お弁当

【 10分弁当 】簡単なのに美味しい豚なすレシピ★ 豚肉なすチーズミルフィーユのお弁当〜包丁もまな板もいらない (403 )

今日のお弁当はこんなかんじ〜


You Tubeはこちら!

簡単なのに美味しい豚なすレシピ★
豚肉なすチーズミルフィーユ

材料(1人分)


豚ロース薄切り肉 3枚
スライスチーズ 3/4~1枚
なす 1/2本
(1本で用意して残りは副菜に使用)
ケチャップ 3プッシュ
乾燥オレガノ 適量
小麦粉 適量
サラダ油 小1/2

野菜(ブロッコリー、アスパラなど)

◉なすはスライサーで極薄切りにする。スライスしたなすを、たくさん肉に挟むと火が通りにくくなる恐れがある。1枚の豚肉に、なすスライス2枚程度が良い。なお、なすを包丁で切る場合は、厚みがでるので水or塩につけてアク抜きしておいたほうが良いと考えられる。

◉乾燥オレガノは、あったらぜひぜひ入れてほしい!が、なければ何も入れなくていい。バジルやパセリで代用してもOK。

作り方


なすを寝かせた状態で、スライサーで細長い薄切りにする。

6〜8枚くらい


スライスチーズをハサミの先を使って細長く3つに分割しておく。


テフロン加工のフライパンに豚ロース薄切り肉 3枚を広げる。

①のなす、②のチーズを重ねて豚肉にのせる。



ケチャップを1プッシュずつチーズにのせ、スプーン等で広げる。
乾燥オレガノを少量かける。

ケチャップは伸ばしておいたほうが良い。折った時はみ出やすい。


豚肉の幅が狭い方から3分の1を折りたたむ。

反対側の3分の1も折りたたむ。

手でぎゅっと握って形を整える。



小麦粉をテキトーにかけて、
フタをして、フタをおさえながら左右にふって肉全体に小麦粉をまぶす。

フライパンが大きいときはフライパンの中で、箸などで肉を転がして小麦粉をつける。



フライパンをコンロにうつし、加熱。
サラダ油 小1/2を加え、肉を焼く。

このとき、できれば肉のとじめを下にしておいたほうが良い
…が、まぁ上でも大丈夫だったようだ…
(´・ω・`)

なにか野菜があればこのタイミングで投入


肉に焼色がしっかりとついたら、裏返す。
水 小1〜をいれ、フタをして約3分弱火で蒸し焼きにする。


野菜にマジックソルトなどかけて(なくてもいい)完成。



冷めたらお弁当箱につめる。
キッチンバサミで半分に切ったほうが食べやすいかも。


乾燥オレガノはケチャップやトマトソースに本当に合うからおすすめ!
ピザトーストのトマトソースとかに混ぜても美味しいと思う!



なすのゆず胡椒ポン酢あえ

材料(1人分)


なす 1/2本
ニンジン 20スライス
玉ねぎ 10〜20スライス
椎茸の軸(キノコ) 1本分


ポン酢 小1〜1.5
ゆず胡椒 1cm〜

◉玉ねぎは絶対いれる、それ以外は好きな野菜をいれてOK。青菜は色がくすむので注意。

◉ナスはキッチンペーパーではなくラップに包んでから加熱でも良い。

作り方


以下の材料を耐熱ボウルに加え、電子レンジ(500W)約2分30秒加熱する。

なす 1/2本
ニンジン 20スライス
玉ねぎ 10〜スライス
椎茸の軸 1本分

ニンジンはピーラーで、玉ねぎはスライサーでスライス、
椎茸の軸は手で裂く。

なすは、キッチンペーパーで包み、水をかけて軽く絞る


ナスのみ取り出し、冷水をかけて冷やす。
軽く絞ってナス内部の熱い汁を出して、
別のお皿(ボウル)の氷水で冷やしておく(3分〜)。

他の野菜はザルにあげておく。



なすの水気を絞り、キッチンバサミで長さを半分に切り、さらに、繊維にそった切り込みを数箇所いれて裂く。

①で一緒に加熱した野菜一緒にして
水気をキッチンペーパーで拭き取る。

切り込み入れて

手で裂く


以下の材料を加え、混ぜ合わせる。

ポン酢 小1〜1.5
ゆず胡椒 1cm〜




椎茸と塩昆布の
レンジ卵焼き風

材料(1人分)


卵 1こ


減塩塩昆布 大1/2
椎茸のカサ 1本分
水 大2

◉電子レンジ(500W)30〜40秒加熱を2回行う。温かいうちに卵を半分に折って冷ます。仕上がりはとても柔らかいので、シリコンスプーンで簡単にカットできる。

◉塩昆布と椎茸を刻んでいるのは、ぺったんするため。具材が大きいと加熱後うまく折れない。ぺったんしないなら、刻まなくて良い。

◉端っこの火通りが甘い時は、冷ますときにフタをしておくと予熱で固まります。心配なら端を切り落としてお弁当箱につめる。

作り方


以下の材料を耐熱ボウルに加え、電子レンジ(500W)約40秒加熱する。

減塩塩昆布 大1/2
椎茸のカサ 1本分
水 大2 


椎茸のかさは、垂直にハサミをいれて格子状に小さく刻む。
さらに、塩昆布とともに、ハサミを立てて持ち細かく刻む。

横に切り込みを入れて、垂直に、縦に切っていく。

ボウルはガラスのような傷つきやすいものは避けたほうが良い



①の耐熱ボウルに、卵 1個加え、箸で混ぜ合わせる。

電子レンジ(500W)30〜40秒加熱する。



一度レンジから取り出して、かるく混ぜ合わせて、再び電子レンジ(500W)約30~40秒加熱する。

95%固まって、端とか上面にゆるいトコロがあるくらならOK。



卵が熱い内に半分に折って置く。
この状態で冷ます。

端のほうがちゃんと固まっていなかったら、冷ますときにフタをしておくと予熱で火が通る。

卵は、加熱しすぎるとパサつくので、端の加熱が甘いところは切り落とすのをおすすめします。


冷めたらシリコンスプーンで半分に切ってお弁当箱に詰める。


シリコンスプーン便利だぞ

You Tubeでも紹介!


今日も読んでいただいてありがとうございます!

最近、ナスをスライサーでスライスできるという技を覚えました!

いや、覚えたってか、知らなかっただけやん

最初はクルクルピーマンみたいにしようかな?とも考えたのですが、
さらに手抜き?な3つ折りミルフィーユに!


You Tubeはこちら!

梅しそミルフィーユよりも更に手抜きに!!


You Tubeはこちら!

ゆる〜く、お弁当作り、お料理、がんばりましょぉ〜
本日も、 おつおつおつりんこ〜

レシピ本はこれです( ´・ω・`)ノ


時短お弁当書籍の紹介〜私の本とオススメの本6選〜10分でお弁当〜包丁もまな板もいらない〜が書籍になりました! ( ´・ω・`)え… で、私の書籍の紹介に加え、この春からお弁当作りを始めるという方も多いともうので、私のオススメの時短弁当書籍も紹介しております。なかなか本屋さんにもいけない、立ち読みも難しいご時世なので、購入時の参考になれば幸いです。...