お弁当

【 10分弁当 】豚肉と白菜の蒸し焼き エリンギバターで美味しさアップ!のお弁当〜包丁もまな板もいらない (412)

今日のお弁当はこんなかんじ〜

豚肉と白菜の蒸し焼き エリンギバターで美味しさアップ!のお弁当
You Tubeはこちら!

エリンギバターで美味しさアップ!
豚肉と白菜の蒸し焼き

材料(1人分)



バター 5g
エリンギ 20g
白菜 外側の葉1枚(約70g)
豚バラ肉 50g

★★
酒 大1
塩 ちょっと

★★★
醤油 小1/2
ポッカレモン 適量(なくてもいい)
黒こしょう

調理のポイント

エリンギは輪切りカットタイプのものを使用。こちらのほうがたぶん安いし扱いやすい。もちろん、普通のエリンギでもOK。また、エノキで代用しても良い。エリンギ、エノキを使う理由は、バター焼きにすると焼きホタテのような味・食感になるから。キノコ独特の味・香りの主張が少なく、豚バラ白菜に合うと思う。

輪切りエリンギだけで売っているぞ

白菜の芯(白いとこ)は火通りが悪いかつ水分が多いので、エリンギとともにしっかり焼いてから蒸す。しっかり焼かないと、蒸したとき水分が多く出て、味がぼやけるかも。

作り方


フライパンにバター 5gを熱し、
エリンギ 20gを手でちぎりながら加え焼く。

焦げないように


キッチンバサミで、白菜 1枚を芯と葉に切り分ける。

白菜の芯を繊維を切断するよう、幅約1.5cmに切る。



白菜の芯だけ、フライパンにいれ、焼く。

芯に焼き目がついたら裏返す


白菜の葉は、手で大きめにちぎる。



フライパンにちぎった白菜をのせ、
豚バラ肉 50gをちぎって白菜の葉の上に広げる。

豚肉に塩 ちょっとをふりかける。



豚肉めがけて、酒 大1をふりかけ、フタをして弱〜中火で豚肉の色が変わるまで蒸し焼き(約3分)。



肉の色が変わり、白菜の葉がしんなりしてきたら、フタをとる。

醤油 小1/2を加え、さっとまぜあわせる。

火をとめて、お好みでポッカレモン、黒こしょうを加えて完成。






パプリカの黒胡麻和え

材料(1人分)



ニンジン 20~30スライス
パプリカ 1/3こ(40g)
みりん(白ワイン) 小〜1

★★
醤油 小1/3
ポン酢 小1
黒すりごま 小2

かつお節  適量

調理のポイント

ニンジンはレンジ加熱の際、青臭さが残りやすいので、少量の白ワインやみりん(アルコール)を加えて加熱すると良い。

ニンジンやパプリカはレンジ加熱により色素が容器に移りやすい。ガラスボウルの使用がおすすめ。プラスチックボウルは色がつきやすいので注意。着色したら、しばらく日光に当てておけば薄くなる(カロテンが分解されるので)。

作り方


耐熱ボウルに以下の材料を加え、電子レンジ(500W)約加熱する。


ニンジン~30スライス
パプリカ 1/3こ
みりん 小〜1


ニンジンはピーラーで薄切り。

パプリカは手でちぎる。大きめものはキッチンバサミで切る。



キッチンペーパーで水気をよくふき取る。


以下の材料を加えて、混ぜ合わせる。

★★
醤油 小1/3
ポン酢 小1
黒すりごま 小2


焼きシイタケ

材料(1人分)


シイタケ 3本
塩 ちょっと
ピザ用チーズ 適量

七味唐辛子(お好みで)

調理のポイント

シイタケをトースターで焼くときは、カサのを下(ヒダがある面を上)にし、焼いている途中ひっくり返さないこと。ヒダの部分にシイタケの旨味がたまり、ひっくり返してしまうと旨味が逃げてしまうから

シイタケを焼くときは、切らない。焼き上がって、粗熱がとれたら切る。旨味が濃厚になる。

作り方


シイタケの軸を手でひねってカサから外す。

トースター耐熱皿にシイタケのカサの部分を下(ヒダの部分を上)にして並べる。

軸は、手で裂いて、トースター皿にのせる


シイタケのカサに、ピザ用チーズまたは塩など調味料をのせる。



トースター(1000W)で約8分焼く。

シイタケから水分が出て、一回り以上小さくなっていればOK。


お好みで、チーズに七味唐辛子をかける。



今日も読んでいただいてありがとうございます!

最後の『焼きシイタケ』は、手抜きなんですが、とっても美味しいのですよ〜
シイタケが苦手でない方はぜひ!

最近、焼肉屋に行くと、私はシイタケばかり食べています。

焼肉屋のお肉って3枚位しか食べられない。
途中からは焼きシイタケとキャベツのサラダをひたすら食べている。

で、シイタケを焼くのですが、めっちゃひっくり返しているんですよね〜。

ポイントでも書いたのですが、シイタケは裏返しちゃいけないんですよ。網焼きのときもそう。

焼肉屋のシイタケってすごく立派!
裏返さないとちゃんと火が通っていない気がする…からだろうな。

裏返しても、それはそれは美味しいシイタケちゃんでした!

ゆるっと、お料理、お弁当作り、楽しみましょぉ〜
本日も、 おつおつおつりんこ〜

レシピ本についてはこちらのブログにまとめてあります↓

時短お弁当書籍の紹介〜私の本とオススメの本6選〜10分でお弁当〜包丁もまな板もいらない〜が書籍になりました! ( ´・ω・`)え… で、私の書籍の紹介に加え、この春からお弁当作りを始めるという方も多いともうので、私のオススメの時短弁当書籍も紹介しております。なかなか本屋さんにもいけない、立ち読みも難しいご時世なので、購入時の参考になれば幸いです。...