スポンサーリンク
全体の流れはYou Tubeでチェック!
台湾風豚肉そぼろ炒め
冷蔵庫にある青菜を
さっと炒めて
さっと炒めて
ひじきの青臭さは
チーズでカバー
チーズでカバー
大きいフライパンで3品同時に作る調理法についてはこちらを参照!
今回はアルミを使っていないけど、使うとより作りやすいかも。
今回はアルミを使っていないけど、使うとより作りやすいかも。
【フライパン1つでお弁当】〜ワンパン料理のポイント〜包丁もまな板もいらない!!
包丁もまな板もいらない!10分弁当シリーズでおなじみの調理法1つのフライパンで複数の料理を同時に作る=ワンパン調理動画で見ていると簡...
スポンサーリンク
豚ひき肉きゅうりの漬物炒め
材料(1人分)
豚ひき肉 80g
こしょう
サラダ油 小1/2〜
酒 大1
★
きゅうりの漬物 20〜30g
(大1.5くらい、汁も少し加える)
水 大2
★★
砂糖 小1/2
醤油 小1/2
◉漬物は細かく刻んだほうがよいので、包丁を使うことをオススメします。(´・ω・`)
◉今回は大きいフライパンで作っているので、漬物を水と一緒にレンジで加熱して漬物の味を煮出した?のですが、小さいフライパンで作る場合は、漬物と水をそのまま加えて煮込むようなかんじにすればOK。
◉水分がなくなると肉がぱさつくので、水を適宜足して作ると良い。特に大きいフライパンで作るときは水分が飛びやすいので注意。
◉すぐ食べるときは砂糖はみりんにしてもOK。
◉生のニンニクを使うときは包丁でみじん切りにして、一番最初に油で炒める。
◉今回は大きいフライパンで作っているので、漬物を水と一緒にレンジで加熱して漬物の味を煮出した?のですが、小さいフライパンで作る場合は、漬物と水をそのまま加えて煮込むようなかんじにすればOK。
◉水分がなくなると肉がぱさつくので、水を適宜足して作ると良い。特に大きいフライパンで作るときは水分が飛びやすいので注意。
◉すぐ食べるときは砂糖はみりんにしてもOK。
◉生のニンニクを使うときは包丁でみじん切りにして、一番最初に油で炒める。
作り方
①
フライパンにサラダ油 小1/2~を加え、加熱する。
豚ひき肉 80g、こしょうを加えて炒める。
②
プラスチックの耐熱ボウルに、きゅうりの漬物 20〜30gを入れて、ハサミで細かく刻む。
できるだけ細かく刻んでください。
ハサミだとすごく疲れるので、包丁とまな板を使うことを推奨。
(´・ω・`)
プラスチックの耐熱ボウルに、きゅうりの漬物 20〜30gを入れて、ハサミで細かく刻む。
できるだけ細かく刻んでください。
ハサミだとすごく疲れるので、包丁とまな板を使うことを推奨。
(´・ω・`)
③
②に水 大2を加えて、電子レンジ(500W)約1分加熱。
漬物の汁を煮出すイメージ。
②に水 大2を加えて、電子レンジ(500W)約1分加熱。
漬物の汁を煮出すイメージ。
④
ひき肉に半分くらい火が通ってきたら、酒 大1をふりかけ、炒める。
今回は、生姜やネギを入れない、酒で豚肉の臭みを飛ばす。
ひき肉に半分くらい火が通ってきたら、酒 大1をふりかけ、炒める。
今回は、生姜やネギを入れない、酒で豚肉の臭みを飛ばす。
⑤
豚肉全体に火が通ってきたら、③のきゅうりの漬物を汁ごと全て加えて、煮詰めるように炒める。
⑥
以下の材料を加えて煮詰める。
★★
砂糖 小1/2
醤油 小1/2
ニンニク
水分が減ってきたら、水を足してください。特に大きいフライパンで作るときは水分が減りやすいので、時々、水を足してフライパンを斜めにして煮詰めるといいかも。
以下の材料を加えて煮詰める。
★★
砂糖 小1/2
醤油 小1/2
ニンニク
水分が減ってきたら、水を足してください。特に大きいフライパンで作るときは水分が減りやすいので、時々、水を足してフライパンを斜めにして煮詰めるといいかも。
You Tubeで使っているキッチンバサミはこれ!
リンク
青菜炒め
材料(1人分)
小松菜 70g(1〜1.5株)
長ネギ 10スライス〜
鶏ガラスープの素 ちょっと
こしょう
ニンニク
ごま油 小1/2〜
◉青菜は水菜や青梗菜、ほうれん草などあるものでOK。
◉今回は青菜の量が多めなので、まず火通り時間がかかる茎から炒めて、あとから葉を加える。
◉今回は青菜の量が多めなので、まず火通り時間がかかる茎から炒めて、あとから葉を加える。
作り方
①
小松菜 70gを3~4cm幅にハサミで切り分ける。
茎の部分だけフライパンで焼く。
※油は、肉を炒めたあとの(フライパンの)部分を使うので加えなくてOK。
小松菜 70gを3~4cm幅にハサミで切り分ける。
茎の部分だけフライパンで焼く。
※油は、肉を炒めたあとの(フライパンの)部分を使うので加えなくてOK。
②
茎がしんなりしてきたら、小松菜の葉、長ネギを加えて炒める。
長ネギはスライサーで薄切りにしながら加える。
③
以下の材料を加えて混ぜ合わせてさっと炒める。
鶏ガラスープの素
こしょう
ニンニク
ごま油 小1/2
味付けは塩コショウでも何でもOK。
ほりにしみたなのがあると便利かも。
以下の材料を加えて混ぜ合わせてさっと炒める。
鶏ガラスープの素
こしょう
ニンニク
ごま油 小1/2
味付けは塩コショウでも何でもOK。
ほりにしみたなのがあると便利かも。
ひじきチーズ目玉焼き
材料(1人分)
乾燥芽ひじき 小1〜
スライスチーズ 半分(ピザ用チーズでもOK)
卵 1こ
◉チーズを焼くときはしっかり焼けるまで動かさないこと。
◉卵黄を押しつぶしたくないときは、卵黄の3分の2くらいまで火が通った→半分に折りたたむ→フタをして蒸し焼きにすると良い。(押しつぶさないと、フタをしないと卵黄までしっかり火が通らないかも。)
◉卵黄を押しつぶしたくないときは、卵黄の3分の2くらいまで火が通った→半分に折りたたむ→フタをして蒸し焼きにすると良い。(押しつぶさないと、フタをしないと卵黄までしっかり火が通らないかも。)
作り方
①
耐熱ボウルに乾燥ひじき 小1、ひたひたの水(約250mL)を加え、電子レンジ(500W)2分加熱。
ひじきをザルに上げる。
②
フライパンに卵を割り入れる。
フライパンに卵を割り入れる。
③
白身が固まってきたら、目玉焼きを半分に折りたたみ、卵黄を潰すように押し込む。
白身が固まってきたら、目玉焼きを半分に折りたたみ、卵黄を潰すように押し込む。
④
卵の上に、①のひじき、スライスチーズをのせる。
卵をひっくり返し、ひじきとチーズをこんがり焼く。
卵の上に、①のひじき、スライスチーズをのせる。
卵をひっくり返し、ひじきとチーズをこんがり焼く。
④
冷めたら、ハサミで半分に切ってお弁当箱に詰める。
冷めたら、ハサミで半分に切ってお弁当箱に詰める。
この前、本屋さんで台湾のお弁当の本を見つけたんです。
日本と文化が似ているのですね、参考になることが多くてとても面白かった‼
今回のきゅうりの漬物とひき肉を炒めるのもその本で見たのを10分弁当アレンジしたもの。
アジア圏の料理は、調味料も似ているものを使っているので、応用できるんですよね
海外には、あまりお弁当の文化ってないかもだけど、めちゃ気になるぞ!
ゆる〜く、お弁当作り、お料理、がんばりましょぉ〜
本日も、 おつおつおつりんこ〜
本日も、 おつおつおつりんこ〜
レシピ本はこれです( ´・ω・`)ノ
リンク
時短お弁当書籍の紹介〜私の本とオススメの本6選〜10分でお弁当〜包丁もまな板もいらない〜が書籍になりました!
( ´・ω・`)え…
で、私の書籍の紹介に加え、この春からお弁当作りを始めるという方も多いともうので、私のオススメの時短弁当書籍も紹介しております。なかなか本屋さんにもいけない、立ち読みも難しいご時世なので、購入時の参考になれば幸いです。...
スポンサーリンク