お弁当

【 10分弁当 】ミニエビチリ弁当〜包丁もまな板もいらない(368)

全体の流れはYou Tubeでチェック!

ミニエビチリ弁当

冷凍むきえびで
ミニだけど本格エビチリ!

海苔の佃煮風を
海苔とレンジで作ります

豆腐を加えて
レンジでも柔らかく

レンジ調理の際は、空気孔がついたフタ(ラップ)をします。
フタをしない場合のみ、「フタをしないで」と記載します。

ミニエビチリ

材料(1人分)


冷凍むきえび 10尾(80〜100g)
片栗粉 小1〜
サラダ油 大1〜



長ネギ  30スライス
ショウガ
ニンニク
豆板醤 小1/4
ケチャップ 大1
砂糖 小1/2
醤油 小1/4


★★
水  大2〜
鶏ガラスープの素  ちょっと

◉冷凍むきえびは、お湯で解凍、1〜2分くらい漬けておくだけで程よく解凍できます。時間があるときは食塩水(3%)で解凍がよいですが急ぐときはこれでOK。

◉※冷凍むきえびを使うと、かなり味が濃くなるので、調味料は多すぎにならないように注意してください。

◉クリームチーズや牛乳をほんの少し入れる美味しい。辛いのが苦手な方にもオススメ。

作り方


フライパンに約300mLの水を加え、沸騰させる。

耐熱ボウルに、冷凍むきえび 10尾を入れ、沸騰したお湯を入れて、約2分放置。



エビをザルにあげて、キッチンペーパーで水気をよ〜くふきとる。



フライパンにサラダ油 大1を加えて加熱。温めておく。

エビに片栗粉 小1を加えて、全体にまぶし、フライパンに加え、揚げ焼きにする。



エビと片栗粉に焼色がついてきたら、エビを裏返して同様に揚げ焼きにする。


一度火をとめ、畳んだキッチンペーパーにエビをのせて油を切っておく。


再びフライパンを弱火で加熱、残った油に、以下の材料を加える。



長ネギ 30スライス
ショウガ
ニンニク
豆板醤 小1/4
ケチャップ 大1
砂糖 小1/2
醤油 小1/4


エビを揚げ焼きにして油がなくなってしまったら、少量足してください。
醤油は最後の方に加えて、長ネギ、豆板醤、ケチャップを炒めるような感じにする。
特にケチャップは絶対炒める。
(`・ω・´)ノ



以下の材料を加えて、沸騰するまで加熱。


★★
水  大2〜
鶏ガラスープの素  少量



⑤のエビを加えて、強め中火でさっと全体を煮詰めて完成。


You Tubeで使っているスライサーはこれ!


 ねぎまる!まさに長ネギを切るためのスライサー!

ほうれん草の海苔あえ

材料(1人分)



冷凍ほうれん草  30g
椎茸の軸     1本分(なくてもいい)


★★
海苔(4切)  2枚
酒  小1


★★★
みりん 小1
醤油  小1/2
ワサビ(チューブ) 1㎝


◉酒とみりんは、入れすぎるとアルコール臭くなるので、注意。入れ過ぎちゃったら、加熱時間を長くしたりフタをしないで加熱したりしてアルコールを飛ばしてください。

作り方


海苔を手で小さくちぎって、耐熱ボウルに加える。
酒 小1をかけて、まぜあわせ、電子レンジ(500W)約20秒加熱する。



①に以下の材料を加え、混ぜ合わせて、電子レンジ(500W)約30秒加熱する。
★★★
みりん 小1
醤油  小1/2
ワサビ


調味料を吸った海苔を小さな容器(?)に入れておいた。


耐熱ボウルに以下の材料を加え、電子レンジ(500W)約1分20秒加熱。



冷凍ホウレン草  30g
椎茸の軸  1本分


椎茸は軸をぐりっとひねってカサから外す。
軸を手でさいて加える。
カサは卵とじで使用。



ほうれん草の水気を、キッチンペーパーでよく拭き取る。

②の海苔を加えて、混ぜ合わせる。


椎茸と三つ葉の卵とじ

材料(1人分)


卵 1こ
絹豆腐(水切りしない)大1(約20g)
椎茸(カサ) 1本分
三つ葉   5本くらい
白だし   小1/2

◉卵液に絹豆腐を水切りしないで加えると、冷めたときも固くなりづらく、パサツキが抑えられます。

◉絹豆腐は単体で混ぜてクリーム状にして、それから卵液と混ぜたほうが均一に混ざると思います。あと、あればミニ泡だて器を使うと良いでしょう。

作り方


耐熱ボウルに絹豆腐(水切りしない)  大1を加えて、スプーンやミニ泡立て器でなめらかになるまで潰す。



以下の材料を加えて、箸でよく混ぜ合わせる。


卵 1こ
椎茸(カサ) 1本分
三つ葉   5本くらい
白だし   小1/2


椎茸は軸をぐりっとひねってカサから外す。→❷で使用
カサはハサミで細切りにする。



電子レンジ(500W)約40~50秒加熱する。

一度レンジから取り出して、かるく混ぜ合わせて、再び電子レンジ(500W)約40~50秒加熱して完成。



冷めたらハサミで切り分ける。

できたら温かいうちに卵は容器からはがしておく。(こびりつきが抑えられる)



今日も読んでいただいてありがとうございます!

実は先日、去年発売したレシピ本が重版されることが決まったと連絡を受けました!

!?

今思うと、かなりしょぼん( ´・ω・`)な本、なのですが、
需要があって嬉しいです!これってかなりすごいことなんですよ!!

基本的には、私のような中身ポンコツでSNSで宣伝して販売する書籍って、発売初期しか売れないと言われています。

書籍を何冊もだしている友達にも、本屋さんには最初の3ヶ月くらいしか置いてもらえないんだよって言われていました。

でも、今でも1冊だけ私のレシピ本を置いてくださっている本屋さん、チェーン店とかですが、けっこうあるんですよ笑。
エンドに積み上げられているとかってのはないんですけどね笑。

まぁ出版社の力かな?

たくさん手にとって頂いて、本当にありがとうございます!

ゆる〜く、お弁当作り、お料理、がんばりましょぉ〜
本日も、 おつおつおつりんこ〜

レシピ本はこれです( ´・ω・`)ノ


時短お弁当書籍の紹介〜私の本とオススメの本6選〜10分でお弁当〜包丁もまな板もいらない〜が書籍になりました! ( ´・ω・`)え… で、私の書籍の紹介に加え、この春からお弁当作りを始めるという方も多いともうので、私のオススメの時短弁当書籍も紹介しております。なかなか本屋さんにもいけない、立ち読みも難しいご時世なので、購入時の参考になれば幸いです。...