お弁当

【 10分弁当 】冷凍エビで簡単エビマヨ弁当〜包丁もまな板もいらない(379)

今日のお弁当はこんなかんじ〜


You Tubeはこちら!

レンジ調理の際は、空気孔がついたフタ(ラップ)をします。
フタをしない場合のみ、「フタをしないで」と記載します。

冷凍エビで簡単エビマヨ

材料(1人分)


冷凍むきえび 10尾(80〜100g)
片栗粉 小1〜
サラダ油 大1〜



冷凍むきえび  約100g
こしょう
片栗粉 大1/2くらい(2回にわけて加える)
卵白  小1/2くらい
サラダ油 大2くらい



ケチャップ  小1
ポッカレモン ちょっと
はちみつ  小1/3(あれば練乳)
マヨネーズ  大1(最後に加える)

◉冷凍むきえびは、お湯で解凍、1〜2分くらい漬けておくだけで程よく解凍できます。時間があるときは食塩水(3%)で解凍がよいですが急ぐときはこれでOK。

◉卵白はハサミで切ると加えやすい。片栗粉だけの衣よりカリっとしあがる。

◉★は、フライパンを濡れ布巾の上に移した状態で混ぜて、マヨネーズは最後に加える。フライパンが高温だとマヨネーズが分離してしまう。エビを加えてソースと混ざったら、フライパンを保冷剤にのせてすぐ冷やす。

作り方


フライパンに約300mLの水を加え、沸騰させる。

耐熱ボウルに、冷凍むきえび 10尾を入れ、沸騰したお湯を入れて、約2分放置。



エビをザルにあげて、キッチンペーパーで水気をよ〜くふきとる。



フライパンにサラダ油 大~2を加えて加熱。温めておく。

エビに片栗粉 小1を加えて、全体にまぶす。



別のボウルに卵を割り入れる。
白身だけを少し加える。

利き手の反対側でボウルを持って、傾けて、白身をたら〜んとちょっとだけ垂らし、利き手でハサミを持ち、カットするとやりやすい。

白身を加えたらエビ全体に絡める。
さらに、片栗粉 小1/2を加えて混ぜ合わせる。
※片栗粉の量はテキトーでいいっす(´・ω・`)



エビをフライパンで揚げ焼きにする。

エビと片栗粉に焼色がついてきたら、エビを裏返して同様に揚げ焼きにする。



火をとめ、畳んだキッチンペーパーにエビをのせて油を切っておく。



キッチンペーパーでフライパンに残った油をキレイに拭き取る。
フライパンを濡れ布巾の上にのせて粗熱をとる。
以下の材料を加えよく混ぜる。

ケチャップ  小1
ポッカレモン ちょっと
はちみつ  小1/3
マヨネーズ  大1


フライパンが熱いと油と水分が分離するため、マヨネーズは最後に加

ここにタイトルを入力します
  • ここにテキストを入力
  • ここにテキストを入力
  • ここにテキストを入力

ここにコンテンツを入力します。

えたほうが良いです。



更に、エビも加えてさっと混ぜ合わせる。
エビは温かいうちに混ぜること。

エビが混ざったら、フライパンを保冷剤にのせてすぐ冷やす。
お弁当でなければお皿に盛り付けてしまう。


 このザル・ボウルのセットはレンジでも使えるのでなにげに重宝
レンジができるザルとボウルのセット〜10分弁当キッチンツール紹介〜包丁もまな板もいらない!10分弁当で使われるキッチンツールの中で、ハサミの次くらいにお問い合わせの多い、白いレンジできるザルとボウルのセット。今回はこちらを使っている感想をまとめてご紹介します★...

小松菜の梅薬味あえ

材料(1人分)



小松菜 1株(40〜50g)
みょうが 1/2こ


★★
梅チューブ 
醤油 小1/2
しその葉 1枚
オリーブオイル 小1/2(ごま油等でも)


◉薬味はしその葉だけで、しその葉多めでも、みょうがをショウガに変えても、良いかと思います。お好みのものを入れてください。

◉オイルを少々加えておくと、時間がたっても酸による変色が起こりにくいかと思います。

作り方


小松菜 1株をハサミで3㎝幅に切り分ける。
みょうが 1/2個をスライサーで薄切りにする。

電子レンジ(500W)約1分加熱する。



冷水で①を冷やす。

キッチンペーパーで水気をよく拭き取る。


以下の材料を加えて混ぜ合わせる。
★★
梅チューブ 
醤油 小1/2
しその葉 1枚
オリーブオイル 小1/2


しその葉は手で小さくちぎって加える。

梅チューブ、醤油、みょうがだけでまずはしっかり混ぜると良い。


舞茸のたまごとじ

材料(1人分)


卵 1こ



舞茸 20g
みりん 小1
醤油 小1/2

◉舞茸に下味をつける&旨味を出すために最初舞茸だけでレンジ加熱しています。舞茸は小さく刻んだほうが旨味が出るような気がする…。

作り方


耐熱ボウルに以下の材料を加え、軽く混ぜ合わせる。電子レンジ(500W)約①分加熱する。



舞茸 20g
みりん 小1
醤油 小1/2


舞茸は手で小さくちぎると良い。



卵 1こを加えて、箸でよく混ぜ合わせる。



電子レンジ(500W)約40~50秒加熱する。

一度レンジから取り出して、かるく混ぜ合わせて、再び電子レンジ(500W)約40~50秒加熱して完成。

※動画では、白身の一部をエビマヨに使っていて卵の量が少ないため電子レンジ(500W)30秒2回で完成しています。



冷めたらハサミで切り分ける。

できたら温かいうちに卵は容器からはがしておく。(こびりつきが抑えられる)



今日も読んでいただいてありがとうございます!

今日はブログ3本更新できた!

ちょっとは効率化できたかな?

ゆる〜く、お弁当作り、お料理、がんばりましょぉ〜
本日も、 おつおつおつりんこ〜

レシピ本はこれです( ´・ω・`)ノ


時短お弁当書籍の紹介〜私の本とオススメの本6選〜10分でお弁当〜包丁もまな板もいらない〜が書籍になりました! ( ´・ω・`)え… で、私の書籍の紹介に加え、この春からお弁当作りを始めるという方も多いともうので、私のオススメの時短弁当書籍も紹介しております。なかなか本屋さんにもいけない、立ち読みも難しいご時世なので、購入時の参考になれば幸いです。...