目次

10分弁当に登場するお弁当箱の紹介をします!
あんまりにも数が多すぎ( ´・ω・`)なので
2回にわけます。
今回は、木製以外のお弁当箱です!
4月からお弁当という方もいるかと。
どんな容器にしようかな?
少しでも参考になれば嬉しいです!

倉敷意匠計画室 ほうろう お弁当箱

安っぽく見えがちなホワイトでも、高級感があってオサレ!
重い…レンチンもできない→実用性には欠ける弁当箱。
幅15.5×奥行き9.5×高さ4.8cm
重さ:420g
容量:550ml
素材:ほうろう
参考価格:3630円
食洗機:✕
レンジ:✕
とってもオシャレで写真映えするのですが…
重いのです!!


でもほうろうは、ガラスみたなものだから、ニオイや油よごれに強い!
ダイソー ランチボックス ドーム型

300円という低価格なのに、多機能!!(ソース入れつき、箸までお弁当箱に収納可能)
そして見た目もキュート!!
ちょっと壊れやすいかな?
幅19.0×奥行き8.0×高さ11cm
重さ:185g(箸や仕切りあり)、154g(フタと容器のみ)
容量:500ml
素材:プラスチック
参考価格:330円
食洗機:
レンジ:○(フタを外す)
ダイソーの商品で、店舗販売のみのようです。
300円でも工夫がいっぱいのお弁当箱です!
お箸もついていて、箸も弁当箱の内部にスッキリ収まる仕組み。
箸の台みたいになっていたのは、仕切りで調整可能。
さらに謎の半球は、ソース入れに!
フタはドーム型になっており、
取り外し可能なパッキンもついております。
留め具はプラスチックで、パッキンがあるから
しっかりとまります。
でも、私は壊してしまった…
おそらく箱がなくてビニール袋にいれて保存して
おいたからかと…
丁寧に扱っていれば、壊れないかな?
スケーター ココット風 ふんわり盛れる ドーム型フタ ノスタルジア オリーブ

四角のココット型
520mlとのことだが600mlくらいはある?というイメージ
パスタを折ってレンジしてそのままもってける
しっかり止まるバンド付き
幅19×奥行き10.5×高さ7.8cm
容量:520ml 重さ:195g
素材:プラスチック
参考価格:660円
レンジ○(フタを外す) 食洗機:○
パスタを折って、レンジして、調味料とあえて、そのままGo!
サブヒロモリ ミコノス タイトランチ1段 ベージュ

ベージュに赤い縁取りの容器でキュート
留め具はプラスチックのためレンジOK
留め具はやや壊れやすそうな感じ
他にも緑やオレンジなどがあり、どれもかわいいです!
幅約17.8×奥行約9.7×高さ約6.5
容量:500ml 重さ:210g
素材:プラスチック
参考価格:2480円
レンジ:○(フタを外す) 食洗機:○
この赤い縁取りがすごく良いのですよ!
お弁当箱全体が赤だと、けっこう食材の色合いを選びます。
淡色メインでポイント原色が入るお弁当箱は映えやすいかも。
フタにはパッキンがついています。
取り外しはできない。
金具は金属で出来ているように見えますが、プラスチックです。
だからレンジもOK!
ただ、やや壊れやすそうな感じがあります。
ネオイズム ランチボックス2号

近所のOKストアで買った300円くらいの弁当箱
大きさは大中小あり、私は中サイズを使用
高さが低くて詰めやすいけど、カバンにマチがないと持ち運びは厳しい
白いプラスチックだが汚れはつきにくい
10分弁当書籍の表紙の弁当箱
幅11.9X奥行き16.6X高さ5.0cm
容量:490ml 重さ:170g
素材:プラスチック
参考価格:331円
レンジ:○(フタは不可) 食洗機:✕

フタが透明なので傷とかつけちゃうと目立っちゃうかも。


スケーター ふわっと盛れる アルミ製

フタがふわっとしているのでモリモリ弁当でもOK
温まるのも冷めるのも速い(保冷剤入れたときの冷たさはダントツかと)
留め具はしっかりしています。
幅17.2×奥行10.8×高さ5.6cm
容量:600ml 重さ:190g
素材:アルミ
参考価格:1928円
レンジ:✕ 食洗機:✕

あと、パッキンを取りやすくする楊枝みたいなのもついています。
(私はなくした( ´・ω・`))
フタには高さがついていてモリモリなお弁当でも大丈夫!
プラスチックの仕切りもついています。
本体はアルミで、レンジこそ出来ませんが、熱伝導率がとても高い!
つまり保冷剤とともにいればすぐ冷めるし、
保温器に入れればすぐ温まる。
スケーター 弁当箱 曲げわっぱ風 小判 2段

ごはんとおかずを分けたい場合に最適
カバンでも場所を取らない
食べ終わったあとコンパクト収納できない!!しょぼん( ´・ω・`)すぎる!
木目調は安っぽさを感じるけど、色合いは好き
幅14.2×奥行9.6×高さ8.1cm
容量:上段=300ml 下段=300ml 重さ:290g
素材:プラスチック
参考価格:1770円
レンジ:○(フタを外す) 食洗機:✕

木目調はこんなかんじ。
やはり、本物の漆塗りには及ばないけど、でも手軽に使えて
色合いが楽しめて、私は結構気に入っている。
ココポット ラウンド ランチボックス

見た目が可愛らしいココット型
おかず入れは、私には小さいから、主にのっけ弁で使用
麺類(下段に麺、上段に味つけトッピングとか)でも使えそう
カバンにはコンパクトに収納できる
いろーんな色があるから、お気に入りを見つけよう!
幅14.4×奥行12.3×高さ8.6cm
重さ:全てで270g,上段なしで180g
容量:上段/230ml、下段/300ml
素材:プラスチック
参考価格:1661円
レンジ:○(蓋・中蓋は✕) 食洗機:○

私は、線のあたりまでご飯を入れて、その上におかずをのせます。
直径がそんなに大きくないので丸だけど詰めやすいです。
パッキンは外せませんが、ついています。
ちょっと汚れがたまりやすそうな構造(凹凸があるパッキン)。
でも、その分しっかり閉まります。
でも、その分開けにくいかも。
上段があるとこんなかんじ。
上段のフタはシールフタで汁漏れ防止。
容量は230mlで、おかず入れとしては、私にはちょっと小さいかな?
ってかんじです。
ゼブラ ZEBRA ステンレス オーバルランチボックス 15cm

シンプルでコンパクトなステンレスオーバルランチボックス。
ステンレスの質がよく(18-8ステンレス製)、油などの汚れも落ちやすい、丈夫で衛生的。
アルミカップは不向き(水分と反応して変色することがある)。
金具はシンプル、やや壊れやすそうではある。
水滴のよごれがつきやすいので、洗ったらすぐふいたほうがいい。
ゼブラはタイの老舗ステンレスブランド。
幅15.5×幅11.5×高さ5.3cm
重さ:g
容量:650ml
素材:18−8ステンレス
参考価格:2590円
レンジ:✕ 食洗機:○
ステンレスオーバルランチボックス シルバー | ||||
|
主に揚げ物やカレー味付けなど、
油が多く、ニオイが強いおかずのときに使っています。
フタにはパッキンがついていないので汁漏れはちょっと心配なところ。
まぁ傾けて持っていったりしなければ大丈夫でしょうが。
留め具はちょっと心もとないかんじ。
でもどうだろう?ステップだから意外としっかりしているのかもしれない。
ボヌール ランチポット LL

なんと110円!!セリアで買いました。
のっけ弁専用です。中皿などは一切ない。
パッキンがついていてフタはしっかりしまる。でも、その分、開けにくいかも。
軽くて収納しやすい!
重さ:90g
容量:550ml
素材:プラスチック
参考価格:110円
レンジ:○(フタは外す) 食洗機:○
のっけ弁専用になります。
円の直径はそんなに大きくない(12㎝くらい)ので
おかずは、つめやすいです。
パッキンの取り外しは、できません。
ギザギザしているので歯ブラシとかで洗ったほうがいい。
フタを開けるときはつまみをもってあけます。
しっかり閉まる分、やや固いかもしれないです。
つまみは取手と重ならないようずらして、フタを閉めよう!
さきほど紹介した黒いココット弁当箱と比べると、違いはこんなかんじ!
ペラいけど軽い
フタにつまみがある
中皿なし
色は赤白黒
しっかりしているが重い
フタにつまみがない
中皿あり(なしでも使える)
いろんな色がある(パステルも)
サブヒロモリ ランチボックス フルーシー オーバルタイトランチ

楕円で詰めやすくコンパクトに収納できる。
留め具はプラスチックなのでレンチンOK、でも壊れやすいので注意。
幅17.3×奥行き10.6×高さ6.6cm
重さ:195g
容量:500ml
素材:プラスチック
レンジ:○(フタは外す) 食洗機:○
この原色シリーズは廃盤になってしまったようで、現在はパステルカラーのものが販売されているようです。

フタにはパッキンがついていてぴったりフタをしめることが出来ます。
パッキンは取り外しできません。
留め具は金属に見えますが、プラスチック製。
ただ、壊れやすいので優しく扱ったほうが良いかもです。
FREE&EASY スクエア MCランチ レッド

ココットの四角版みたいな感じで、コンパクトに収納できる。
のっけ弁もできるし、中皿で仕切ることもできる。
深さのあるお弁当箱。その割に中皿が小さめなので、ご飯とおかずのバランスが難しいような…。
幅13.1×奥行き13.1×高さ11.7cm
重さ:360g
容量:870ml(上段/220ml 下段/650ml)
参考価格:1996円
素材:プラスチック
レンジ:○(フタは外す) 食洗機:○


上段、下段の二段弁当にすることもできるし、のっけ弁にすることもできます。
ただ、下段だけで600mlちかくあって、上段が200mlしかないって
なんかこの割合が微妙…

ちなみに、ワンサイズ小さいのもあって(写真左側)、
これだと、下段290ml、上段220ml。
こっちのほうが詰めやすいかもしれないです。
しかも、今回紹介しているのは、木製以外のお弁当箱のみ。
そう!!木製(スギ、ヒノキ、サクラ、イタジイ…等)のお弁当箱も同じくらいある…
( ´・ω・`)
撮影している横で、旦那さん、
まぁいつものことです…( ´・ω・`)
今日も最後まで読んでくださってありがとうございます!
お弁当箱を買うときの参考に(色や形など選ぶときのね!)なれば
嬉しいです( ´・ω・`)♪
本日も、おつおつおつりんこ