お弁当

【 10分弁当 】親子丼弁当〜包丁もまな板もいらない

全体の流れはYou Tubeでチェック!

<

レンジで簡易割り下を作って
甘めの親子丼

甘めの親子丼には
さっぱりした漬物?を添えて

親子丼

材料(1人分)



サラダ油  小さじ1/2〜
鶏もも肉  80g
たまねぎ  30スライス〜


★★
みりん   大さじ2
酒     小さじ1
かつお節  適量
出汁昆布  適量(2cm✕2cmくらい)
醤油    大さじ1/2
水     大さじ2


★★★
卵    1個
三つ葉  3本

 

◉★★について。みりんと酒はフタをしないでレンジすることでアルコールを飛ばします。それから、かつお節・出汁昆布・醤油・水をいれてフタをしてレンジで加熱。→簡易割り下


◉鶏肉は小さめに切ると良い。★★を加えてから、しっかり煮詰める。調味料がとろとろになるまで煮詰めたら、卵を入れる。

◉卵を半熟にしたい場合は、卵液の3分の2だけいれて、フタをして蒸し焼き、固まってきたら、残りの3分の1・三つ葉をいれて、火をとめてフタをすれば良いと思われ。

作り方


フライパンにサラダ油をひき、加熱。

鶏肉を小さめ一口大に切って、
皮面を下にして焼く。
火は強め中火くらい。



耐熱ボウルに、みりん・酒を加え、
フタをしないで
電子レンジ(500W)30秒加熱。

アルコールを飛ばすためにフタをしないでレンジしてください。
いわゆる「煮切る」という操作です(`・ω・´)ゞ




②に、★★の残り(かつお節・出汁昆布・醤油・水)を加える。

昆布は、後で副菜にくわえるので、小さく切っておくと良き。
(`・ω・´)「そのまま食べる」とかっていう場合はそのままでOK。

フタをして、電子レンジ(500W)1分加熱。



皮面にしっかり焼き色がついてきたら、火を弱くして
キッチンペーパーで油をよくふき取る。

油を拭き取らないと、タレが鶏肉になじみにくくなってしまうしょぼん。



タマネギをスライサー等で切って加え、軽く炒める。

鶏肉を裏返す。



レンジ加熱した③(★★)を、加えて、火を強くして煮詰める。
かつお節や昆布はなるべく入らないように、スプーン等で抑えながら加えると良き。
多少入っても気にしなくてOK。(全部入ってもいいと思う。)

みりんの糖分がトロトロになるまで煮詰める。
この煮詰める作業、すごく重要!
しっかり煮詰めるべし!
(`・ω・´)ノ



たまごを溶いて、煮詰まった⑥に加える。

三つ葉を手でちぎって、加える。



フタをして、中火〜弱火3分〜。
最初は中火くらいで、たまごが固まってきたら
火は弱くして。
糖質多めなので、底が焦げやすいのです。

大体たまごが固まってきたら、
フタをとって30秒〜2くらい弱火で加熱、水分を飛ばす。


⑧詰めるとき
スプーン等で3〜4つに切り分けて、ごはんに乗っけたり
傾けて詰めると良いと思います。


私の愛用しているみりんはこれ!


料理をべっぴんにする魔法のみりん!
私は調味料のうち、醤油、みりん、味噌、酒(日本酒)は
伝統的な作り方を守っているものを買うようにしています。
中でも、このみりんは、万人に自信を持っておすすめできるっ!

これを使うだけで、今回の親子丼のような、甘めの煮物系の料理がとても美味しくなります。

砂糖とは違う甘み、そして、旨味がある、、、ような気がします…。
個人的には、照り焼き、肉じゃが、魚の煮物、焼き魚、などに特に重宝!

切り干し大根のゆかりあえ

材料(1人分)



切り干し大根  7g
カットわかめ  小さじ2


★★
ゆかり     小さじ1/3〜
お酢      小さじ1
ポッカレモン  小さじ1/2
①★★の残りカス  (なくてもいい)

◉お酢だけでも良いのですが、ちょっと酸味がきついかと思ってポッカレモンを加えました。お砂糖は、親子丼にかなり含まれているので今回は使いませんでしたが、主菜の内容に合わせて砂糖を加えても良きです。


◉★をレンジで戻すとき、水の量が少ないとレンジ内で突沸を起こすことがあるので、水の量はしっかり加えること。ボウルの3分の2くらいの高さが目安。

◉★をレンジで戻すとき、耐熱ボウルはプラスチック製のものを使ったほうが良い。ガラスボウルはかなり熱くなるので注意。

◉★★を加えるとき、先にゆかりにお酢・ポッカレモンをかけると赤い色が出やすい。おそらく、今回はアルカリ性食品である「わかめ」を加えているので、全部いっしょくたに混ぜると、あまりゆかりのピンクが発色しないしょぼん。

作り方


耐熱ボウル(できたらプラスチック)に★(切り干し大根、カットわかめ)、水を250〜300mL加え、
電子レンジ(500W)3分加熱。

水の量が少ないと、突沸を起こすことがあるので、水はひたひたに加えること。


①の★をザルに上げて、水で軽く洗う。

キッチンペーパーで水気をよくふき取り、耐熱ボウルもどし、
さらに水気を拭き取る。



②に★★を加えて、混ぜる。

まず、ゆかりにお酢・ポッカレモンをかけると赤い色が出やすいかと。
色なんて気にしない(`・ω・´)ノ
という場合は、全部いっしょに混ぜてOK。

※①の★★の残りカス(かつお節・昆布)は、大さじスプーンにとりわけておきました。


乾物を常備していると、こういった簡単な漬物みたいなのが
すぐできます★

お弁当には乾物を使おう!お弁当作りに欠かせないアイテムである「乾物」。干し椎茸や乾燥ひじきやカットワカメなどです。乾物を使うメリットと時短ワザをまとめました。...

You Tubeで使っているザルとボウルのセットはこれ!


まぁ何でも良いのですが、
今回のように、ひたひたの水で乾物を戻すときは、
加熱しても熱くなりにくいプラスチック製の耐熱ボウルを1つ持っていると便利です★

レンジができるザルとボウルのセット〜10分弁当キッチンツール紹介〜包丁もまな板もいらない!10分弁当で使われるキッチンツールの中で、ハサミの次くらいにお問い合わせの多い、白いレンジできるザルとボウルのセット。今回はこちらを使っている感想をまとめてご紹介します★...


今日も読んでいただいてありがとうございます!

以前は「レンジで親子丼」というのを紹介していて、
これはこれで簡易的だし、美味しい(と私は思った)のですが、
この簡易割り下で煮詰めてつくる親子丼も、めんどくさいけど
美味しかったです( ´・ω・`)人

You Tubeにもレシピ本にも掲載。レンジなので、水分が飛びにくいから、みりんの量を減らし砂糖にしております。

ゆる〜く、お弁当作り、お料理、がんばりましょぉ〜
本日も、 おつおつおつりんこ〜

 

レシピ本はこれです( ´・ω・`)ノ


時短お弁当書籍の紹介〜私の本とオススメの本6選〜10分でお弁当〜包丁もまな板もいらない〜が書籍になりました! ( ´・ω・`)え… で、私の書籍の紹介に加え、この春からお弁当作りを始めるという方も多いともうので、私のオススメの時短弁当書籍も紹介しております。なかなか本屋さんにもいけない、立ち読みも難しいご時世なので、購入時の参考になれば幸いです。...