンジ加熱は長すぎないよう注意。(突沸する恐れがある)
◉干し椎茸の戻し汁気を加えたら、水分がたくさん残っている状態で、水溶き片栗粉(☆)を加える。加えるときは火をとめて、加えたらすぐ混ぜたのち、再加熱する。やや汁気があったほうが、麺にからんで美味しい(と、我が旦那氏が言っていた)。
◉中華麺はやきそばの麺とかでOK。麺にも調味料をつけておくと、肉が絡みやすく、冷めても美味しく、麺もくっつかない。
◉温かい状態で食べられるなら、砂糖半量でOK。辛いのが好きな場合は少量の豆板醤やラー油を加えると良い。
◉干し椎茸がない場合、干し椎茸の戻し汁は、鶏ガラスープの素を水でとかし、レンジで数十秒加熱→鶏ガラスープを作って代用すると良いと思う。レンジ加熱は長すぎないよう注意。(突沸する恐れがある)
◉干し椎茸の戻し汁気を加えたら、水分がたくさん残っている状態で、水溶き片栗粉(☆)を加える。加えるときは火をとめて、加えたらすぐ混ぜたのち、再加熱する。やや汁気があったほうが、麺にからんで美味しい(と、我が旦那氏が言っていた)。
◉中華麺はやきそばの麺とかでOK。麺にも調味料をつけておくと、肉が絡みやすく、冷めても美味しく、麺もくっつかない。
◉温かい状態で食べられるなら、砂糖半量でOK。辛いのが好きな場合は少量の豆板醤やラー油を加えると良い。
作り方
①
カット干し椎茸 10切れを水で軽く洗う。
キッチンバサミで、小さく刻む。
プラスチックボウル(ガラスは避ける)に垂直に刃を入れてチョキチョキして適当に小さくする。
水を大3くらい加える。
100mLと50mLの間くらいまで水を入れればOK。
カット干し椎茸 10切れを水で軽く洗う。
キッチンバサミで、小さく刻む。
プラスチックボウル(ガラスは避ける)に垂直に刃を入れてチョキチョキして適当に小さくする。
水を大3くらい加える。
100mLと50mLの間くらいまで水を入れればOK。
②
フライパンにサラダ油を熱し、以下の材料を加えて炒める。
★
豚ひき肉 60〜70g
長ネギ 約7㎝
椎茸 1本
ショウガ
ニンニク
長ネギはスライサーで薄切りにする。
椎茸の軸はねじって取り外し、手で割く。
カサは、キッチンバサミを使い、約7mm幅に切込みを入れた後、同じ幅で垂直に切り込みをいれて細かく切る。
(´・ω・`)ノ包丁を使ってみじん切りにしてくれればOK。
フライパンにサラダ油を熱し、以下の材料を加えて炒める。
★
豚ひき肉 60〜70g
長ネギ 約7㎝
椎茸 1本
ショウガ
ニンニク
長ネギはスライサーで薄切りにする。
椎茸の軸はねじって取り外し、手で割く。
カサは、キッチンバサミを使い、約7mm幅に切込みを入れた後、同じ幅で垂直に切り込みをいれて細かく切る。
(´・ω・`)ノ包丁を使ってみじん切りにしてくれればOK。
③
①の加熱してふやけた?干し椎茸のみを加えて、炒める。
④
肉の色が変わって全体に火が通りしんなりしてきたら、食材を端に寄せる。
合いたスペースに以下の材料を加え、加熱。調味料がふつふつしてきたら、食材全体と混ぜ合わせて炒める。
★★★
コチュジャン 小1/2
砂糖 小1
酒 小1
醤油 大1/2
コチュジャンは軽く焼くように、砂糖は食材の水分に溶かすようにすると良い。
肉の色が変わって全体に火が通りしんなりしてきたら、食材を端に寄せる。
合いたスペースに以下の材料を加え、加熱。調味料がふつふつしてきたら、食材全体と混ぜ合わせて炒める。
★★★
コチュジャン 小1/2
砂糖 小1
酒 小1
醤油 大1/2
コチュジャンは軽く焼くように、砂糖は食材の水分に溶かすようにすると良い。
⑤
キッチンバサミで小松菜 1株を約4㎝幅に切り、耐熱ボウルに入れる。
電子レンジ(500W)約1分加熱する。
冷水で冷やしておく。
キッチンバサミで小松菜 1株を約4㎝幅に切り、耐熱ボウルに入れる。
電子レンジ(500W)約1分加熱する。
冷水で冷やしておく。
⑥
④のフライパンに、干し椎茸の戻し汁(★★)を加え、ひと煮立ちさせる。
④のフライパンに、干し椎茸の戻し汁(★★)を加え、ひと煮立ちさせる。
⑦
干し椎茸の戻し汁が入っていたボウルに、
以下の材料をいれ、軽く混ぜ合わる。
電子レンジ(500W)約2分20秒加熱する。
☆☆☆
中華麺 150g
水 大2
干し椎茸の戻し汁が入っていたボウルに、
以下の材料をいれ、軽く混ぜ合わる。
電子レンジ(500W)約2分20秒加熱する。
☆☆☆
中華麺 150g
水 大2
⑧
小さな器に片栗粉を少しだけ落とし、水を大1/2ほど加えて溶かす。
(動画では計量スプーンを使用。)
火を止めて、水で溶いた片栗粉を加え、すぐに混ぜる。
ごま油 小1/2を加える。
再び火を入れ軽く煮詰める。お好みの汁気や粘土になるまで加熱してください。
小さな器に片栗粉を少しだけ落とし、水を大1/2ほど加えて溶かす。
(動画では計量スプーンを使用。)
火を止めて、水で溶いた片栗粉を加え、すぐに混ぜる。
ごま油 小1/2を加える。
再び火を入れ軽く煮詰める。お好みの汁気や粘土になるまで加熱してください。
⑨
冷水で冷やしておいた小松菜をザルにあげ、キッチンペーパーで水気をよく搾り取る。
以下の材料を加えて混ぜ合わせる。
ニンニク
ごま油 小1/2~
冷水で冷やしておいた小松菜をザルにあげ、キッチンペーパーで水気をよく搾り取る。
以下の材料を加えて混ぜ合わせる。
ニンニク
ごま油 小1/2~
⑩
⑦の中華麺を一度ザルにあげ、ボウルに以下の材料を加え混ぜ合わせる。
●
砂糖 ちょっと
醤油 ちょっと
お酢 小1
ごま油 ちょっと
さらに、中華麺を加え、混ぜ合わせる。
⑦の中華麺を一度ザルにあげ、ボウルに以下の材料を加え混ぜ合わせる。
●
砂糖 ちょっと
醤油 ちょっと
お酢 小1
ごま油 ちょっと
さらに、中華麺を加え、混ぜ合わせる。
おなじみのザルには、液体の計量線もついていて便利ですぞ!
リンク
レンジができるザルとボウルのセット〜10分弁当キッチンツール紹介〜包丁もまな板もいらない!10分弁当で使われるキッチンツールの中で、ハサミの次くらいにお問い合わせの多い、白いレンジできるザルとボウルのセット。今回はこちらを使っている感想をまとめてご紹介します★...
今日も読んでいただいてありがとうございます!
私個人的には、麺類はあまり食べないんですよね〜理由は色々あって、
そのうちの一つは、麺自体に食塩や油が入っているから。
あと、夏って暑くて食欲が落ちるから口当たりの良い麺類が良い
ってのも私はない。
職場が極寒なんです…ビルの空調が古い、コロナ対策で待合室を開放していないといけない、など諸々の理由で調剤室が極寒!
真夏セーター必須なんです…。しょぼんすぎる。
でも、麺類もたまに食べると美味しいし、
職場は寒いけど、キッチンは暑いから、パンチの効いた麺1品!で簡潔に!
とかもいいかも〜!と思い、今年は麺類のお勉強をしたいかなぁと…。
いや、でももうちょっと冷房の温度下げてほしいもんだよ。ゆる〜く、お弁当作り、お料理、がんばりましょぉ〜
本日も、 おつおつおつりんこ〜
本日も、 おつおつおつりんこ〜
レシピ本はこれです( ´・ω・`)ノ
リンク
時短お弁当書籍の紹介〜私の本とオススメの本6選〜10分でお弁当〜包丁もまな板もいらない〜が書籍になりました!
( ´・ω・`)え…
で、私の書籍の紹介に加え、この春からお弁当作りを始めるという方も多いともうので、私のオススメの時短弁当書籍も紹介しております。なかなか本屋さんにもいけない、立ち読みも難しいご時世なので、購入時の参考になれば幸いです。...
スポンサーリンク