目次
おしゃれに盛り付け!
ガパオライス
材料(1人分)
★
サラダ油 小1/2
乾燥輪切り唐辛子 適量
ニンニク(チューブ)
小麦粉 ちょっと
★★
鶏ひき肉 〜90g
水 大1.5
★★★
砂糖 小1/2
みりん 小1/2
オイスターソース 小1
醤油 小1/2
ポッカレモン 小1
★★★★
玉ねぎ 30g(小さいもので約1/4こ)
パプリカ 1/4こ(約30g)
バジルの葉 3〜4枚
◉鶏ひき肉は、炒めている途中で水を加えて、鶏の旨味と脂ひ引き出す。
◉パン粉は油でつける。ただ、パン粉は細かいものを使ったほうがやりやすいです。普通のしかない場合は、ポリ袋とかにいれてモミモミして砕くと良い。
◉最後にバジルの葉をちぎって加えたら、香りが飛ばないようすぐに火を止める。
作り方
以下の材料をフライパンに加え、弱火で熱する。
★
サラダ油 小1/2
乾燥輪切り唐辛子 適量
ニンニク
小麦粉 ちょっと
チューブのニンニクは小麦粉を少しまぶして混ぜ合わせてから油に加える。
ニンニクの香りが出てきたら、
★★
鶏ひき肉 90g
水 大1.5
を加えて、火を強めて炒める。
③
炒めている間に、
玉ねぎ 30g、パプリカ1/4こ
を切っておく。
玉ねぎはスライサーで薄切りに、
パプリカはハサミを使って縦横約1㎝の幅で垂直に切込みを入れて、小さく切る。
ボウルに以下の材料を混ぜ合わせる。
★★★
砂糖 小1/2
みりん 小1/2
オイスターソース 小1
醤油 小1/2
ポッカレモン 小1
肉の色が変わってきたら、④の合わせ調味料を加えて炒める。
調味料が全体に回ったら、③の玉ねぎとパプリカを加えて、汁気が減るまで煮詰める。
バジルの葉をちぎりながら加えて、すぐに火をとめて、混ぜ合わせる。
黄身が白くない
目玉焼き
材料(1人分)
卵 1こ
しその葉 1枚
サラダ油 ちょっと
フライパン用シリコン加工済みアルミホイル
◉フライパン用シリコン加工済みアルミホイルとは、いわゆるくっつかないアルミホイルです。普通のアルミホイルを敷いて作る場合は、油は多めに塗ってください。フライパン用シリコン加工アルミホイルでも油を少量使った理由はちょっとだけ焦げ目が欲しかったためで、油はなくても焼けます。
◉トースターで目玉焼きを焼く時は、卵黄・卵白に穴は開けたほうがよいです。穴をあけると、穴から中の卵黄が吹き出してちょっとしょぼん(´・ω・`)な出来になるのですが、膜がはって中で爆発されると本当に大惨事なので穴は開けたほうがよいです。フライパンで焼くなら、卵黄の穴はいらないし、きれいな卵黄の状態で焼き上げることができると思います!
作り方
トースター耐熱皿に、フライパン用シリコン加工済みアルミホイルを敷く。
サラダ油をちょびっと落とし、スプーンでぬり広げ、しその葉を乗せる。
卵を割って、卵白だけを下に落とし、卵黄を卵の殻の半分に乗っける。
すべての白身が下におちたら、最後に中央に卵黄をやさしく乗っける。
卵黄に3ヵ所、ハサミの先端で刺し、卵白に6ヵ所ハサミで切込みを入れる。
トースター(1000W)で9分〜焼く。
You Tubeで使っているトースター耐熱皿はこれだ!
ブロッコリーにんにく醤油焼き
材料(1人分)
冷凍ブロッコリー 3〜4個
★
ニンニク(チューブ)
小麦粉 ちょっと
オリーブオイル(サラダ油) 小〜1
醤油 小1/3くらい
作り方
①
冷凍ブロッコリー 3~4個を電子レンジ(500W)で約1分加熱する。
キッチンペーパーで水気をよくふき取る。
ブロッコリーをトースター耐熱皿にいれ、
以下の材料を加え、混ぜ合わせる。
★
ニンニク
小麦粉 ちょっと
オリーブオイル 小1
チューブのニンニクは小麦粉を少しまぶして混ぜ合わせてから油に加える。
トースター(1000W)で7分〜焼く。
最後に、醤油 小1/3を加え、混ぜわせる。
おしゃれに盛り付けするコツ
肉を広げ、緑を添える!
端または、中央に目玉焼きを乗せる!
①
お弁当箱にご飯を敷き詰める。
4分の1くらいは、高さ上の方までつめる。
白米見えるとお弁当がきれいに見えます。
お米は玄米でも美味しいです。
また、のっけ弁にするときは、水分を少なめで炊くと良いと思います。
ひき肉のっけ弁のときは、ちょっとぱさつく玄米のほうが美味しいと私はおもうのですがね笑。
②
ご飯の上に、肉を広げる。パプリカの赤が均一に散らばっているとキレイに見える。
今回は、ブロッコリーも作ったのでブロッコリーのスペース用に少し余白を作っているが、ブロッコリー(副菜)がない場合は全体に広げてOK。
③
緑のブロッコリーをのせる。
わざわざブロッコリーを作る必要はなく、生バジルの葉が残っていればそれを飾ればOK。
④
目玉焼きを緑の隣に乗せる。
今回は楕円形のお弁当箱を使っているので端に目玉焼きを配置しましたが、
長方形のお弁当箱の場合は、中央(ご飯と肉の境目くらい)に配置するとバランスが良いです。
今日も読んでいただいてありがとうございます!
ガパオライス!簡単だし何度も作ったことがあるおかずでした。
しかし…今回もいろいろな発見が…!!
もう一つは、ひき肉に水を加えること!
ニンニクの香りを油に移すってすごく重要なのですが、チューブニンニクだとすんごいはねるのであまりやりたくなかったんですよね…
でも、小麦粉をまぶしたらほとんどはねなくなりました!
あとは、ひき肉に水を加えるってやつ。
ひき肉はハンバーグみたいに塊で焼くのがセオリーだと思っていたのですが…
水を加えると旨味が増すような気がします!
これは、タイ料理の本に書いてあったやり方なんですよね、この本、タイ料理好きな方にはすごくおすすめです!
調味料が本格的でシーユカオとかどこに売ってるの?(´・ω・`)って感じなのですが、
醤油やオイスターソースで代用して作っても十分美味しいです!
基本的に手がかかるものはあまりなく、炒めて、あえて、完成‼みたいなのが多い印象。
とはいえ、調味料が全く身近ではないので、万人に勧められるか?と言ったらそれはないです笑。
あと、個人的には、ちょこっと書いてある調理法が勉強になります。確かに書かれたとおりに作ると美味しい…。
そして、今(2022/06/17現在)ならKindle Unlimitedで無料で読めるそうです!
本日も、 おつおつおつりんこ〜
レシピ本はこれです( ´・ω・`)ノ